イナズマ1200のステム
実はイナズマ1200のステム、トップブリッジに交換すると、直安が増すようです。
手元にデータが無いのですが、GSFのステムのオフセット量と違うみたい。
しっとりとした乗り味に仕上げたいなら、これもアリかもしれません。好みでしょうね。
以前、ニンジャのオフセットを40mmから35mmに変えたらえらい良くなって感動した記憶があります。
オフセットって、短い方が良いとか長い方が良いとかはなくて、そのバイクの仕様に合ってるかどうかだと思います。
ディメンションっていじりだすと大変なことになりがちなので、慎重にしたいですよね。
もともと18インチ車を17インチにするのは本当に大変です。
ニンジャもリアサスのリンク変えたりしても、結局はスイングアームピボットの位置を変えないとダメだと分かり、諦めました。
ウィリーの最近のフレームはスイングアームピボットの位置を下げてあり、17インチ車として理想の仕上がりだと思います。
いたずらにリアを上げたりすると、ひょこひょこ浮き上がるセッティングになってしまい良くありません。
リアを上げれば良く曲がる・・というのは幻想です。
アンチスクワットとか、そういう車体のディメンションを理解してからセッティングしましょう。
自分のGSFの場合、リアのプリロードを抜いて良く沈む様にしてます。
フロントフォークも良く沈むセッティングなので、船のように前後にピッチングしますが、そのピッチングをアクセルとブレーキでコントロールするのが溜まらなく楽しいです。
オフ車かって言う位よく動くサスを使い倒すのが楽しい。
ハイスピードコーナーで高い荷重がかかってしまうと当然沈み過ぎてボトムするんですが、まあそれはそれ。
無理しない事が一番。
どんなコースでもOKのセッティングってなかなか無いんですよ。
だから自分の好みのコースに合わせて足も決める・・って感じでしょうか。
あと、ホイールも面白いと思ったことが一つ。
ジャイロ効果で直安が確保されてるのはご存じでしょうが、ホイールの軽量化でただ一つネガがあります。
それはジャイロ効果の低下による直安の低下です。
これは一長一短で、どちらをとるかなんですが・・・
あまり軽いホイールにしてしまうと、まったり真っ直ぐ走る際にふらつきます。
当然、コーナリングやレーンチェンジ、切り返しには絶対に軽量化は有利です。
でも、ツーリングでまったり高速道路を100km+αで走る際には逆に多少ホイールが重い方が楽です。
同じ30万円を投資するならですが、峠やサーキット走りたい人ならマグホイールやアルミ鍛造ホイール。
ツーリングで楽しく走りたいならベータチタニウムのチタンアクスルシャフト、という選択ができると思います。
軽量化が絶対的に善だと言われてますが、それはあくまでも運動性を上げるためです。
レーサーならともかく、街乗りや高速道路では純正ホイールでもメリットがある場合もあると言うことをご理解くださいね。
距離を走るツーリングならば、純正ホイールの方が絶対疲れません。
軽いホイールはふらつくんです。
高速をひたすら走っていると、ホイールのジャイロ効果の恩恵を相当受けている事が感じられるはずです。
こういうことも適材適所だと思います。面白いですね。
手元にデータが無いのですが、GSFのステムのオフセット量と違うみたい。
しっとりとした乗り味に仕上げたいなら、これもアリかもしれません。好みでしょうね。
以前、ニンジャのオフセットを40mmから35mmに変えたらえらい良くなって感動した記憶があります。
オフセットって、短い方が良いとか長い方が良いとかはなくて、そのバイクの仕様に合ってるかどうかだと思います。
ディメンションっていじりだすと大変なことになりがちなので、慎重にしたいですよね。
もともと18インチ車を17インチにするのは本当に大変です。
ニンジャもリアサスのリンク変えたりしても、結局はスイングアームピボットの位置を変えないとダメだと分かり、諦めました。
ウィリーの最近のフレームはスイングアームピボットの位置を下げてあり、17インチ車として理想の仕上がりだと思います。
いたずらにリアを上げたりすると、ひょこひょこ浮き上がるセッティングになってしまい良くありません。
リアを上げれば良く曲がる・・というのは幻想です。
アンチスクワットとか、そういう車体のディメンションを理解してからセッティングしましょう。
自分のGSFの場合、リアのプリロードを抜いて良く沈む様にしてます。
フロントフォークも良く沈むセッティングなので、船のように前後にピッチングしますが、そのピッチングをアクセルとブレーキでコントロールするのが溜まらなく楽しいです。
オフ車かって言う位よく動くサスを使い倒すのが楽しい。
ハイスピードコーナーで高い荷重がかかってしまうと当然沈み過ぎてボトムするんですが、まあそれはそれ。
無理しない事が一番。
どんなコースでもOKのセッティングってなかなか無いんですよ。
だから自分の好みのコースに合わせて足も決める・・って感じでしょうか。
あと、ホイールも面白いと思ったことが一つ。
ジャイロ効果で直安が確保されてるのはご存じでしょうが、ホイールの軽量化でただ一つネガがあります。
それはジャイロ効果の低下による直安の低下です。
これは一長一短で、どちらをとるかなんですが・・・
あまり軽いホイールにしてしまうと、まったり真っ直ぐ走る際にふらつきます。
当然、コーナリングやレーンチェンジ、切り返しには絶対に軽量化は有利です。
でも、ツーリングでまったり高速道路を100km+αで走る際には逆に多少ホイールが重い方が楽です。
同じ30万円を投資するならですが、峠やサーキット走りたい人ならマグホイールやアルミ鍛造ホイール。
ツーリングで楽しく走りたいならベータチタニウムのチタンアクスルシャフト、という選択ができると思います。
軽量化が絶対的に善だと言われてますが、それはあくまでも運動性を上げるためです。
レーサーならともかく、街乗りや高速道路では純正ホイールでもメリットがある場合もあると言うことをご理解くださいね。
距離を走るツーリングならば、純正ホイールの方が絶対疲れません。
軽いホイールはふらつくんです。
高速をひたすら走っていると、ホイールのジャイロ効果の恩恵を相当受けている事が感じられるはずです。
こういうことも適材適所だと思います。面白いですね。
スポンサーサイト
コメント
サスストロークの短いオンロード車で実現するのは難しいですが、ワタシも現在は前後のイニシャルを最弱にしています。
ノーマルサスで調整幅が少ないので、今シーズンは、これからリアの伸側減衰とあわせてセッティングごっこをしてみようと思います。
ところで、タイヤ交換を考えているのですが、フロントの接地感重視で選ぶと、つるりんさんのお勧めはどんな銘柄がありますか?
2009-01-29 09:39 いろはにほへと URL 編集
即レス有難うございますw
実は普通に公道走るならハイグリップだと疲れるんですね。
なのでコルサ3からロッソにしたようなものです。
ロッソでもグリップはかなり良いです。
普通に走るのであれば、自分ならメッツェラーZ6とかピレリディアブロストラーダがお勧めです。
最近Z6は新型が出たようです。
あとBSだと021は結構評判良いです。
初期ロットは減りがすごく速くてクレームの嵐、慌てて対策品が出たようですね。
でもちょっと重くなってしまったようです。
意外とこの辺のタイヤ、侮れないです。
ミシェランは最近余り良いイメージがありません。
基本設計が古いタイヤが多く、会社自体に何かあったんだろうと思ってます。
モデルチェンジしてないんですよ、ここ最近・・・
モトGPも撤退してしまったし、会社の内部がゴタゴタしてる感じがありますね~
2009-01-29 09:58 つるりん URL 編集
適材適所、まさにそのとうりだとおもいます。自分は忍者でいらん事を沢山してきました。(もちろんリアかちあげ)
今では、ブレーキホースなんかもゴムのままで、これはこれでストリートならちょうどいいんじゃないか?なんて思ったりしています。メッシュホース、エアー抜きばっちり、レバータッチガチガチ、走ってて疲れるんですよね、マスターだけラジポンにしたときあのグニャリ感がなんとも良い感じで、良く効くしコントロールできるし疲れないしでした。
パッドくらい換えたいですけどね。
タイヤも以前はとにかくハイグリップタイヤなんて思って選んでましたけど、今じゃロードスマートとかBT-021とかを好んで選ぶようになってます。ツーリングタイプだから性能が劣ってるわけではないですよね、公道では十分なグリップあると思います。
なんでもかんでもレーシングスペックじゃ公道だと疲れるばっかで楽しめなくなってしまいそうです。
2009-01-29 11:47 KATU URL 編集
ディメンションってメーカーが設計して出した数字ですけど、一箇所イジると狂いだします。安易にイジら無い方が吉。
やるならそれなりのデータと経験が必要ですね。
前に歴代VT系のデータを眺めていたんですが、キャスター角やオフセット量がビミョーに変化してます。
なんか闇雲にモデルチェンジしてるわけではないんだな~って。w
2009-01-29 11:57 タキオン URL 編集
やはり、一度は思いっきり右、左と経験する必要があるんでしょうね。
昔いじりまくっていた人ほど、落ち着くと言うか・・w
遊びと一緒でしょうかねw
確かに、ブレーキホースノーマルのラジアルマスターは扱いやすそうですね。
自分もブリッジボルトをチタンにして、ずいぶんカッチリとしたタッチになりました。
これならDOT4のブレーキフルードの方がバランス良さそうです。
今は5.1で液損を減らしてるのですが、ちょっとDOT4にしてみたいと思ってました。
確かに、全てカッチリとしたブレーキだと疲れますよね。
どこかで余力があるべきだと思います。
デカブレンボのニギリゴケでバイクが前転した・・と言う話を聞いた事があります。
ブレーキって効けば良いってものじゃないですよね。
レースなら別ですが・・
レーシングパーツてんこ盛りの街乗りバイクが盆栽と言われるのもしょうがないですね・・・
2009-01-29 19:39 つるりん URL 編集
やはり超長距離乗られるプロのライダーはディメンション、こだわりますよね。
ホンダがスゴイと思うのは、徹底した走行実験で車体を仕上げる事だと思います。
だからどんなバイクも乗り易いし、進化する・・・
ビッグワンもそうですし、VTRやCB400もそうですよね。
白バイがVFR800を愛用するのも理解出来ます。
プロ仕様ならVFR800良いな~と思いますね~
2009-01-29 19:43 つるりん URL 編集
フォークピッチも変わるんじゃなかったでしたっけ?
イナズマステムor1100Rスイングアームの流用を考えていましたが、
ボルトオンでは無理そうなんで諦めました。
(RF900orGSF-ABSのスイングアームはいまだに興味があるんですが、なかなかタマがないですね・・・)
って、また未確認な中途半端な情報ですが・・・・・
毎度中途半端でスミマセン・・・(>_<)
2009-01-30 00:58 ぴーなっつ URL 編集
フォークピッチ変わるんですか、成程~
ちょっと厳しいかもですね。
逆車GSFのスイングアームもチェーン引きが変更になってて良いですよね。
ヤフオク出物があればと思いますが・・
まあ、この辺全部妄想なんで気にしないでくださいw
2009-01-30 08:34 つるりん URL 編集