土曜日
暖かいですね!
土曜日はもしかすると道志行くかも知れません。
もしご都合合えば緩めのオフ会でも如何でしょうか?
雨降りそうなら延期しましょう。
リアサスの減衰を少しだけ固めでテストしてみようと思います。
路面もよさそうな感じですね!
道志道の駅集合を考えてます。
また詳細はアップしますね!
土曜日はもしかすると道志行くかも知れません。
もしご都合合えば緩めのオフ会でも如何でしょうか?
雨降りそうなら延期しましょう。
リアサスの減衰を少しだけ固めでテストしてみようと思います。
路面もよさそうな感じですね!
道志道の駅集合を考えてます。
また詳細はアップしますね!
スポンサーサイト
コメント
2009-03-19 20:10 かねやん URL 編集
土曜日
明日 スプリングが来て 間に合うようでしたら 行きたいですね
2009-03-19 21:31 クマガス URL 編集
フロントフォーク
いろいろとバイクの話をお伺いしたいのですが、なんせ大阪なものでして・・・
さて自身の話で恐縮ですが、どういった減衰を望んでいるかを改めて知る必要があると思いました。
よって購入したWPのバネの入れ替えは見送り、オイル交換(油面は規定値)だけにする事にしました。
伸圧調整が出来れば、OHLINSのバネにするところなのですが、奥でのもう一踏ん張りを期待してのWPのバネです。
それにしても、TECHフォークバルブはとても気になりますね。
明日は、前足の様子見です。
※よけいかと思いますが、私の諸元も少しづつ公開しますね。
道悪の峠が大好きです。とくに減速帯。(笑)
2009-03-20 00:05 ミヤザキ URL 編集
お天気次第なので、開催出来るかどうか分かりませんが、
一人でも行ってみるつもりです。
マッタリ行きますw。
2009-03-20 08:55 つるりん URL 編集
お~スプリング間に合えば是非!
また4月にも行こうと思っていますので、間に合わなくてもまたお誘いしますね!
インプレを楽しみにしております。
2009-03-20 08:56 つるりん URL 編集
ありがとうございます!
確かに、目指す方向が見えていない内は、慎重にセッティングを進めるのもアリだと思います。
純正スプリングもさすが良く練られていますので、スポーツライディングとマッタリツーリングのバランスポイントをどこに置くかだと思います。
全てのライダーにシングルレートが良い・・と言う訳ではないと思いますね。
適材適所かと・・
2009-03-20 08:58 つるりん URL 編集
また企画しますので、次の機会に宜しくお願い致します。
残念です~
2009-03-20 11:11 つるりん URL 編集
前足のオイル
元が元だけに、かもしれませんね。それに人とバイクにもよる事は否めませんし。
後ろ足の方は、途中でわけがわからなくなったので、標準に戻してしばらく観察です。
2009-03-20 19:38 ミヤザキ URL 編集
ABSO系のオイルは非ニュートン系の素材では無いかと推測しています。
単純な粘度表示がし難いのかも知れませんね。
独特のフィーリングだと思いますが、好みもあるのでしょうね。
良く「これは良い」と言われている商品の、「何故良いのか?」と言う点について、良く理解してから導入したいと自分は思っています。
そういう意味では、原理や理屈をちゃんと説明して欲しいなあ・・と思う商品はいくつかありますね。
モノは良いと思うのですが、その辺が納得出来ないと自分では使わないと思います。
メーカーはもっとアカウンタビリティ(説明責任)を果たして欲しい・・と常々思っております・・
2009-03-20 20:06 つるりん URL 編集
度々失礼いたします。
「非ニュートン系」を調べる事により、私の感じた疑問が状況証拠になりそうです。
友人に結果を報告しても、「高いオイルを入れたから自分を納得させようとする心理が働いてるだけ」と軽く一蹴される始末。(否定できない)
ノーマルのバネはシングルレートっぽいものだったので、高速ギャップと低速ギャップの処理具合からオイルの性格を見極めるつもりだったのですが、想定した結果とならず、ブラックボックス化にするつもりでしたが、つるりんさんのおかげで、基準点を設ける事ができました。
暫く乗ってから、今度は普通のオイルに変えてみて、違いを確認してみるのも面白いかも知れませんね。
本当にありがとうございました。
※そうそう、メーカーに「非ニュートン系」って何ですか?ってメールしてみます。
2009-03-21 01:09 ミヤザキ URL 編集
非ニュートン系とは、レスポやBE-UP等のエンジンオイルで有名になって来ました。
せん断性に疑問はあります(耐久性)が、非常に特性が面白いオイルなので、自分もベアリング潤滑、チェーンオイルにテストして来ました。
オイルの性能としては、やはりエステルの電着油膜に適わないと思いますが、それなりに性能の高いオイルだと思います。
添加剤って、EPLやゾイルの様に表面処理的なもの、エステル等の電着油膜のもの、チタン系やフッ素系の固形潤滑のもの・・
色々ありますよね。
やはり、現在はエステルベースオイルがNO1かと思っています。
ただ、ベアリング潤滑や外部に露出する部分にはレスポの粘っこい油膜が好きで、好んで使用しています。
ASHのフォークオイルもエステルベースなので、潤滑性に優れています。
このように、ブランドでは無くて素材を原因に考えてみると、適材適所で活用出来るのでは無いでしょうか?
EGSモドキをニューテックやワコーズが出して来ましたが、あれも非ニュートン系のエンジン添加剤です。
非ニュートンのネバネバがピストン、シリンダー間に入り込めば確かに圧縮も回復します。
しかし、定着するかどうかは??なので最初の数百キロでは無いか・・と考えていますが、どんなだろう?と興味はあります・・・・
2009-03-21 08:00 つるりん URL 編集