GSF、バンディットシリーズリアバネレートまとめ(その1)
タッチさん、他のコメントを頂ける方のデータをもとにざっくりとまとめてみました。
GSF1200
フロントバネレート:0.76kg~1.00kgの2段レート。2段目はストローク55mm前後から効いてくる?
リアバネレート:8.0kg?と言うデータもある。8.9kgと言う説も?
多くのライダーが感じている底付き感や固さは、実は25mmある固いバンプラバーに当たってしまっているからなのかも知れない?
この辺継続調査中です。
オーリンズだと9.0kgが付いてくるらしい。(タンデム想定)
クアンタムだと8.5kgを勧められる事が多い。(1人乗り想定)
つるりん仕様は8.0kg。(1人乗り専用)
バンディットK1~K5
フロントバネレート:データ無し。GSFと同じと言う話もある。未確認。
リアバネレート:8.9kg程度。GSFと変わらないと言う話もある。未確認。
バンディットK6
フロントバネレート:データ無し。
リアバネレート:13kg。ナイトロンでは基本で12kg。ただ、これはタンデムを前提にしているはず。1名乗車や峠専用だともう少しレートが落ちるはず。
水冷バンディット
フロントバネレート:データ無し。
リアバネレート:K6と同様と思われていたが、タッチさんのコメントによるとナイトロンではリアが16.1kgのレートが基本だと言う?
これは如何に?
純正のバネレートも車重に合わせて変更されている可能性もあるか?
(油冷から水冷化で車重が15kg程増加している)
ざっくりこんな感じでしょうか?
一般的に売られているアフターサスの場合、あくまでもタンデム乗車が前提ですよね。
なので、ナイトロンやオーリンズはレートが高いのだと思います。
クアンタムやナイトロンは購入時にレートも選べるのでメリットがありです。
オーリンズもレートが選べるのでしょうか?それなら他メーカーと差異は無いと思います。
値段は別ですが・・
しかし、調べても意外とデータが無いモノですね。
皆さん興味が無いのでしょうか・・・本当に不思議です。
GSF1200
フロントバネレート:0.76kg~1.00kgの2段レート。2段目はストローク55mm前後から効いてくる?
リアバネレート:8.0kg?と言うデータもある。8.9kgと言う説も?
多くのライダーが感じている底付き感や固さは、実は25mmある固いバンプラバーに当たってしまっているからなのかも知れない?
この辺継続調査中です。
オーリンズだと9.0kgが付いてくるらしい。(タンデム想定)
クアンタムだと8.5kgを勧められる事が多い。(1人乗り想定)
つるりん仕様は8.0kg。(1人乗り専用)
バンディットK1~K5
フロントバネレート:データ無し。GSFと同じと言う話もある。未確認。
リアバネレート:8.9kg程度。GSFと変わらないと言う話もある。未確認。
バンディットK6
フロントバネレート:データ無し。
リアバネレート:13kg。ナイトロンでは基本で12kg。ただ、これはタンデムを前提にしているはず。1名乗車や峠専用だともう少しレートが落ちるはず。
水冷バンディット
フロントバネレート:データ無し。
リアバネレート:K6と同様と思われていたが、タッチさんのコメントによるとナイトロンではリアが16.1kgのレートが基本だと言う?
これは如何に?
純正のバネレートも車重に合わせて変更されている可能性もあるか?
(油冷から水冷化で車重が15kg程増加している)
ざっくりこんな感じでしょうか?
一般的に売られているアフターサスの場合、あくまでもタンデム乗車が前提ですよね。
なので、ナイトロンやオーリンズはレートが高いのだと思います。
クアンタムやナイトロンは購入時にレートも選べるのでメリットがありです。
オーリンズもレートが選べるのでしょうか?それなら他メーカーと差異は無いと思います。
値段は別ですが・・
しかし、調べても意外とデータが無いモノですね。
皆さん興味が無いのでしょうか・・・本当に不思議です。
スポンサーサイト
コメント
GSF1200モテ耐号
でもちょっと褒めすぎです、そんなたいしたバイクではありません。。
基本コンセプト、持ってるもので何とかする、でしたから(笑。。
特にフロントフォークはノーマルでもいいんジャン!?って感じですが、当時GSFはフレームしかもっていなかったからあのフォークになりました。。。当初CBR954のオーリンズフォーク付けたら短すぎたからVTRになったぐらいでステムシャフト作れば何とかなるのでhondaの部品を使っていただけでした。。
ちなみにお金に余裕があるならば僕ならCBR600F4のフォークにします。長さがちょうどいいのとセッティングパーツが豊富だからです。こそっと探してます(笑。正立のオーリンズは実質イニシャル調整できないので却下です。。。。
リヤサスバネレートは9キロではありません、そもそもGSF用ではなく、唯一こだわったオーリンズビギーバックタイプです。。。こだわった理由も「かっこいいから」それだけです(笑。。適当に転がっていたものをモテ耐号用にばらして組みなおしました。。サス長は車高調整機能(これが一番ほしかったのです)もあり、STDより圧倒的に長いです。。。
玲さん乗せてテイストオブ筑波で走らせて見たいんですけどね~、お金に余裕が出たら考えます。。。
2009-03-09 16:36 むと~ URL 編集
忘れなければスプリングの寸法を採っておきますね♪
こういう会話ができてデータが集まるバイクが羨ましいです
ドカって探しても無いんですよね~みんなASSY交換だから(笑)
2009-03-09 17:14 かねやん URL 編集
いえいえ、素晴らしい仕事だと思います!
必要なパーツを、必要にセッティングされたバイクって見るとすごく響きますね。雰囲気で違いが分かります。
無駄な事を一切していないと言うか・・
シンプル且つ合理的な造作が気持ちいいです。
あのGSFレーサー、久しぶりにかなりツボったバイクです。
一度現車も拝見してみたいです。
アーム長と車高、サスの全長等、非常に興味あります。
自分もABS付きGSFの30mm延長がしたくなって来ましたw。
CBR400F4のフォークですか!成程、全長も稼げますね。
オーリンズ正立は実質イニシャル調整出来ない・・・これは初耳です。
スプリング長が長いとかでしょうか・・
一応イニシャル調整は付いていた気がしましたが・・
しかし、この手のバイクは色々と変化する余地が沢山あって楽しいです。
まだまだ色々やって行くつもりです。
GSXR1000よりも気に入っておりますw。
今年はサーキットセットにして、筑波でも走って見ようかとも思ってますが・・
さて、どうなりますか・・
2009-03-09 20:07 つるりん URL 編集
あ~是非お願いします。
この際データベース化してみたいですね。
多くのバンディットライダーが参考になると思います。
ドカティもやれば相当出て来そうですねw。
是非、次回はリアのスプリングを7.0kgとか6.5kg辺りで如何でしょうか?
まずは乗車1Gでどうなっているか、ストローク幅がどうか是非計測して見て下さいね。
2009-03-09 20:10 つるりん URL 編集
>皆さん興味が無いのでしょうか・・・本当に不思議です。
僕も同様の嘆きを感じます。
サスにしろキャブ(FI)にしろ社外品に交換する人や交換したがる人は山のようにいるのに、
そのあとのセッティングの話は一切ないですね。
皆口をそろえて「交換して良くなった!」と言います。
果たしてその部品を隠して純正・社外と乗り比べたら違いが分かるのでしょうか?と問いたいです。
2009-03-10 21:13 510 URL 編集
確かに、セッティングネタって本当に少ないですねw
そういえば・・・
インプレの記事は多いですが、バネレートまでの検討をされているのは中々見掛けません。4輪のサイトでは沢山あるのに・・・不思議でなりません。
昨日峠で走ってみて、改めてバネレートの選択は重要であると認識を新たにしました。
色々とっかえひっかえして試せる部品なので、これからも楽しみです。
2009-03-11 07:55 つるりん URL 編集
当方、K5のバンディット1200に乗っています。
サスについて調べていたところ、こちらに流れ着きました。
ひとつお伺いしたいのですが、バンディットのフォークのバネレートについて、「GSFと同じ」という説は、どの程度確かな話なのでしょうか?
といいますのも、我が家のバンディットのリアにはビチューボのサス(レートは11kg)が入っていまして。
フロントはオイル粘度とイニシャルの調整で、とりあえずまぁまぁのところまでは持っていけたのですが…やはりリアに対しての弱さは隠せず、フォークのバネもビチューボ製に換えたのがつい先日のことです。
ところがこのバネ、0.8/1.2kgの二段バネという強烈なもので(苦笑)、さすがにやりすぎたと思い、今は再度バネを換えようと思っています。
だからノーマルのバネレートが分かれば、どのくらいのレートにすればいいか、ある程度の見当はつけられるんですが…なかなか情報がなく、スズキに問い合わせても回答不可と言われました。
そこでたどり着いたのがここだったというわけです。
ご教授いただけると嬉しいです。
それにしても、こちらのブログの内容の深さには勉強させられることしきりです。
これからも覗かせて頂きますね^^
お住まいもそう遠くないようですし、いつかご一緒できるかなぁとも思います。
それでは、長々と失礼いたしました。
2009-10-14 12:45 サンノミヤ URL 編集
初めまして、K5にお乗りなんですね!
恐らくK5まではGSFと大差無いセットでは無いかと思います。
スイングアーム長次第なのですが・・
もしそうなら、11kgはちょっと高過ぎだと思います。
8~9kgの間が宜しいかと。
高田さんにご相談してみては如何でしょうか?
凸凹さんには沢山GSF乗りがいますので。
フロントは0.85kgのシングルレート辺りがお勧めです。
サーキットを走らないならば、無駄に高いレートのスプリングは不要だと思います。
折角のストローク量を使いきれ無いのは余りにもモッタイナイ・・と言うのが持論です。
2009-10-17 21:11 つるりん URL 編集
それで、えっと…実は高田さんと相談しつつの仕様変更なんですよね(^^;
もちろん、アドバイスを頂きつつ、基本的には僕の希望通りにして貰ってる形ですが。
ビチューボのリアに関しては「レートの割に案外悪くない」との評価を頂いています。
ドライブスプロケを1T落としている分、多少リアのアクスルは後退するので
もしかしたらその影響もあるのかも知れません。
ただ、「フロントに0.8-1.2kgは硬すぎると思うよ?;」と言われつつ導入するも…
やっぱり硬すぎたので換えたいです、と言ったら、「でしょ?w」と言われて今に至ります。
とりあえず次は1.0kgのシングルレートを試してみるつもりですが、
何にせよノーマルのレートを指標のひとつとして知っておきたかったので質問させて頂いた次第です。
まぁ、もう少し道に迷ってみようと思いますw
ありがとうございました。
P.S.
実は5/10のターンパイク下りで鉢合わせていたんですね。
前の書き込みをした後に気がつきました。
2009-10-18 00:05 サンノミヤ URL 編集
K5のスイングアームも長いのかも知れないですね。
それなら11kgでも妥当かと思います。
フロントの1.0kgはレース仕様かと・・
0.85kg付近がお勧めです。
K6のバンディットに0.85kgのシングルレートを入れたフォークに試乗しましたが、自分には少し固く感じた位ですので・・・
2009-10-18 20:11 つるりん URL 編集