fc2ブログ
2009/01/21

バランス、バランス、バランス

s-05.jpg
2005年の筑波最終コーナー。クラブマンレースアンリミテッドクラスですね。

ようやくR1000が扱えるようになって来た頃です。乗り出して3シーズン目。
ベスト3秒台後半。まだまだです。2秒台前半を目指していたのですが・・まあ満足しましたのでこれで良し。

s-02.jpg
同じく筑波サーキット1ヘア出口。
この時期はステムとスイングアームをウィリー製のワンオフに仕立ててました。
超高剛性w
特にステムは圧倒的に1コーナーの進入が楽になりました。
AP2000と言う高剛性のアルミ合金を使用していたので、ぐいぐい曲がります。
ステムの強度が上がると、曲がるようになるんですね。あれは不思議でした。
今もチタンボルトに変更したフィーリングはそれに近いです。
グイグイ曲がる感じ。

スイングアームはウィリー製ビッグ目の字。
箱根キングから譲って頂き装着。
アクスルはたぶんウィリー製のクロモリシャフトでした。今思えば・・・
この時期はとにかく自分に克つことがテーマでしたので、あらゆる事をしてましたね~
結構ストイックでした。

初動負荷トレーニングに通ったり・・・

そのお蔭で、今楽しく安全に走れるようになったんだろうと思います。

当時の自分に感謝しなければなりません。

足回りフェチでしたので、エンジン回りは超ノーマルです。
マフラーノーマルだしw。
初期型のR1000はサイレンサーまでチタンなので軽いんですよ。
BMCフィルターに変えたくらいですね。
これでもR1とかならストレートでパスできました。純正侮れません。
R1000K2のエンジンってロングストロークで中低速が豊富にあるので、筑波の裏ストレートみたいな加速勝負のストレートだとめちゃくちゃ速いんですよね。
あれは気持ち良かった。

これを見ると、ブレーキディスク(ブレンボレーシング)、ラジアルマスター(ブレンボ)、ステム、スイングアーム位ですね。
いじってるのは・・・
フォークの内部は知る人ぞ知るホソヤサポートさんにチューニングしてもらいました。
リアサスはクアンタムのピギーバックです。

足回り特化仕様かもw。

でも、やはりバイクはバランスです。バランス。

どこかが良くなると、それが突出していたりすると全体のバランスが崩れます。

それをうまく帳尻を合わせて上げることがセッティング。

今まで、何度もバランスを崩してはそれを埋めるためにセッティングを繰り返してきましたが、やはりバランスを高いレベルに合わせるのがバイクの醍醐味だと痛感してます。

サーキットでの走行スピードに合わせたセッティングについては、ある程度見えて来ましたが、公道ではまだまだです。
やはり公道はあらゆる状況が想定されるので、その都度ベストセッティングが変わってきます。

どのレベルで合わせるかが勝負です。

エンジン特性はある程度仕上げやすいと思いますが、問題は足回り。

想定スピードによって全然設定が変わってきます。

結論としては、「自分はどれくらいのスピードで走りたいのか?走ったら気持ち良いのか?」を詰める事だと思います。

その結果=セッティングだと思います。

飛ばしたい人は飛ばし用のセッティング。

のんびり走りたい人はそれなりのセッティング。

そのバランスですよね。

のんびり走るのに、サスを固めにセットしたらタイヤが接地せずに転びやすくなるし、飛ばすのにサスが動き過ぎたら底付きしてこれも転びやすくなる。

自分の走りにサスセッティングが合わないと、どっちにしても転んでしまいます。

安全に楽しく走るにはバランスです。

自分の走り方とセッティングを如何にバランスさせるかが勝負です。

セッティングで一番大切なのは、実は「自分を知る」事だったりします・・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

バイク便で街乗りを極めた(かも?)自分としては、
なかなかノーマルのバランスはイイと思います。

当時FZ600(多分南アフリカ仕様だった?)に完全ノーマル(ハンドルは変えてましたが)で乗っておりましたが、重いものを乗せて走るにちょうど良かったですね。
多分1000ccぐらいのツアラーとかネイキッドなら思ってる以上にバランスイイと思います。

もちろん不満が全くない訳ではないですけど、このぐらいの方が街乗りでは!と思える事もありますね。
たぶんどこかにイイ部品使うと、使わなきゃ!みたいな意識が出てきちゃって、下手に無理しちゃうのでは?(自分はそーなる可能性有)と思いますね。

まぁ、仕事用バイクなので下手に無理して壊すわけにはいかなかったですけど、街乗り~ツーリング~峠とマルチにこなせるやつでした。

結構峠でもイケるんです。場所によってSSよりスムーズかつ安全に乗れるんです。
毎日乗ってるから手足のように使える!ってのもあるけど、ホント扱いやすいし、限界が高くないからマージンがとりやすいと思いますね。

足廻りとかはイヂってもよかったけど、ノーマルって意外となかなかですね。
今SSで峠で苦労してる人とか、400ぐらのネイキッドで走ってみると意外な発見とかあるかもしれないですね。

タキオンさん
街乗りならノーマル最高ですよね。
最近のCB400とかVTRとか文句の付けようが無さそう。
想定速度が通常ならば、本当に乗り易いと思います。
やはり想定する速度域によって、セッティングは変わってくるんだと思います。
あとはタイヤやブレーキの進化による荷重域の変化・・
この辺はかなり深い話ですよね~