fc2ブログ
2009/01/20

懐かしい1枚

roots2002.jpg
自宅のPCに入っていた懐かしい1枚。
2002年の夏、鈴鹿東コースですね。
ルーツザレースのニンジャワンメイクです。

逆バンクへの進入です。
当時は、まだまだローソン乗りを目指していたのでこんな感じですw。
頭がステムの上ですよね~
フロントが外を向いてる感じ。アンダーステア状態ですねw。
カントがついてないのでこんな感じになります。
本当はもっとフロントに頭を持って行けばフロントタイヤに荷重が掛かって良いんですが・・
当時はそこまで知識が無く・・・

この当時のニンジャは最高の仕上がりでして、本当に乗れていた感じを味わってました。
R1000よりも全然仕上がりが良かったな~

左右の切り返しとか、重いニンジャをエイッと倒しこむフィーリングがたまりません。

いつかまた乗ってみたい1台ですね・・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

カッコいいですね!

素人目にはとてもアンダーステアな状態には見えません。

軽くて良く曲がるオートバイもいいけれど、
重いバイクをエイヤッと振り回す愉しさもまた格別ですよね。
でも、僕レベルの腕ではちょっと頑張って攻めると、バイクにしがみつくので精一杯で、
効率的な走りを組み立てる余裕なんてなかったりします(笑

成長して、「乗れてる」って感覚を、もっと味わえるようになりたいものです。

makotoさん
鈴鹿の逆バンクは本当に路面が真っ平らなので、滑りやすいんです。
アクセル開けるのが怖いコーナーでしたw
大抵サーキットのコーナーはカントがついてるので安心なのですが・・
バンディットならドンドン乗れてる感覚を味わえると思います。基本が良く出来てるオートバイですし。
サーキットでブレーキングから進入の練習をするのが一番効果的だと思います。

もしかして会っていたかも

つるりんさんもRRS走っていましたか私も春夏と80年代から参加してましたよ、鈴鹿東は思い出深い良いコース当時は富士と比較にならないくらい路面が良く水捌けも良くて流石F1のコースと思って走っていました、逆バンクアウトラインは怖くて皆インにつけますが此処が抜き所でフェラーリのアーバインが此処で抜いているのを見て、歩いてコース廻ってみたらイン側は路面荒れていたけどセンターからアウトは路面綺麗で返ってグリップしたのを覚えています、只やはり走っているとアウトラインが下がって見えますし膨らんだ事考えると次コーナー左側には山が迫ってくるしで恐怖心との戦いですが、此処でアウト側からズバッと抜くのが気持ち良かったです。一昨年が最後でしたか?もうRRSも無くなってしまい寂しい限りです。

モンゴロイドさん
お~そうなんですか!
自分は2000年から2002年頃まで参加してました。
鈴鹿のS字付近は数あるサーキットの中でも一番気持ち良く飛ばせる好きなコースです。
逆バンク、確かに外側から抜かれた事がありますw。
モンゴロイドさんは何のバイクで出場されてたんでしょうか?

私の走っていたクラスは、サイドカーです99’まで出ていました04’の夏にスポットで出たのが最後です、ベストラップは改修前の58秒でコースレコードです。横幅が有る為同レベルをパスするにはストレートでしか抜く事は不可能に近いのですがラストラップ1位のマシンを逆バンクで抜いた事が印象に残っています、前走っていた方もまさか逆バンクで仕掛けてくるとは思って居なくて油断したんでしょう。

モンゴロイドさん
58秒!すごいですね。
自分はニンジャで1分1秒台くらいでした。
サイドカーのエンジンは油冷が多いみたいですね。
以前旧富士のクラブマンレースで、油冷用のクラッチない?ってサイドカーの人に声を掛けられたことがあります。
排気音が低い場所から聞こえてくるのが何とも迫力がありました。

つるりんさん

油冷載せてるマシンはフレームビルダーの好みでショートホイールパイプフレームシャーシF2クラスですね、油冷エンジンは安価で手に入りやすいと言うの有るかもしれませんが、中にはボンネビル積んだマシンがありますよ、私はF1モノコックシャーシでズ~と2スト500乗っていました、4ストは01’にGSXR1000シェイクダウンで1度走った限りです。
http://www.dna.gr.jp/2001/2001WSC/team.html

モンゴロイドさん
お~スキルの社長が!
良くクラブマンレースのタイヤサービスでお世話になりました。
モンゴロイドさんも海外に行かれたのですか?
海外のレース、楽しいですよね。
自分はNZの国内選手権を観戦して、良いな~と思ってました。

スキルの社長ご存知でしたか、色々変わったことやってますよね・・・・01’のときに世話になりH/Pにも書いてありますがオーストラリア行く前にクラブマンレースに出させていただきました、この時付けていたブレーキパッドがスキルが開発したメタリカ4輪転用方で制動力コントロール性にビックリしましたカーボンに匹敵しながら雨でも使えるとこが良いんですが値段が・・・これは、ホント良いですよ1度使うと目からうろこです。海外は良いですね~レースやる人姿勢、環境が違うというかみんな楽しんでるし、そういう面ではマシンばかり開発しているだけで乗る人間が対応出来てないのが日本ですね。

メタリカ良さそうですね。
最近ずっとZCOOだったのですが、試しにメタリカにしようかな?と思っていたところでした。
海外のレース、やってる人の雰囲気がすごく素敵でしたね。
リラックスしていても真剣・・みたいな感じ・・
クラブマンレースも近い雰囲気で好きでしたが、やはり本場の雰囲気は良かったです。

メタリカ

パット替えるだけで劇的に変わるというのがすごいです、かと言ってローターへの攻撃性も無くノーマルよりライフ長いと言う所が売りですね!キャリパー替えるくらいなら絶対お勧めです(価格)。クラブマンレース始めたのはもう20年前でしたが当時は出場車両多くて旧食堂下のBパドックまで満車状態でしたが年々参加者も減り今ではほんと寂しい限りです又スピードウェイのライセンスも改修に伴い高く年数回しか走らない者としてはこの値段どうかと思いますし、気軽さが無くなりましたね、運転者のレベルの向上なのか儲けに走ったのか解りませんが。

モンゴロイドさん
今度メタリカ試してみます。やはりいろいろ試してみたくなりますねw
確かに富士の新コースはちょっと敷居が高い気がしました。
ライセンス取ったのですが、結局2回しか走行せず・・・
最近はツーリング大好きですw