公道用タイヤの選択肢
ブログランキング始めてみました。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ

公道用タイヤの選択肢について。
タイヤのコメントを頂いたので書いてみました。
ラジアルタイヤを初めて履いたのは16インチニンジャにミシェランのTXシリーズです。
当時世界初のビッグバイク用ラジアルと言われたA59Xのハイグリップ版ですね。
これを履く為に、わざわざニンジャのリアホイールをZRX400用に交換し、4Jのリム幅を確保した程ですw。3.5Jの18インチから4.0Jの18インチへ・・・
公道ではこれが一番楽しく乗れました。
前後17インチではサーキット専用となり・・・
それまでは、一貫してダンロップジェグラを履いてました。バイアスでフロント16インチでしたが、かなり乗り易い良いタイヤでした。
5,000km位で交換してました。安かったのでバンバン新品タイヤに変えてましたね・・
それ以降、ずっとミシェラン派でした。
レース2、レース3、パイロットスポーツ、パイロットレース・・・
おやっ?と思い出したのは、パイロットレース辺りからです。
本当に温度依存が激しい。
オートポリスでは、ストレートで振られるネイキッドレーサーが続出。
これはダンロップの207GP辺りでも顕著でした。
なんだろう、乗り難いな~とずっと考えてました。
ウォーマー前提のタイヤだと知ったのは後になってからです。
パイロットレースに上手く乗れずに不満があった時、浅川さんから勧められたのがメッツェラーレンシュポルトでした。
RS2と言うミディアムコンパウンドのタイヤは、それはダンピング性能が良くて、ミシェランのカチカチした乗り味に疲れを感じていた自分にはピッタリ。
もう、それからはスチールラジアル一筋な訳です。かれこれ8年位ずっとですw。
ミシェランスリック、メッツェラースリックも試しましたが、スリックも設計思想は同じでした。
ミシェランはカチカチ、メッツェラーは乗り易いダンピング感。
それが、カーカスの構造も含めて設計思想に違いがあると理解出来たのも大分経ってからです。
最新アルミフレームのSSならともかく、自分はスチールフレーム的なしなりを利用したライディングが大好きで、カチカチは好みではありません。
そういう思想から行くと、最近のピレリ、メッツェラー系、もしくはそれを参考に開発したBS016、021系は好みかと思います。
ダンロップも相変わらず固めですが、まあ素直な乗り易い仕上がりかと思いますね。
不思議とミシェランとは縁が切れた為に、最近のラジアルには乗ってません。
どうも開発速度が低い気がしてます。
何か開発部隊内部にあったのだろうかと思いますが、謎です。
GPからも撤退してしまったし、今はそれほどミシェランにはリスペクトはありません。
この辺は好みだと思います。
自分はタイヤだけは値段で選ばないようにしているので、乗って良いタイヤがすべてだと考えてます。コストパフォーマンス無視です。
もし転んだら、数十万円が飛んで行きますので、数千円の違いで転びたくは無いです。
この辺、盲点かと思います。
やはり、自分にあったタイヤを選ぶ事が最大のリスクヘッジとなるでしょう。
ピレリが高いと言う人は履かなければ良い。ただそれだけ・・・
自分はタイヤにお金を掛けない人をライダーとして絶対に信用しません。
一番の基本をおろそかにしていたら、何も生まれないと思います。
ピレリに限ると数種類ありますね。
ディアブロスーパーコルサ レース用ハイグリップ
ディアブロスーパーコルサSP 公道も走れるハイグリップ
ディアブロコルサ3 ワンメイク用レースタイヤで公道も走れる
ディアブロロッソ コンフォート系ハイグリップ
ディアブロストラーダ ツーリング系コンフォートタイヤ
こんな感じです。
正直いって、公道をある程度のペースで滑るようなタイヤはこのラインナップにはありません。
このラインナップでグリップが足りなくて滑ると訴えるライダーは、荷重が上手く掛けられていないか、摩耗や経年劣化したタイヤを使用しているかのどちらかです。
最近のラジアルタイヤはちゃんとした環境、管理下では滑ることはありません。
サーキットでもそれなりに走れるレベルです。
では、何が違うのか?
グリップ感、剛性感、乗り易さ・・・等のフィーリングです。
サーキットでタイムを出したいなら、レース用にすれば良いだけ、簡単です。
公道では本当に難しいです。
何を選べば自分の使用環境にベストマッチなのか・・・・
試しにハイグリップを履いてみても良いでしょうし、ツーリングタイヤも試してみるのも良いでしょう。
サスセッティングと同じで、左右の振れ幅を使って試してみるのが一番分かり易い。
自分もロードテックZ6の後にレーステックを入れてみたりしました。
そうすると自分の望むレベルが見えて来ますね。
自分の場合はM3が理想でしたが、M3よりもロッソがより高次元でバランスが取れていたので感動した訳です。
GSFにはコルサ3のグリップレベルは不要でした。
エッジグリップが良すぎて、オツリが来るのでコーナーは良いのですが、前後で疲れる。
コンフォート系ハイグリップを求めていた自分には疲れるタイヤは嫌です。
レーステックも同じでした。
果てしなく寝かせるし、転ぶ気はしませんが疲れる。
路面からのキックバックがきついんです。
ハイグリップである以上、これからは避けられません。
なので、どの程度グリップレベルを落として、コンフォートとのバランスを取るかが勝負です。
ロッソは、シチリア島の荒れた乾いた路面や、小さなサーキットでピレリのテストライダーのおじさん達がキチガイのように走りまわって開発したタイヤです。
恐らく、絶対の自信があって世に出たタイヤだと思います。
あらゆる路面状況、あらゆる使用環境に高バランスで対応するタイヤ。
それがディアブロ・ロッソです。
すくなくとも今の自分のベストタイヤ。
ライダーたるもの、自分のこだわりを具現化するタイヤ選びには手間暇を掛けてみたいものですよね。
命を乗せて走っているのは、タイヤなんですから!
ブログランキング始めてみました。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ

公道用タイヤの選択肢について。
タイヤのコメントを頂いたので書いてみました。
ラジアルタイヤを初めて履いたのは16インチニンジャにミシェランのTXシリーズです。
当時世界初のビッグバイク用ラジアルと言われたA59Xのハイグリップ版ですね。
これを履く為に、わざわざニンジャのリアホイールをZRX400用に交換し、4Jのリム幅を確保した程ですw。3.5Jの18インチから4.0Jの18インチへ・・・
公道ではこれが一番楽しく乗れました。
前後17インチではサーキット専用となり・・・
それまでは、一貫してダンロップジェグラを履いてました。バイアスでフロント16インチでしたが、かなり乗り易い良いタイヤでした。
5,000km位で交換してました。安かったのでバンバン新品タイヤに変えてましたね・・
それ以降、ずっとミシェラン派でした。
レース2、レース3、パイロットスポーツ、パイロットレース・・・
おやっ?と思い出したのは、パイロットレース辺りからです。
本当に温度依存が激しい。
オートポリスでは、ストレートで振られるネイキッドレーサーが続出。
これはダンロップの207GP辺りでも顕著でした。
なんだろう、乗り難いな~とずっと考えてました。
ウォーマー前提のタイヤだと知ったのは後になってからです。
パイロットレースに上手く乗れずに不満があった時、浅川さんから勧められたのがメッツェラーレンシュポルトでした。
RS2と言うミディアムコンパウンドのタイヤは、それはダンピング性能が良くて、ミシェランのカチカチした乗り味に疲れを感じていた自分にはピッタリ。
もう、それからはスチールラジアル一筋な訳です。かれこれ8年位ずっとですw。
ミシェランスリック、メッツェラースリックも試しましたが、スリックも設計思想は同じでした。
ミシェランはカチカチ、メッツェラーは乗り易いダンピング感。
それが、カーカスの構造も含めて設計思想に違いがあると理解出来たのも大分経ってからです。
最新アルミフレームのSSならともかく、自分はスチールフレーム的なしなりを利用したライディングが大好きで、カチカチは好みではありません。
そういう思想から行くと、最近のピレリ、メッツェラー系、もしくはそれを参考に開発したBS016、021系は好みかと思います。
ダンロップも相変わらず固めですが、まあ素直な乗り易い仕上がりかと思いますね。
不思議とミシェランとは縁が切れた為に、最近のラジアルには乗ってません。
どうも開発速度が低い気がしてます。
何か開発部隊内部にあったのだろうかと思いますが、謎です。
GPからも撤退してしまったし、今はそれほどミシェランにはリスペクトはありません。
この辺は好みだと思います。
自分はタイヤだけは値段で選ばないようにしているので、乗って良いタイヤがすべてだと考えてます。コストパフォーマンス無視です。
もし転んだら、数十万円が飛んで行きますので、数千円の違いで転びたくは無いです。
この辺、盲点かと思います。
やはり、自分にあったタイヤを選ぶ事が最大のリスクヘッジとなるでしょう。
ピレリが高いと言う人は履かなければ良い。ただそれだけ・・・
自分はタイヤにお金を掛けない人をライダーとして絶対に信用しません。
一番の基本をおろそかにしていたら、何も生まれないと思います。
ピレリに限ると数種類ありますね。
ディアブロスーパーコルサ レース用ハイグリップ
ディアブロスーパーコルサSP 公道も走れるハイグリップ
ディアブロコルサ3 ワンメイク用レースタイヤで公道も走れる
ディアブロロッソ コンフォート系ハイグリップ
ディアブロストラーダ ツーリング系コンフォートタイヤ
こんな感じです。
正直いって、公道をある程度のペースで滑るようなタイヤはこのラインナップにはありません。
このラインナップでグリップが足りなくて滑ると訴えるライダーは、荷重が上手く掛けられていないか、摩耗や経年劣化したタイヤを使用しているかのどちらかです。
最近のラジアルタイヤはちゃんとした環境、管理下では滑ることはありません。
サーキットでもそれなりに走れるレベルです。
では、何が違うのか?
グリップ感、剛性感、乗り易さ・・・等のフィーリングです。
サーキットでタイムを出したいなら、レース用にすれば良いだけ、簡単です。
公道では本当に難しいです。
何を選べば自分の使用環境にベストマッチなのか・・・・
試しにハイグリップを履いてみても良いでしょうし、ツーリングタイヤも試してみるのも良いでしょう。
サスセッティングと同じで、左右の振れ幅を使って試してみるのが一番分かり易い。
自分もロードテックZ6の後にレーステックを入れてみたりしました。
そうすると自分の望むレベルが見えて来ますね。
自分の場合はM3が理想でしたが、M3よりもロッソがより高次元でバランスが取れていたので感動した訳です。
GSFにはコルサ3のグリップレベルは不要でした。
エッジグリップが良すぎて、オツリが来るのでコーナーは良いのですが、前後で疲れる。
コンフォート系ハイグリップを求めていた自分には疲れるタイヤは嫌です。
レーステックも同じでした。
果てしなく寝かせるし、転ぶ気はしませんが疲れる。
路面からのキックバックがきついんです。
ハイグリップである以上、これからは避けられません。
なので、どの程度グリップレベルを落として、コンフォートとのバランスを取るかが勝負です。
ロッソは、シチリア島の荒れた乾いた路面や、小さなサーキットでピレリのテストライダーのおじさん達がキチガイのように走りまわって開発したタイヤです。
恐らく、絶対の自信があって世に出たタイヤだと思います。
あらゆる路面状況、あらゆる使用環境に高バランスで対応するタイヤ。
それがディアブロ・ロッソです。
すくなくとも今の自分のベストタイヤ。
ライダーたるもの、自分のこだわりを具現化するタイヤ選びには手間暇を掛けてみたいものですよね。
命を乗せて走っているのは、タイヤなんですから!
ブログランキング始めてみました。
ぜひ、1日1回応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
メッツラー情報ですが、Z6の進化版がリリース予定なんだそうですが、かなりの新技術が開発され投入されるそうです。
当然、ピレリにも同様の進化が進むと思いますのでさらにこれからが楽しみですね。
2009-02-08 12:24 MAX府中 URL 編集
セパンは空港のすぐそばなので、グランドスタンドの屋根が見えますw
タイヤの話、電子制御の話、他にも色々興味深いネタが拾えましたんで、帰ったらお届けしますね。:-)
2009-02-08 17:45 も@KLIA URL 編集
ダメでしょうね・・・
お気に入りのロードスマートがメーカー欠品でしたので、しかたなくαー11を注文しました。
まあ、たまにはハイグリップもいいかななんて自分に言い聞かせてます。
使っている人の話を聞くと、ダンロップにしてはけっこうしなやか系だそうです。
2009-02-08 18:51 まめしば URL 編集
すいません、最近あの付近ご無沙汰です。
この前、スタバでマッタリしてましたが・・
Z6の新型、自分も気になっています。
GSFで履く予定は今のところありませんが、低荷重でもダンピングが効く特性だと思うので、多くのライダーにお勧め出来そうですね。
あのタイヤの良さが分かるライダーは基本が出来てると思います。
ホント、最近のピレリ、メッツェラータイヤは外れが無いですね~
2009-02-08 20:15 つるりん URL 編集
テストお疲れ様です!暑そうですね~
しかし、今シーズンのヤマハやドカの戦いは楽しみです。
カーボンフレームのドカ、ニューマチックバルブの4気筒勢・・
もはや、バルブ周りの戦いでもあるようですね。
電子制御を廃止して欲しいと、ロッシも言っているようですが・・
どうなるのでしょうか・・
2009-02-08 20:18 つるりん URL 編集
ロッソ、18インチ出たらホントお勧めなのですが・・
ディアブロストラーダでも適合サイズがあれば、お勧めしたい位です。
でも、α11も中々良い感じでしたよ。
シットリ感もあるタイヤだと思いました。ロードスマートからだと多少サスの設定はいじる必要かあるかと・・
相当サスが入るイメージだと思います。
いずれにしても、ここ数年でラジアルタイヤの進化はホントスゴイと思います。
ライダーにとっては大変有り難い時代だと感謝したいですね。
もう、タイヤについての満足レベルはかなり高いと思っています。
2009-02-08 20:21 つるりん URL 編集
55扁平タイヤを入れると、コーナリングマシンになると言う経験者の意見があります。
詳しくは私のブログに書きました。
http://blog.livedoor.jp/thunder_hiro/
つるりんさんは、隼の55扁平化をどう思いますか。
楽しさを得て、コンフォート性を切り捨てると感じますか。
2009-02-09 00:01 サンダーヒロ URL 編集
自分は6インチのホイールには、190/55のタイヤしか履いた事がありませんw。
まあレーサーにしていたので当然なのですが・・
タイヤの高さが増す事から明らかに足付きが悪くなります。
これだけ我慢すれば、後は良い事だらけで欠点はありません。
タイヤ内のエアボリュームが上がることによりダンピング性能も上がり、乗り心地やギャップ吸収性も向上しますし、バンクした際のフィールも50より自然になります。
180/55もクイックで良いのですが、やはり6Jに180は細すぎです。
プロファイルが変形しますね。
自分でしたら、多少の足付き性悪化は大目に見て上げて、それ以上感じられるダンピング性能の向上を期待して190/55を選びます。
190/50をメーカーがしつこく採用しているのは、海外マーケットの需要によるものです。
(タンデムが非常に多いので、バンクが穏やかな方が乗り易いと言われる。リアに重い荷物を載せることが多いので、どうしてもそうなってしまう。タンデムライダーの事を尊重するなら50が穏やかですw)
タイヤの形状をモトGPやスリックと比べてみれば、どういうプロファイルが良いかが良く分かると思います。
190/50は欧米マーケット向けの妥協の産物なんだと思います。
スーパースポーツに重い荷物を積んで、長距離タンデムするのは日本市場では少ないかと・・・
適材適所だと思います。
ロッソに190/55ってありましたっけ?
コルサ3なら55があったと記憶しております。
2009-02-09 08:26 つるりん URL 編集
2009-02-09 12:31 MAX府中 URL 編集
リンク張って下さいよ~御遠慮なく!
http://www.driders.com/
とりあえず貼っておきますねw。
ロッソ55サイズ出たんですね~これで選択肢が増えて素晴らしいですね。
ピレリジャパンのマーケティング、もっと勉強して欲しいですね。
売り方とか・・
価格戦略、広告戦略とか色々と言いたい事がたくさんあります。
モノは良いのだから・・・
すいません、つい言い過ぎましたw。
2009-02-09 19:32 つるりん URL 編集
ピレリさんにはもっとがんばってもらわないといけませんね。
私も同感です。
営業さんに徐々につっこんで行きたいと思ってますw
って、多分このブログ見てくれてますよ!
私も言う前に店のHPにピレリ色を出してみましたw
効果が出ればいいのですが・・・今後とも宜しくお願いいたします。
2009-02-09 19:52 MAX府中 URL 編集
素人な私にもわかりやすいご説明、ありがとうございました。
納得しました。
短足で時々タンデムな私には、
選択肢が増えた事によって、
ありがたい事に迷いも増えてしまいました。
熟慮します。
MAX府中さん
ロッソに190/55/17出たんですね。
情報ありがとうございました。
2009-02-10 06:17 サンダーヒロ URL 編集
リンク貼って頂きありがとうございます。
お店のURL、自分のブログコメント欄に是非貼って下さいね!
御遠慮無く!
最近改めて思いますが、ベテランライダーでもまだまだ改善出来る事がとっても多くて、もっと情報を出して行かないとと思う事が増えました。
ランキングに参加したのもそういう理由からです。
危険な整備やチューニング、パーツ交換を未然に防ぐためにも雑誌では書けないことを書いていきたいと思っています。
2009-02-10 08:11 つるりん URL 編集
足付きの悪化はかなりになると思われます。
もし現状で足付きにご不安があるなら、55サイズへの変更はリスク大きいと思います。
最近の50タイヤは随分プロファイルも尖ってきていて、昔の50よりはハンドリングも素直になってると思います。とくにピレリはそういう傾向でした。
以前のBSの50はズングリしていて全然リアが寝なかったのでキライでしたが・・
タンデムもされるなら、尚更無理に55にする必要はないと思います。
50で十分楽しめると思いますよ!
2009-02-10 08:14 つるりん URL 編集
現時点では、気持ちは190/55/17に傾いています。
疲れたら立ちゴケする心配も高くなりますが、コーナリングを高めたい気持ちもあります。
BSとピレリのプロファイルは比べていなかったので、確認してから決めたいと思います。
ご心配戴きありがとうございます。
2009-02-11 01:07 サンダーヒロ URL 編集
確かに55は走りが激変すると思います。
裏技ですが、シートを少し座面を下げるカスタムをして見ると最高かも知れません。
って煽ってますか?w
ハヤブサのシートは、新型は随分良さそうなので、通常ならいじらなくてもヨサゲですが、55をずっと履くならシートの調整もしておいた方が良いかもしれませんね。
おっしゃる通り、ハンドル、ステップよりも実はシートの調整が一番変化の度合いが大きかったりします。
座面のポジションは非常に重要です。
2009-02-11 08:05 つるりん URL 編集
つるりんさんのアドバイスはプロ並みですw
読んでて安心できます!
あと、もしインナーフェンダーを付ける予定でしたら摺る可能性もありますので事前に確認した方が良いかも知れません。
10R、R1000で摺ってしまった実績ありです・・・
ご参考まで・・・
2009-02-11 14:10 MAX府中 URL 編集
有難うございますw
いや、プロを差し置いてそんな事・・・滅相もありません。
確かにハイトが高くなるとインナーフェンダーきつそうですね。
GSFにも付けたい気がしてますが、ずっと検討中ですw。
2009-02-11 20:10 つるりん URL 編集
シートの座面を下げるのですか。
やるなら座面と共に内腿に当たる面も合わせて削ぎたいですね。
リンク調整は止めるようにします。
ありがとうございます。
MAX府中さん
現状では、変えるつもりではありませんでした。
今後変えたくなるかもしれませんので、タイムリーなご指摘ありがとうございます。
ノーマルでもする可能性があると困りますね。
2009-02-12 03:41 サンダーヒロ URL 編集
180/55,190/55,190/50、いずれも大幅なデメリットが出ると言う事ではありませんので、本当に好みでの選択になると思います。
何をトレードオフの対象とするかですね。
ロッソに的を絞れば、自分は3種類のサイズを履き比べてみたいと思ってますw。
以前ロードライダー号のR1000でやっていたように、6Jを5.5Jに落として180/55が一番公道ではベストセッティングだと思うのですが・・
まあ、キリがないわけですw。
2009-02-12 08:21 つるりん URL 編集
190/55/17を入れている隼に跨らせてもらえる事になりました。
実際の足つきも確認した上で、決める事にいたします。
参考になるアドバイスありがとうございました。
後ほど、選択結果も報告します。
2009-02-13 05:02 サンダーヒロ URL 編集
お~それは良かったです。
足付き以外は良くなると思いますので、大丈夫そうなら是非。
アンコ抜きもおいおい検討されてみると良いかも知れません。
全然変わりますよ~
2009-02-13 08:07 つるりん URL 編集
BS016の190/50/17とロッソ190/55/17を比べて驚いたのですが、BSの50はかなり尖っていて、ロッソの55と高さも新品で5mm程しでか違わない事がわかりました。
現状で大体3mm減っているので、約8mmアップの計算。
これなら今と比べて許容範囲内ということで、190/55/17にしました。
実際履いてみて、跨がると予想どうりで、なんとかなりそうです。
ステップを軽く踏むと、思った以上にクイックで、楽しそうです。
確かにタンデム向きではありませんね。
ノーマルは良い意味で安定感がありましたが、本来の気持ちよさは55ですね。
リアの軸が9.5mm上がり、前下がり になった為、
下りでは顕著にフロントの切れが重くなっり、フロント側も少し上げなければと思っています。
2009-02-14 19:32 サンダーヒロ URL 編集
016も全高が高いんですね。
確かに最近の50は尖ってるなあと思ってました。
タイヤを変更して、それに合わせてフロントリアのサスセットを調整すると楽しいと思います~
峠が楽しみになりますね!
2009-02-16 08:15 つるりん URL 編集