メーカーとユーザー
以前、あるメーカーの人の話を偶然耳にした事があります。
最近のスポーツバイクのリアタイヤ、公道なら190サイズはいらない。
でも、太いタイヤで無いと見栄えが悪くてユーザーが買ってくれない(とメーカーが思っている)ので太くするしかない。
タイヤメーカーも本当は190までは不要だと思ってる・・・
といった内容です。
その方の個人的な意見なのか、メーカー全体を表しているのかは分かりません。
でも、何となく業界全体の雰囲気を表しているような気がしました。
メーカーとしても良いものを作って行きたいと思ってるはず。
でも、売れるモノ、ユーザーに受けるモノを作ろうとしていると、次第に方向性が・・・
4輪のセダンからミニバンの流れもそうですが、時代に合わせようとする余りに、メーカー毎の個性が無くなって行く・・・
必要以上のマーケティングによって、どこのメーカーも同じようなバイクになって行く・・・
ユーザーが望んでいるモノを生み出すのも重要ですが、こう言ったモノを作りたい!と言うパッションが伝わってくるモノ・・・
そういったモノを見てみたいと思います。
ユーザーとしても、メーカーがこう言ってるんだから間違い無い・・と言う盲信をせず、また、頭から否定する事も無く、その製品の開発経緯を良く理解し、道具としてのバイクを使いこなす事を考えて行く事が大事なんでしょう。
良く自分が言う、サスのセッティングにしても、海外がメインマーケットのビッグバイクにおいて、ちゃんと日本仕様の足回りの設定があるのか?とか、スプリングレートはどういうライダー向けなのか?とか・・・果たしてそのバイクは自分の走るステージに合った仕様なんだろうか?とか・・・
そういう基本的な情報をメーカーが開示したり、ユーザーが望んだりする事が必要だと思うのです。
例えば、メーカーが体重別、身長別、ステージ別にサスの仕様を提示して、その使用に合わせて出荷するとか、ある意味当たり前なんじゃないかと思うんですよ。
洋服のサイズとか、自転車のフレームサイズとかと同じ選択肢があって良いと思います。
何もそこまで・・と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、自転車でさえ色んなフレームサイズが選べるんですよね。
何故バイクにはそれが無いんだろうと思いませんか?
誰にでも合うフレームサイズって無いと思うんですよ。
ママチャリなら分かりますが、バイクにもフレームサイズがあっても良いんじゃないだろうかと思います。
何かママチャリと同じでフレームのサイズが選べないって嫌ですよね。
自分は、自分に合ったフレームサイズのオートバイに乗りたいですね。
そういう意味で言うと、GSFのフレームサイズは丁度良いと思います。
コンパクトですし、足つきも満足出来るレベル・・・
日本車や、BMW,ドカやハーレー等、色んなメーカーのフレームが自分の体のサイズに合っているか等の議論を聞いた事がありませんが、もっとそういった議論が起きても良いと思います。
ポジションって突き詰めるとフレームのサイズに行きつくと思うんですよ。
ライディングに重要なのはポジションなので、そういう意味で言うと理想のポジションは理想のフレームサイズ。
自分にそのフレームがサイズ的に合っているのか・・
こう言う事だと思います。
ちょっと濃すぎるかも知れませんが、スポーツ自転車の世界では当たり前なんです。
同じ2輪車だから、こう言う議論があっても良いんじゃないだろうか?と言うお話ですので、ドン引きしないで下さいねw。
最近のスポーツバイクのリアタイヤ、公道なら190サイズはいらない。
でも、太いタイヤで無いと見栄えが悪くてユーザーが買ってくれない(とメーカーが思っている)ので太くするしかない。
タイヤメーカーも本当は190までは不要だと思ってる・・・
といった内容です。
その方の個人的な意見なのか、メーカー全体を表しているのかは分かりません。
でも、何となく業界全体の雰囲気を表しているような気がしました。
メーカーとしても良いものを作って行きたいと思ってるはず。
でも、売れるモノ、ユーザーに受けるモノを作ろうとしていると、次第に方向性が・・・
4輪のセダンからミニバンの流れもそうですが、時代に合わせようとする余りに、メーカー毎の個性が無くなって行く・・・
必要以上のマーケティングによって、どこのメーカーも同じようなバイクになって行く・・・
ユーザーが望んでいるモノを生み出すのも重要ですが、こう言ったモノを作りたい!と言うパッションが伝わってくるモノ・・・
そういったモノを見てみたいと思います。
ユーザーとしても、メーカーがこう言ってるんだから間違い無い・・と言う盲信をせず、また、頭から否定する事も無く、その製品の開発経緯を良く理解し、道具としてのバイクを使いこなす事を考えて行く事が大事なんでしょう。
良く自分が言う、サスのセッティングにしても、海外がメインマーケットのビッグバイクにおいて、ちゃんと日本仕様の足回りの設定があるのか?とか、スプリングレートはどういうライダー向けなのか?とか・・・果たしてそのバイクは自分の走るステージに合った仕様なんだろうか?とか・・・
そういう基本的な情報をメーカーが開示したり、ユーザーが望んだりする事が必要だと思うのです。
例えば、メーカーが体重別、身長別、ステージ別にサスの仕様を提示して、その使用に合わせて出荷するとか、ある意味当たり前なんじゃないかと思うんですよ。
洋服のサイズとか、自転車のフレームサイズとかと同じ選択肢があって良いと思います。
何もそこまで・・と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、自転車でさえ色んなフレームサイズが選べるんですよね。
何故バイクにはそれが無いんだろうと思いませんか?
誰にでも合うフレームサイズって無いと思うんですよ。
ママチャリなら分かりますが、バイクにもフレームサイズがあっても良いんじゃないだろうかと思います。
何かママチャリと同じでフレームのサイズが選べないって嫌ですよね。
自分は、自分に合ったフレームサイズのオートバイに乗りたいですね。
そういう意味で言うと、GSFのフレームサイズは丁度良いと思います。
コンパクトですし、足つきも満足出来るレベル・・・
日本車や、BMW,ドカやハーレー等、色んなメーカーのフレームが自分の体のサイズに合っているか等の議論を聞いた事がありませんが、もっとそういった議論が起きても良いと思います。
ポジションって突き詰めるとフレームのサイズに行きつくと思うんですよ。
ライディングに重要なのはポジションなので、そういう意味で言うと理想のポジションは理想のフレームサイズ。
自分にそのフレームがサイズ的に合っているのか・・
こう言う事だと思います。
ちょっと濃すぎるかも知れませんが、スポーツ自転車の世界では当たり前なんです。
同じ2輪車だから、こう言う議論があっても良いんじゃないだろうか?と言うお話ですので、ドン引きしないで下さいねw。
スポンサーサイト
コメント
自分には忍者の車体は長すぎました。ハンドルなんかも数本試しましたが結局納得行くポジションには至らなかった感じでした。
サスなんかメーカーから現在の仕様くらいの公表あってもいいと思いますよ。エンジンはボア×ストロークとか圧縮比とか車種によってはピストンの製造方法までカタログに載ってるのにサスの記載は随分省略されてると思います。
2009-01-19 00:08 KATU URL 編集
まさに御意です。
自分もさんざんいじり倒しましたが、あのフレームには自分の体のサイズが合わないんだ・・・と乗り換えてから気がつきました・・
今はちょうど適度なサイズで大満足しております。
サスの件も言われるとおりで、セッティングレシピ位、マニュアルに記載するべきかと思います。
外車だとちゃんと書いてあるみたいですね(体重別とか)
せめてスプリングくらいは何種類が選べるようになっていると良いのですが・・
ユーザーが望まなかったので、メーカーもそこまでやっていないんでしょうね。
固いサスのままで乗っている人が本当に多いと思います・・・
2009-01-19 08:11 つるりん URL 編集
でも、設計はこれがイイ!と思ってるけど、
流行じゃないから・・・で却下されるものもあるんでしょう。コストもあるし。
でも、結局そいうモノづくりが中途半端な売上にしかならないと思うんですけど。
そいうモノづくりもなんか日本人らしいな~って思いますね。(悪い意味で)
2009-01-19 12:29 タキオン URL 編集
ハイレベルな妥協ならば素晴らしい製品が出来ると思います。
バランスが取れていると言う事でしょうか。
たまに何だかな~と思うヤツはバランスのレベルが低いのだろうと思います。
スズキのBキング、乗れば素晴らしいハンドリング最高らしいのですが、自分はまたがる気になりません。
多分そういう事だと思います。
2009-01-19 13:35 つるりん URL 編集