fc2ブログ
2009/02/27

2段バネレートの立ち上がるタイミング

しつこく今日もバネネタですw

さて、0.76kgと1.00kgの2段レートであると理論上理解出来たGSFのスプリング・・

どの地点からレートが変わるんだろう?と言う疑問があります。

そもそも、レート通りに動いてくれているのだろうか?と言う疑問もあります。

実測レートを測りたくもなります。

先日のコメントにも書いたのですが、まず不等ピッチであってもピッチに関係無く、同じ量ストロークする事は明らかになりました。
ピッチが違っても、線径が同じ、中心径が同じであれば、ストローク量は一定です。

ハイパコやスイフトのウェブサイトによると、レートの急激な立ち上がりは総ストロークの75%以上(80%?)で発生するらしく、

5mm(狭いピッチの隙間)×75%×28(バネの総巻き数)=105mm

自由長から、これだけストロークした時点でピッチの狭い部分の急激なレートの立ち上がりが始まると推測出来ます。

フォークスプリングって、自由長とセット長(フォークに組んだ状態。0Gですね)の2種類あると思いますので、GSFの場合その差が約20mmありました。

そしてさらに1Gが約30mmとすると・・・

105mm-(20mm+30mm)=55mm

つまり55mm程度乗車1Gからストロークした場合に、一気に0.76kgから1.00kgにレートが上がる・・・という計算になるかと考えてます。

ちょっと自信がありませんが・・

でも、実走感覚でも、フルボトム手前の結構沈んだ所から急激にレートが立ち上がる気がしました。

普段の峠なら、余り使わない領域です。
伊豆スカのフルブレーキ進入辺りで使用する領域でしょうか・・・

なので、普段峠を流したり、街乗りしたりしてる時は、大抵0.76kgの領域を使ってるのだろうな~と妄想してます。

上記の計算からですと、実は55mm位までのストロークでは0.76kgで動いているのでは無いだろうか?と推測出来ます。

また、同一レートで立ち上がらないのであれば、ハイパープロのように次第にレートが上がっている可能性もあります。

純正スプリングだと、常に均質なレートが出るスプリングは少ない可能性もあります。
これはシングルレートスプリングでも同様で、ストロークによってレートに幅があると言う事ですね。

そう考えると、底付きさえしなければ、現状の0.80kgのシングルレートもちゃんと使えるのでは無いだろうかと推測しています。

以前は、コーナー進入時にもう少しブレーキが効いて欲しい時に、急激にレートが立ち上がり、タイヤに急に荷重が掛かる事がありました。

レート1.0kgの世界に入ると急にタイヤのグリップ感(接地感)が減少するのですね。リジッドになったような感じになります。

これがレース等の世界でバリアブルピッチが嫌われる理由だと思います。

まあ、これも極端な例を上げてるだけで、実際には実用上ほとんど影響は感じられないレベルのものです。

実際に2段レートの方が乗り心地は全然良くなると思います。
街乗りやクルージングでの快適性は圧倒的に2段レートです。

本当に適材適所であると思います。

メーカーも、膨大な走案テストをして値を決めているので、そうそう外した数値であるはずは無いのです。

ただ・・・

一人ひとりのユーザーの指向までは汲み取れませんよね。

なのでセッティング作業が発生する訳です。

たとえ乗車1Gが常識の範囲内でも、その仕様が自分にピッタリなのかは走って見ないと分かりません。

そう、ストローク量です。

ある程度バネレートが常識の範囲で、乗車1Gも取れた。

それで完了ではありません。

じゃあ、どれだけストロークしているのか?

どれだけストロークすれば、良い状態なのか?

底付きは本当に悪い事なのか?

多くの疑問があります。

さて、ストロークの説明に移って行きましょう。

ブログ更新への励みにもなります。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ




スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

私もフロントフォークにはシングルレートを愛用していますが、レート、イニシャル、油面の3つの要素を組み合わせるだけで大変なのに、ここに途中からのレート変化なんていう要素が加わると手に負えませんので・・・

もう、そこまで行ったら、ストロークセンサーとデータロガーを導入するしかありませんね。
目くるめく倒錯と混迷の世界が待っていそうです・・・

はじめまして

はじめまして バンデットの油冷最終型に乗っています スプリングの話し 奥が深いですね 自分のバンデットはサスがバンピーで困っています フロントはアッシュの30番を入れて良くなったのですが リヤのスプリングが13Kらしく 跳ねて困っています これからも参考にさせて頂きます

まめしばさん
自分もしばらくはシングルレートでのセッティングを楽しむ予定です。
でも2段レートを煮詰める・・と言うまるで負圧キャブのセッティング的な倒錯と混迷の世界も魅力的かもしれませんw
いや~ストロークセンサーの自作、データロガー、すごく響きました・・・

クマガスさん
コメント有難うございます。
油冷最終ですか!足回りとか軽くなって良いですね。
あのホイール前後、流用したいと思ってますw。
リアスプリング13kgは純正でしょうか?
それだと相当硬いですね。
ちょっと想像がつかないレートですが、どこのブランドでしょうか?
サスは最終的にストロークが全てですので、ロッドにシリコングリスを塗って、計測して見て下さい。
動いていなければレートダウンがお勧めです。
純正サスでもレートダウン可能だと思います。

To クマガスさん
油冷山賊もリアは13kgですか!隼と同じですね!スズキは海外モデルをそのあたりで調整してるのですかね?
今度友人のに乗らせて貰って感触を確かめさせてもらおうっと♪
フォークオイルの交換も頼まれているので…アッシュの30番…参考にさせてもらいます。

かねやんさん
もしかして、油冷最終型や水冷バンはリンク周りを変更している可能性もありますね。
リンク比が変わればレートも変わると思います。
08ブサ乗りのサンダーヒロさんともやり取りしてますが、やはりブサは相当前後のレートが高いようですね。
フロントが0.93kg、リアが13kg・・・
これフロント0.85kg、リア11kg位にすると、日本の峠でベストセッティングになりそうな予感が・・・
タンデムしないなら、リアのレート落としはかなり効果的だと思います。