fc2ブログ
2009/02/13

道具の使い方に見える文化の違い

ブログランキング始めてみました。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ

CIMG0889.jpg
昨日のエントリーからつらつら考えてました。

日本人が得意な道具の使い方・・・

包丁で言うと、文化包丁でほとんどの作業をします。

西洋だと数種類の包丁を使い分け。

家のインテリアも、畳の部屋ですべてをまかなう日本に対して、目的別の部屋がたくさんある西洋。

やはり、西洋は適材適所。

日本は汎用性の高い道具を作る。

志向の違いなのでしょう。

日本人ってTPOに合わせるって意外と苦手だったりしますね。

こういう事なんだろう・・・と思います。

もちろん、目的別にちゃんと作りこまれた機能はすごく好きです。

単純な機能美と言うか・・・

しかし、日本人の琴線に触れるモノって何だろう?と思いだしました。

古くはカワサキのZ、ニンジャ、CB750・・・

大ヒットしたゼファー、現在売れてるCB1300・・・

やはり、汎用性の高いモデルに人気が集まってたりしますね。

大多数のライダーに取ってみれば、汎用性の高いモノが好まれるのでしょう。

タバコを買いにも行けるし、長距離ツーリングも楽、峠も楽しめる・・・と盛り沢山なバランスを取っていく。

やはり、この辺に行きつくのでしょうね。

確かに、自分も普通に乗るには今のGSFのセッティングが非常に気に入っており、サーキットや高速コーナーに対応するレートの高いスプリングや、減衰の向上には躊躇しております。

そういう事かもしれないですね。

普通の日本人ライダーの使用範囲って、ほとんど似通ってますよね。

狭い路地を抜けて幹線道路に入り、若干の渋滞をすり抜けしながらインター経由高速へ。
高速でもたまに渋滞をすり抜けながら、峠へ。
峠で気持ち良く走ってから、また渋滞の街乗りへ。

結構、乗る環境としたらハードな訳です。

疲れないセッティングって大切だと思います。

すべてが上記のような環境ではありませんが、やはりあらゆる状況に対応するセッティングのバイクに自分は乗りたいと思います。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント