fc2ブログ
2009/01/25

フロントアライメント修正

CIMG0883.jpg
今日は良いお天気。

風も少ないので、ちょっと整備。

色々試した結果、フロントのアライメントはこうするのが良さそう。

1.フォークピンチボルト2本を緩める
2.アクスルシャフトを緩める
3.ハンドルを一旦外す。
4.30mmのソケットレンチでステムナットを緩める
5.ステムナットが緩んだままで、ハンドルを再度取り付ける
6.トップブリッジ固定ボルト2本を緩める
7.ハンドルを持って、フォークを何度か思いきりストロークさせる。
8.ちょっと押し歩きでアライメントを確認する。
9.真っ直ぐなっていたら、逆の手順で締めつける

こんな感じです。

やはり、トップブリッジとステムはステムナットで固定されており、トルク指定もかなり固め(50Nm~80Nm)なので、ここは緩めておくべきですね。

面倒ですが、ハンドルを再固定し、調整するのがキモだと思います。

しつこく押し歩きをして、動的なアライメントを取ります。

この辺は納得行くまで。

ステムナットを緩めておけば、タイヤを蹴ったり、電柱にぶつけたりする必要もありませんw。

これは止めましょうねw。

先日導入した、KTCの10-12のメガネレンチはすごく使いやすい。
CIMG0884.jpg
CIMG0886.jpg
CIMG0887.jpg
フロント周りのボルトはベータチタニウム製のボルトに交換してあるので、ボルトヘッドのサイズが純正の12から10に変更されてます。
なので10で緩めたり、締めたり。
ちょうどボルトが2本並んでる場所だとボルトの頭の逃げが具合が良い。
しっかりトルクも掛かるし、カウルとのクリアランスもバッチリ。
これは良かった。
ボルトヘッドとの勘合も具合が良く、スタビレーの使い心地と遜色ありません。
KTC侮れないですね~
これはメイン工具になりそうです。このサイズ1本しか持ってませんが、一番良く使うサイズなので。

ちょいと街乗りしましたが、やはり非常に微妙に改善w。

真っ直ぐ走ります。

まあ、この辺は気にし出したらきりがないので、この辺でOKだとしましょう。

あまり神経質になっても、バイクを楽しめないしね。
今日は日暮れまでは比較的暖かいですが、これから寒くなりそう。
CIMG0888.jpg
CIMG0889.jpg
ああ、早く新緑の奥多摩や柳沢峠、緑萌える道坂峠を走りまわりたいです・・・・
s-CIMG0282.jpg
やはり、春を待つ感じですね。

タイヤサイドを全然使わないので変色して来ました。

3月中旬まではおとなしくしてた方が良さそうですね。



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント