何故イニシャル(プリロード)を調整するのか?
しつこいですが、バネネタ続きます。
そもそも、何故イニシャル(プリロード)を調整しないといけないのでしょうか?
何故、わざわざスプリングを前もって縮めておかないといけないのでしょうか?
その目的は何??
こう言う視点で考えてみましょう。
まずバネは自由長と、サスに搭載した状態であるセット長の2種類があります。
大抵、少し縮めてセットしますよね。
これもプリロードのひとつだと考えて良さそうです。
自分のGSFのフォークスプリングは、セット時に20mm程度縮めて装着します。
デフォルトでイニシャルが20mm掛かっていると言う事ですね。
いわゆる0G状態がこれに当たります。
0G段階では20mm圧縮されていると言う事です。
そして、乗車1Gでは約30mm圧縮されています。
そうするとバネ単体で考えると、自由長比50mmストロークしている事になりますね。
バネレートが1.00kg/mmだとすると・・・
50mm×1.00kg/mm=50kg
つまり乗車1G時点ではこのスプリングに50kgの荷重が掛かっている事になります。
次にストローク量を考えてみましょう。
乗車1G時点ではフォークは30mm沈んでいる事になります。
もし、30mm以上浮こうとしても浮きません。リバウンドスプリングはこの際除外して考えましょう。
そうすると、伸び側の余地が30mmある訳です。
そう、乗車1Gを確保する意味、イニシャル(プリロード)を掛ける意味はこの伸び側のストロークを確保する為にある訳です。
そして、このサスが130mmストロークするサスであれば、後100mmこのサスは沈む方向にストロークする訳です。
乗車1Gを取る意味は、このストローク幅の伸び側、沈み側両方のバランスを取る為であると言えましょう。
オフロードを走る人には常識だと思いますが、意外とロードバイク乗りには知られていませんよね。
沈む側だけを皆さん気にしますが、伸び切りも極めて重要です。
イニシャルを掛けたり、乗車1Gを取る必要があるのはこの為です。
良く間違えがちなのは、イニシャルを掛けると沈み側のストロークが短くなると勘違いしてしまいます。
イニシャルを掛けて沈み側のストロークが短くなるか、長くなるかはあくまでも乗車1G時の姿勢が大切な訳です。
イニシャルを掛けるとスプリングが押されて車高が上がり、沈み側のストロークが増えます。伸び側のストロークは減る訳です。
逆にイニシャルを抜くとスプリングが沈んで車高が下がり、沈み側のストロークが減るのです。
その代り伸び側のストロークが増えます。
そう、あくまでも乗車時の姿勢がどの様な状態か?が大切なのですね。
スプリングを締め上げるとなんか沈むような気がしますが、誤解です。
イニシャルを抜くと車高が下がるのですね。当然沈み側のストロークも減ります。
もし、0Gと乗車1Gが同じになる様にイニシャルを思いきり掛けたり、レートの高いバネにしたら、リジッドサスのバイクが出来上がりますよね。
良くSSやメガスポーツのシートに座っても、?と思う位シートが沈まない事があります。
自分が56kg程度の体重だからなのもありますが、恐らくこの辺のバイクはリアの乗車1Gが35mmも取れていないのでは?と思います。
(この場合の数値はリアホイールトラベルベースです。リアアクスルの移動数値ですね)
R1000やハヤブサ等のオーナーの方はお気を付け下さい。
BMWのロードモデルも同様の傾向かと思います。
フロントの乗車1Gは意外と皆さん取れると思いますが、問題はリアです。
リアの乗車1Gは30mm~35mmが宜しいかと思います。
リアサスが固い、ハネルと言うライダーはリアの乗車1Gを取って見て下さい。
一人で実測は困難です、2人でやると簡単です。
自分も次回記事にしますので、是非チャレンジして見て下さいね。
最近、リアのバネを8.0kgから8.50kg辺りを試してみたくなっています。
現状の乗車1Gとストローク、変更後の乗車1Gとストロークを比較すると面白い事になりそうですね。
今からワクワクしてますw。
ブログ更新への励みにもなります。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
そもそも、何故イニシャル(プリロード)を調整しないといけないのでしょうか?
何故、わざわざスプリングを前もって縮めておかないといけないのでしょうか?
その目的は何??
こう言う視点で考えてみましょう。
まずバネは自由長と、サスに搭載した状態であるセット長の2種類があります。
大抵、少し縮めてセットしますよね。
これもプリロードのひとつだと考えて良さそうです。
自分のGSFのフォークスプリングは、セット時に20mm程度縮めて装着します。
デフォルトでイニシャルが20mm掛かっていると言う事ですね。
いわゆる0G状態がこれに当たります。
0G段階では20mm圧縮されていると言う事です。
そして、乗車1Gでは約30mm圧縮されています。
そうするとバネ単体で考えると、自由長比50mmストロークしている事になりますね。
バネレートが1.00kg/mmだとすると・・・
50mm×1.00kg/mm=50kg
つまり乗車1G時点ではこのスプリングに50kgの荷重が掛かっている事になります。
次にストローク量を考えてみましょう。
乗車1G時点ではフォークは30mm沈んでいる事になります。
もし、30mm以上浮こうとしても浮きません。リバウンドスプリングはこの際除外して考えましょう。
そうすると、伸び側の余地が30mmある訳です。
そう、乗車1Gを確保する意味、イニシャル(プリロード)を掛ける意味はこの伸び側のストロークを確保する為にある訳です。
そして、このサスが130mmストロークするサスであれば、後100mmこのサスは沈む方向にストロークする訳です。
乗車1Gを取る意味は、このストローク幅の伸び側、沈み側両方のバランスを取る為であると言えましょう。
オフロードを走る人には常識だと思いますが、意外とロードバイク乗りには知られていませんよね。
沈む側だけを皆さん気にしますが、伸び切りも極めて重要です。
イニシャルを掛けたり、乗車1Gを取る必要があるのはこの為です。
良く間違えがちなのは、イニシャルを掛けると沈み側のストロークが短くなると勘違いしてしまいます。
イニシャルを掛けて沈み側のストロークが短くなるか、長くなるかはあくまでも乗車1G時の姿勢が大切な訳です。
イニシャルを掛けるとスプリングが押されて車高が上がり、沈み側のストロークが増えます。伸び側のストロークは減る訳です。
逆にイニシャルを抜くとスプリングが沈んで車高が下がり、沈み側のストロークが減るのです。
その代り伸び側のストロークが増えます。
そう、あくまでも乗車時の姿勢がどの様な状態か?が大切なのですね。
スプリングを締め上げるとなんか沈むような気がしますが、誤解です。
イニシャルを抜くと車高が下がるのですね。当然沈み側のストロークも減ります。
もし、0Gと乗車1Gが同じになる様にイニシャルを思いきり掛けたり、レートの高いバネにしたら、リジッドサスのバイクが出来上がりますよね。
良くSSやメガスポーツのシートに座っても、?と思う位シートが沈まない事があります。
自分が56kg程度の体重だからなのもありますが、恐らくこの辺のバイクはリアの乗車1Gが35mmも取れていないのでは?と思います。
(この場合の数値はリアホイールトラベルベースです。リアアクスルの移動数値ですね)
R1000やハヤブサ等のオーナーの方はお気を付け下さい。
BMWのロードモデルも同様の傾向かと思います。
フロントの乗車1Gは意外と皆さん取れると思いますが、問題はリアです。
リアの乗車1Gは30mm~35mmが宜しいかと思います。
リアサスが固い、ハネルと言うライダーはリアの乗車1Gを取って見て下さい。
一人で実測は困難です、2人でやると簡単です。
自分も次回記事にしますので、是非チャレンジして見て下さいね。
最近、リアのバネを8.0kgから8.50kg辺りを試してみたくなっています。
現状の乗車1Gとストローク、変更後の乗車1Gとストロークを比較すると面白い事になりそうですね。
今からワクワクしてますw。
ブログ更新への励みにもなります。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
E=1/2kx^2
の差は無く恐らくは前上がりになる為荷重が後よりになる為そう感じる?!と理解しています。また、些細なことだと思いますがそのレートが自由長から20%押し込んで始めて公称レートに達するというのであればその20%の範囲内なら初期の縮み側初期は固くなるのかもしれません。やっぱり姿勢って大事なんですね。ところで、どんなバネでもプリロード・カラー長の変更で乗車1Gは取れると思いますが、高速道路での操縦安定性にバネレートはどう影響していくのか今、頭の中でパズルしています。ワインディング基準で詰めていくと私のような亀さんはマスツーリングで着いていくときにちょいと高速道路で怖い感じも受けます。
2009-03-04 12:35 のぐりん URL 編集
確かにプリロードを掛けるとバネが固くなった気がしますね。
恐らく動き出す荷重が増加する為にそう体感出来るのだろうと思っています。違うかな?
前上がりになる事による姿勢の変化も気を付けたい要素ですね。
高速時の走安性と低荷重の峠との両立・・難しいですね。
自分もまさにココがテーマです。
減衰よりも、バネレートの高低が効く要素なので、難しいです。
バネレートでストロークスピードをコントロールしているので、低荷重域に合わせたバネレートだと高速での荷重変動についてこれないんですね。
なので、リアを8.0kgから8.5kgに変えてみようか・・と思っています。
レーステックのサイトにもありましたが、伸ばし減衰に頼ってしまうとオオハマリになってしまうと思います。
やはり低荷重と高荷重を両方満たすセッティングは存在しないと言うのが自分の結論です。
なので、自分の好きなステージを中心セッティングに据えて、後は上下に対応可能な幅を持たせておくのが次善の策かと考えます。
アクティブサスなら可能になるんですがw
まあ、それでも楽しくは無いでしょうねw
2009-03-04 15:00 つるりん URL 編集