fc2ブログ
2015/05/16

5月2日大阪から福岡へ!(3日目)

sIMG_4256.jpg
さて、前日は大阪での飲み会で楽しいひと時を過ごしたあと、翌朝からいよいよ福岡へ向かいます。
多分一番距離を走るルートなので気合を入れます。
大阪まではまめしばさんと2名でしたが、大阪からは班長さん(ZR7)、先輩さん(GPZ1000RX)、haraqさん(XJR1200)の3名が加わりました。
また、ソロフライトさん(GSF1200)やtetsuさん(GSXR750)等、見送りの方も混じって誰が福岡まで行くのか良く分かりませんw。
まあ、西に向かって走ればいつかは着きます。「出れば着く!」が今回の修行の合言葉になりましたw。
sIMG_4257.jpg
大変良いペースで西に進みます。
以前伊豆スカでWR250の鋭い走りを拝見していたharaqさんの走りが鋭すぎる。
高速をひらりひらりとミズスマシのように走る様を拝見して「スゲ〜」と感心しきり。
あっと言う間に西への距離を稼ぎます。
班長さんチームも高速をガンガン走るので、先導が非常に頼もしい。
関西組の走りっぷりの良さに感心しながら後をひたすら付いて行きました。
sIMG_4258.jpg
とは言ってもゴールデンウィークの実質初日と言うこともあり、山陽道は事故渋滞が多発。
もう10km単位の事故渋滞がそこかしこにあり、すり抜けも大変です。
ただ、流れ出すと一気に速度が出るメンバーだったので、あっという間に広島まで到着しました。
sIMG_4259.jpg
ここで赤ステさんの迎撃を受けつつ、米蔵くん(ニンジャ250)も途中参加です。
パーティーは合計6台になりました。
修行ツーリングでは迎撃組や途中参加組が入り乱れ、誰がどこまで来るのかは良くわかりませんw
でもそれが面白さの一つだと感じました。
sIMG_4260.jpg
お約束の広島風お好み焼き。自分でも作りますが本場のはちゃんとしてるな〜
やはり美味しいものを現地で味わうのは最高ですね!
もっとゆっくりしたいと思いつつ先を急ぎます。
sIMG_4262.jpg
山口までの山岳路はharaqさんの独壇場。
パワーにものを言わせて、XJRとGSF、まめしばさんのGS750の3台が激走。
haraqさんのキレキレの走りをウットリしながら眺めて追走します。
まめしばさんの750はほとんど全開w。
いや〜後半の山口までは一気過ぎて楽しすぎましたw
このツーリングの前半ハイライトは山口までの高速ワインディングでしたね。
GSはフレームがヨレヨレしてますが、それでもアクセル開けられるとはセッティングが合っている証拠。
さすが〜と思いながら17インチネイキッド組もガンガン走りました。楽しかった〜
sIMG_4265.jpg
山口では福岡組の迎撃を受けました。
CB軍団を先頭にもう何台いるかわかりませんw
とにかく大所帯になったな〜と思いながら、一路ウオタニさん事務所を目指しました。
sIMG_4264.jpg
Z用やカタナ用・・・の点火システムを共同開発中のウオタニさんと話し込むメンバー。
油冷用も非常に効果があると伺って、またまた物欲がw
FCRのスロットルセンサーが加工出来れば装着出来るんだよな・・どうしようかな・・・
とムラムラしながらお話を伺いました。
こうしてツーリングしながらバイクの技術的なお話が聞けるなんて、なんて充実したツーリングでしょう。
これはツーリングでは無くて、「修行」である意味がおぼろげながらに理解出来てきました。
sIMG_4266.jpg
夕方までウオタニさんにお邪魔し、九州軍団と一路福岡へ向かいました。
途中、「修行」一発目で平尾台に。
カルスト地形の美しい場所ですが、登りや下りでは修行が・・・
下りではCB750KのSさんの素晴らしい走りを拝見出来て眼福。
お噂はかねがね聞いてましたが、「油断させる仕様」元祖の走りっぷりが素晴らしかったです。
重そうなKをリアからグッと曲げていく乗り方や、コンチネンタルのラジアルを最大限に使っているコーナリングは大変興味深かったです。
出来ればもっとご一緒したかったのですが、また次回伊豆にて迎撃させていただきますので、楽しみにしております!
しかし、この修行ツーリング参加者の皆さんのレベルの高さには驚かされます。
バイクの仕上げもきちんと整備されているのが見た目からでも十分に伝わって来る。
なんとも言えないオーラを感じられるので、バイクを見るのがとても楽しいです。
あっという間に暗くなりまして、一路福岡市を目指します。
sIMG_4268.jpg
この日の目的地、Hさんの経営する「プロヘッドモーターファクトリー」へ無事到着!
Hさんとは、自分が九州ニンジャ会の定例会に参加して以来、なんと15年振りの再会です!
まめしばさんのお陰で、懐かしい面々にお会い出来るのもこのツーリングのもう一つの目的でもありました。
Hさんとはそれほどたくさんお話していた訳では無かったのですが、この後の修行中、無線でずっと昔話に花が咲き、とっても楽しい旅になったことを御礼申し上げます。ほんと楽しかった。
この晩は福岡の美味しい焼き鳥を堪能し、九州に帰ってきたなーとしみじみ思いながら、焼酎黒島美人のお湯割りを頂いたのでした。
九州はやっぱり芋焼酎ですね。お湯割りが鉄板。
2015/05/14

5月1日大阪に向けて出発!(2日目)

さて、まめしばさん宅での前夜祭を楽しんだ後は、いよいよ大阪に向けて出発です。
でも、この日は単なる高速移動。
朝からゆっくり散歩して、朝飯もゆっくり食べてから出発しました。
sIMG_4249.jpg
新東名を浜松まで来たのは初めて。
お約束のうなぎをいただきます。
新東名は路面が非常にスムーズで全然疲れない。
修行とは程遠い楽勝ペースですw
ただ、この辺で驚きが・・・
新東名に入った直後まではハンドルに微振動を感じていました。
ちょっと痺れるような微妙な振動が・・・
ところが、しばらく走ると全く振動が無くなりました。
そういえば、まめしばオイルを入れてからほとんど距離を走っていません。
そうか!オイルが馴染んだのか〜
なんとなくですが、クランクのメタル部分の潤滑が非常にスムーズになり、微細な振動が解消された雰囲気です。
これも長距離を走りこまないと分からないインプレッション。
修行ツーリングとは、ひたすら距離を稼ぐことが大切・・・と身に沁みました。
まめしばさんも破顔一笑、本物を提供すると言う事はこの事か・・と感服いたしました。
sIMG_4250.jpg
もうあっという間に桂川まで一気に。
京都組の班長さんが車でお迎えに来ていただきました。
小林さんところで会ったのも数年前。
この後、1週間以上班長さんとベッタリ一緒に走る事になるとはこの時想像しておりませんw
haraqさんのご自宅に落ち着きます。
今回、ビーサンを忘れてしまったので、急遽近所のドンキホーテでサンダルを買いました。
クロックスだったので嵩張るw
シートバックがてんこ盛りになって、この後大変でしたw
sIMG_4252.jpg
ソロフライトさんのGSFやレッドヤードモーターサイクルの大井さんのカタナが・・これ全部スズキ。
ソロフライトさんは当ブログを愛読頂いており、どこかでお会いした記憶があるのですが初対面みたい。
どっかで絡んだ記憶があるのですが、前世なのでしょうかw謎です。
素晴らしい仕上がりのGSFで交換試乗の機会が無かったのが残念。
次回は是非お願いします!
sIMG_4253.jpg
まめしばさんブログで紹介されているカタナ用のクラッチレリーズ。
こだわりの一品です。
ノーマルキャブに敢えてテープで吸気圧を制御しているパワーフィルターが変態(褒めてます)ww。
まめしばさんブログの読者は大抵変態なのですが、わざわざ集まってくるライダーの変態度は半端ないです。
今回もお会いしたライダーのバイクの仕上がりにただただ感心するばかりでした。
自分も精進しないとな〜
sIMG_4255.jpg
ソロフライトさんのGSF。
この佇まいだけでよく走りそうな雰囲気満点。
車体姿勢と、タイヤの減り具合を見れば大抵そのバイクが走るかどうかは分かってしまいます。
そういう意味ではバイクは噓をつけない。
今回のツーリングでは散々その基本を思い返す事になりました。
みなさんのバイクが本当によく走るんですよ。
本当にすごいです!
2015/05/10

4月30日、プロローグ(1日目)

以前から、久しぶりに九州ツーリングに行きたいな〜と考えてました。
おそらく前回は2004年の全日本ST600へチーム参戦の直前に九州から四国をぐるっと回って以来・・
まだこのブログ開設前で、HPで記事をアップしていた頃でした。
その記事ももう残っていませんね・・
古い読者の方は覚えておられるかもしれませんが・・

今回、まめしばさん恒例の修行ツーリングに同行できる事になったので、ワクワクして準備を続けていました。
今回の目玉はこれ。
SENAというメーカーのSMH10というBluetoothの無線セットです。
まめしばさん達はこれを愛用されていて、仲間内でおしゃべりしながら長距離も楽しく走られてるとの事。

sIMG_4209.jpgsIMG_4210 (1)

装着も簡単ですし、ペアリングさえしてしまえばスイッチ等も不要でいつでも話が出来ます。
普通の無線機だとPTTスイッチを押すのが面倒ですが、これなら携帯電話と同じ。
ずっとおしゃべりする事が可能。
これは新しいと思いました。
以降、道中ずっと仲間と話をしながらツーリングするのが楽しい事!
今回、一番嬉しかった装備でした。

sIMG_4238.jpg

さて、自分は一足早くGWに突入して、まめしばさん宅にお邪魔します。
この日は前夜祭で泊まり込み、翌日の大阪行きに備える予定。
3階のお部屋に泊めてもらい、じっくりツーリングの計画を練りますw。

sIMG_4239.jpgsIMG_4240.jpgsIMG_4241 (1)sIMG_4242 (1)sIMG_4243 (2)sIMG_4244 (2)

近所の居酒屋の料理がとても美味しく、まめしばさんのお子さん達とも色々と楽しい話をしながら夜が更けていきます。特に塩ラーメンが絶品で、これだけでも食べに来る意味がありそう。ラーメン好きとしては溜まりませんw。今回は美味しい食べ物に恵まれました。幸先の良いスタートになりとても嬉しい。

この日は4月30日でしたが、これから旅の日々が続く事になるのか〜と感慨深い・・

sIMG_4247 (1)

さて、いよいよ約4000kmの旅が始まります。
準備も万端、天気も快晴。
バイクも整備をして絶好調!
5月1日は一路大阪を目指します。
高速を500km程度なので、まったりツーリングです。
2015/04/18

九州行きの準備など

画像はありませんが、最近九州行きの準備を始めています。

ミラーはナローからワイドにして後方視界の確保を。
伝統のナポレオンミラーに。

車載工具も良く使うサイズのヘックス(6mm、5mm、4mm、3mm)
10、12、14、17のレンチをKTC製のちゃんとした奴に変えておく。

雨具もブーツカバーを。
レイン用のグラブはメカニクスで。
これはスマホ対応でもあるので、ドライでも使えるかも。

シートバックも28リッターあれば大丈夫かな。

無線機も揃えました。
Bluetoothなので、汎用性が高そうです。楽しみ。

オイルも交換してあるし、ステムベアリングも新しいので非常に調子が良いです。

あとは直前にもう一度実走チェックをすれば仕上がりかな。

チェーンオイルも携帯用をゲットしたので、まめに補給しましょう。

ロングランは久しぶりなので、非常に楽しみです。
2015/03/15

ステムベアリング交換その他

今回、この道うん十年のベテランメカニックさんにお願いして、色々やってもらいました。

IMG_4098.jpg

ステムベアリングはスズキ純正のアンギュラベアリングに上下とも交換。
前回もなので、アンギュラは2回目。

まだ寒いけど街乗りでインプレをとります。

直進性は今までも不満はありませんでしたが、やはり新品だとピタッと整列が出る感じ。
ホイールが自由に動く様が手に取るようにわかる。
やはり新品に敵うものは無いですね〜

バイクが路面を捉える様子が自分に伝わる感覚が全然違います。

やはり定期交換部品であるな〜と痛感。
気持ちよく走りたいならマメに新品に交換するべき。
多少のコストが掛かっても、これは必要だと思いました。

これでシーズンに入れる状態に。

今年も走り回りたいな〜

最近ご無沙汰の、南伊豆や西伊豆方面に一泊で行ってみたい気分。
2015/02/15

今年のゴールデンウィークは

今年のツーリング計画をつらつらと考えています。
北海道も楽しいのですが、超久しぶりに実家のある九州にツーリングしようかと思案中です。

鹿児島までのルートを検討しています。
大阪の南港からフェリーで別府まで行って、宮崎経由かな。

予約が出来ればそれで行こうかと思います。

鹿児島は大隅半島と、薩摩半島南端を巡る予定。

佐多岬や、坊津あたりをウロウロと。

ものすごく久しぶりなので、ちょっとワクワクしています。

北海道はどうしようかな〜

2015/02/07

強制減圧用のホースを交換

sIMG_3993.jpg
ずっとテストし続けているクランクケースの排気圧による強制減圧。
もう何年だろう?特にトラブルも無く安心して使い続けています。
アクセルを開閉する際のレスポンスが全然違うし、ガサツなエンジンフィールの油冷がここまでスムーズになるのか・・と思うくらい効果的なチューニングです。
内径10mmの耐圧ホースを使ってきたのですが、さすがにヤれて来たので新品に交換します。
今回、シリコンホースを使ってみました。
4輪では一般的なイギリスはSFS社製のシリコンホースです。
良くラジエターホースのリプレイスでSAMCOがありますが、それに近いイメージですね。

sIMG_3996.jpg
透明の耐圧ホースって、新品の時は良いのですが、経年劣化でカチカチになって来ます。

sIMG_3997.jpg
黒いシリコンホースは、バキューム耐性は低そうですが、強制減圧なので吸い出す機能としては妥協点かと。
柔らかくて取り回しが楽なので良い。
カチカチのホースでバキューム耐性を追求するのもアリですが、今回はこれで良いかな〜と。

sIMG_3998.jpg
エンジン脇から黒いホースが見えるのがいい感じ。
乗った感じも全く変化が無いので、柔らかいホースのネガティブな影響はそれほど無さそう。
しばらくこれで乗ってみることにします。
2015/02/07

まめしばさんオイルのテスト開始!

sIMG_3961.jpg
ちょっと前になりますが、遂にまめしばさんオイルのテストを開始しました!
粘度は中間になる12.5w〜45になります。
今までは10w〜40だったので、ちょっと固めになるイメージ。
夏前から使っていたワコーズのトリプルRもなかなか良い感じでした。
ずっと10w〜50を使っていたのですが、シュンシュン回るフィーリングは良かった。
ただ、トルク感は少し薄まっていたので、12.5w〜45くらいの粘度は理想かも。

sIMG_3960.jpg
バンディット純正のちょっと大きめのドレンボルト。何故かサイズが21mmのボルト。
今まで17mmだったので、大きめのレンチで締め過ぎないように・・・
磁石も付いていますが、特に金属片も拾っていません。

sIMG_3959.jpg
まだ粘度があるオイル状態。
黒いのはエンジン内の汚れを吸い取っている良い証拠。
ただ、ブローバイガスが多めだと思われ、ピストンとシリンダーの隙間が多いんだろうな〜と。
これはオーバーホールしないと解決しませんね。
今年は考えようかな・・・

sIMG_3962.jpg
まだ長距離は走っていませんが、予想どおりの適度な固さでトルク感は向上しています。
このオイルの特徴はロングランに強そうな感じなので、1年間をじっくりインプレを取る予定。
まめしば師匠の練り上げたオイルなので、これは味わいながら走ってみたいですね〜

2015/01/03

毎年恒例のパワーチェック

sIMG_3927.jpg
今年もR-GARAGEをよろしくお願いします。
まったりと更新して来ますので、お引き立ての程を〜
さて、去年に続いて、今年もナップスでのパワーチェックに行ってきました。
昨年は上が濃い目との指摘を受けたので、メインジェットを5番落としています。
それ以外はそれほど大きな変更は無く、スローは濃い目かな〜と思いながら・・
sIMG_3921.jpg
朝一で行ったので第1号でしたw。
毎回、自分の健康診断の結果よりもドキドキしながら待ちます。
sIMG_3929.jpg
でました、馬力は107PS、トルクは9.8kg。
去年は103PS、8.8kgでしたので、だいぶ改善されました!
それよりも、トルクカーブや、空燃比のグラフが綺麗に揃っているのが非常に嬉しいw。
メカのお兄さんからも褒められましたw.
これは正月から縁起が良いわ〜
sIMG_2505.jpg
1460150_687954104578575_1595745824_n.jpg
昔のデータも参考までに。
昇圧回路やマルチスパークアンプの威力によって、下からトルクカーブが上がっている事がよくわかりますね。
以前のノーマルキャブの時は圧縮が生きていたので、馬力は今よりもあったのか・・・
まあ、これは経年変化なのでしょうがないですね。
実際に乗ってみると、本当にフラットなトルクで特性も穏やかなエンジンなので、データでも裏付けられて嬉しかったです。
やはり、年に1回くらいは健康診断的に受けてみると良いですね。
さて、エンジンをどうするか、今年は思案しなければなりません・・・
いよいよピストンに手を出そうかな・・
sIMG_3939.jpg
sIMG_3940.jpg
しばらくぶりに、グリップゴムを新調しました。
今までもイタリアのarieteを使ってましたが、今回も同じ。
GPグリップと言うレース用を買いました。
これ、外から触っただけでも凄く柔らかい。
トマゼリのグリップに似た柔らかさなので即買いですw。
同じ素材でエクストリームロードグリップと言うのもあるようなので、次回はそれも良いな〜
とにかく細身で柔らかめが好みですね。
このような体とのフィッティングポイントが新しくなると気持ちが良いですね。
今年も幸先の良いスタートが切れました。
2014/12/31

今年最後の整備

sIMG_3905.jpg
今年もあっという間に終わりですね〜
お天気も上々なので、最後にプラグ交換でも。
お正月はパワーチェックに行こうと思っているので、エンジンコンディションを調整しておきたいと。

sIMG_3900.jpg
昇圧回路やマルチスパークアンプが入っているので、プラグギャップは広めに。
今回は1.3mmにしてみました。

sIMG_3901.jpg
意外と広いんですが、これでも十分火花が飛ぶらしい。
これくらい広くないと火花が飛びにくいそう。
これは楽しみです。

sIMG_3904.jpg
前回は1.1mmのギャップでしたが、十分いけてました。
スローが濃い目なのか、真っ黒ですがこれでもフィーリングはバッチリ。
あまり焼けてる感が無くても実走の感覚が優先されます。
乗ってて良ければそれでよし。
ギャップ1.3mmの感覚は中々良さそうです。
これでお正月のパワーチェックに臨みます。
みなさま良いお年を〜