XJR1300のフォークスプリング
たまたま、昨日ヤフオクを眺めていたら・・・
何と、望んでいるフォークスプリングを発見!
大変リーズナブルなお値段でゲットできました。
これで、フロントフォークスプリングを0.80kgのシングルレートスプリングに変更可能です。
後はリアサスをOHして、前後のサスの動きを確認しながら進めて行こうと思います。
フォークオイル粘度も要検討です。まずは現状のアッシュ#40でテストしながら、粘度変更を試して行こうと思います。
オートバイのコーナリングについては、前後の車体姿勢で相当特性が変わります。
舵角の付き方も変わりますよね。
コーナリング中の路面のアンジュレーションをちゃんと吸収するのも大事な仕事になります。
アクセルを開けた時に腰砕け感にならず、かと言ってカチカチでリアが動かないような状態でもダメ。
この辺は大変難しい領域です。
現在のリア8.0kgのスプリングが果たしてヘタっているのか、レートを上げてみた方が良いのか?とかはもう少し暖かくなって、実際に走行してみないと何とも言えません。
8.50kg位ならリアはOKかもしれないな~と考えてます。
伊豆スカももっと楽しく走れるかも知れません。
なんにせよ、サスも気温でセッティングが変わるので、もう少し暖かくなってから煮詰めて行こうと思います。
冬にベストだと、間違い無く夏の高温下ではヤワヤワな設定になってしまうので・・・
キャブやらサスやら、気温の上下には敏感ですよね。
タイヤだけではないと思います。
ブログ更新への励みにもなります。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
何と、望んでいるフォークスプリングを発見!
大変リーズナブルなお値段でゲットできました。
これで、フロントフォークスプリングを0.80kgのシングルレートスプリングに変更可能です。
後はリアサスをOHして、前後のサスの動きを確認しながら進めて行こうと思います。
フォークオイル粘度も要検討です。まずは現状のアッシュ#40でテストしながら、粘度変更を試して行こうと思います。
オートバイのコーナリングについては、前後の車体姿勢で相当特性が変わります。
舵角の付き方も変わりますよね。
コーナリング中の路面のアンジュレーションをちゃんと吸収するのも大事な仕事になります。
アクセルを開けた時に腰砕け感にならず、かと言ってカチカチでリアが動かないような状態でもダメ。
この辺は大変難しい領域です。
現在のリア8.0kgのスプリングが果たしてヘタっているのか、レートを上げてみた方が良いのか?とかはもう少し暖かくなって、実際に走行してみないと何とも言えません。
8.50kg位ならリアはOKかもしれないな~と考えてます。
伊豆スカももっと楽しく走れるかも知れません。
なんにせよ、サスも気温でセッティングが変わるので、もう少し暖かくなってから煮詰めて行こうと思います。
冬にベストだと、間違い無く夏の高温下ではヤワヤワな設定になってしまうので・・・
キャブやらサスやら、気温の上下には敏感ですよね。
タイヤだけではないと思います。
ブログ更新への励みにもなります。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント