スプリングバック
ブログ更新への励みにもなります。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
ベータチタニウムさんのブログにて、ボルトの機能説明の記事がアップされていました。
やはり、この「スプリングバック」と言う機能と言うかフィーリングと言うか、これが特性だと思います。
自分は、まるでボルトにサスペンション機能が追加されたようなバネっぽさを感じますね。
特にキャリパーのブリッジボルトでは、掛けた後の戻り(パッドの離れ)が非常に良い。
思う存分パッドとディスクの間のコントロールが可能です。
ステムやピンチボルトのバネっぽさも特筆です。
多少の路面のギャップを上手くいなしてくれるのに、剛性も高い・・・
この微妙な反応は、従来の金属パーツには無い面白さです。
良好な素材と、適切な加工によって生まれた製品だと思います。
価格に見合う価値があるかどうか、試してみる価値はあると思いますよ。
いつかアクスルシャフトも試してみたいですね~
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
ベータチタニウムさんのブログにて、ボルトの機能説明の記事がアップされていました。
やはり、この「スプリングバック」と言う機能と言うかフィーリングと言うか、これが特性だと思います。
自分は、まるでボルトにサスペンション機能が追加されたようなバネっぽさを感じますね。
特にキャリパーのブリッジボルトでは、掛けた後の戻り(パッドの離れ)が非常に良い。
思う存分パッドとディスクの間のコントロールが可能です。
ステムやピンチボルトのバネっぽさも特筆です。
多少の路面のギャップを上手くいなしてくれるのに、剛性も高い・・・
この微妙な反応は、従来の金属パーツには無い面白さです。
良好な素材と、適切な加工によって生まれた製品だと思います。
価格に見合う価値があるかどうか、試してみる価値はあると思いますよ。
いつかアクスルシャフトも試してみたいですね~
スポンサーサイト
コメント
いいですねー、サスが動いてる感じが良く分かり、いつものコースで走ると安心感が全然違います。直線を走るだけでも、いつもピョコピョコ跳ねた所でも路面を舐めるように段差を吸収してくれます。
ツーリングにしか使わない人でも替えたら疲れ方が大分違うんじゃないでしょうか?
体重55㎏、1人乗車、柔らかく、とオーダーしたら875lbs/incとゆうスプリングが付いてました。計算すると15.6㎏/mmになりますかね?バンプラバーは25㎜固さノーマルと同等か少し柔らかい感じです。
しかし油圧プリロードアジャスター付けたせいか、プリロード全抜きで乗車1Gが26㎜しかありませんでした。髪ゴムストロークセンサーはバンプラバーにくっついているのでしばらくこのまま様子見します。
今後バンプラバーは仕様変更してみたいです。短く柔らかくして行く方向で替えてみたいですね。
ただ少々残念な部分も…
付属品のカラーにバリがありボルトが入らかったり、別体のリザーブタンクをシートレールに取り付ける時間に挟むゴムみたいなやつ固定のバンド締めたら真っ二つに割れたり(要自作)、さすがは基本外国製を感じました。スプリングレートも㎏表示にしてくれてたら親切なのに
本体の作りはかなり良い仕上がりだけに余計細かい所が気になりますね。
あとは実走での減衰のセッティングです。
ネタ違いですけどまずは簡単な感想です。
2009-03-20 19:59 KATU URL 編集
ナイトロン、良さそうですね!お勧めした甲斐がありました!
クアンタムとほとんど変わらないと思いますので、良かったです。
やはり、1人乗り用でも16kg程度ですか、それでストロークがバンプラバー近くまで行くならOKなんですね。
おっしゃる通り、イニシャルは出来れば30mm~35mm程度が理想です。
自分も当初リアの乗車1Gは28mmでずっと使用していましたので、実用上は問題無いかも知れませんが、もし可能ならアジャスターの装着位置自体を上方に上げてみては如何でしょうか?
可能だったかと思います。
やはり乗車1Gが30mm前後だと、乗り心地が段違いに良くなる気がします。
この辺は構造を確認した上でじっくりセットして見て下さい。
しかし、新品のリアサス、気持ち良いでしょうね~
素晴らしいです!
2009-03-20 20:22 つるりん URL 編集