fc2ブログ
2009/03/21

グリップラバー取り付け

ブログ更新への励みにもなります。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ

CIMG1185.jpg
さて、昨日加工の終わったグリップを装着します。

イタリア、トマゼリ社製グリップから、プログリップ社製グリップへの変更ですが、見た目は変わりませんw。同じ形状です。

CIMG1188.jpg
やはり2年使用12,000km程度だとある程度の摩耗がみられます。
実用上は問題ありませんが、やはりこだわりたい部分でもあるので定期交換はしておきたい所です。
自分はほぼ車検毎に交換しているサイクルですね。

装着自体は簡単です。
ニッパーで古いグリップを切って外してしまい、パークリで湿らせながらグリップを押しこむと、スルッと入ります。
このパークリを吹くやり方、今まで知りませんでしたが試してみたら最高です。
エアも入りません。
是非お試しください。

CIMG1186.jpg
CIMG1187.jpg
装着完了。
やはり見た目もパリッとしますね。
グリップ周辺はオートバイの操作を担う最重要部分ですので、是非こだわりたい所です。

レスポのチタンスプレーで各可動部を再度潤滑しておきました。

左右レバーピボット、アクセルホルダー、ステップ可動部、リンク部、サス取り付け部・・・

この辺、ベアリングがあったり、無かったりしますが、注油の効果は抜群の部分ですね。

定期的にチタンスプレーを注油する事で、手厚い油膜が温存されます。

シャバシャバのスプレーオイルより圧倒的に耐久性があり、潤滑性が高い。

小さい1本で1500円程しますが、もう3年位持ってます。
そろそろ買い替えですが、自転車のあさひ等でも買えるので助かります。

留守番しながら、チマチマ整備してます。

これから子供のお迎えです・・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ワタシもグリップ交換するときは、パーツクリーナーでよ~く濡らしてあげてから挿入しています。
潤滑剤と違ってベトベトした後腐れがなくていいですよね。

ちなみに外すときは、エアブローでグリップを膨らませながら外しています。

もっとも、アクセル側のグリップって交換したことがないのですが、どのように外されているのですか?

いろはにほへとさん
あ~そうなんですよ。スズキはアクセルグリップ側が何本か筋が入っていてスムーズな表面では無く、凸凹してます。
これをサンダー等で馴らしてしまい、平面にします。
それで、市販のグリップが使用出来る訳です。
皆さん実践されてると思いますよ。
一度加工してしまえば、後は楽々です。お勧めします。
やはり新品のグリップは気持ち良いですw

私も先日交換しましたが、マシンをコントロールする大切な接点のひとつですよね。
どんなものを使うのかは好みによりけりですが、こだわりを持っていたい重要部品ですね!!

まめしばさん
マシンとの接点のフィーリング、大切ですよね。
自分はあと、ステップの位置を検討してます。
ベースプレートを新造しないといけないので、どうしようか思案中です。
旋盤やNCが欲しいなあ・・とたまに思います。
重症ですw