fc2ブログ
2009/01/17

工具バトンその2

CIMG0875.jpg

今日は掴みもの系、ドライバーその他です。
並べてみると意外と色々ありますね~

セット物はもっておりませんで、ほとんどホムセンで一つずつ買いそろえて来ました。
CIMG0876.jpg
ドライバー類。少ないですよね。何故か貫通ドライバーが多いです。
マイナスは1本しか持ってません。バイクには余りマイナスって無いですよね。
長いプラスの2番はキャブのマニホールド用締め付けに重宝してます。
これだと真っ直ぐネジとかみ合うのでなめ難いのです。
一番使ってるのはKTCのプラスの2番かな。オレンジのグリップは使いやすくて気に入ってます。
ベッセルのプラス3番はカウル固定用とかエアクリボックス用。
プラスの1番は細かい部品用に使ってます。
パイロットスクリュー調整用ドライバーは超便利。
ちょっと高くてもベベルギアでダイレクト感があるものの方が使いやすいようですね。
CIMG0877.jpg
エアゲージは旭産業製。計測器としては信頼出来るものを。
公正はしておりませんが、持ち歩いていないのでそうずれてはいないのでは?と。
いつか、公正して見たいと思ってます。
ニッパーは金属用とプラスチック用の2種類。
プラ用はタイラップの余りを切る専用です。
金属用だと切り口が余り、ケガの元になりますが、プラ用は切り口が余らないので指や手の甲をすりません。お勧めです。これにしてからタイラップの切り口で怪我する事が無くなりました。
プライヤーは子供の時から何故か持ってますね。
これ30年以上手元にありますw。
CIMG0878.jpg
プラハンやモンキーレンチ類。
ホムセンものです。ホントこだわりはありません。使えるものならなんでもOK。
スプリング外しは重宝しますよ。サイドスタンド、メインスタンド、リアブレーキペダル、マフラー等々。無いとかなり痛い思いをする事になります・・
スナップリングプライヤーも便利。タペットドライバーも仲間に入りましたw。
この辺はあると本当に便利だと思います。
CIMG0879.jpg
ブレーキピストンプライヤーはピストンの脱着専用です。普段の清掃にはピストンは回しません。オイルシールが傷みそうで・・
ワイヤーロックプライヤーはブレーキパッドピンの固定用に特化してますね、最近・・・
スタッビドライバーはハンドルスイッチ周りの固定用ですね。
重要なのは明かり。ミニマグライトを愛用してます。
やはり光量の多いライトで照らしたい場所って結構あります。

なるべく無駄なモノは揃えずに、本当に必要最小限の工具達です。

まだ足りないものも多いのですが、何とかこの辺でまかなってます。

今のところ、大体満足してますね。

もちろん、エアツールとかコンプレッサーがあれば・・と思いますが、それはその内に・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

つるりんさん

コンプレッサーなんかは一度手にするともー無くては不便でならないですよ(^_^)私の持っている物は安物インパクトのヘッド12.7mmだと容量不足を感じますけど(車のタイヤ交換手の方が速い)…コンプレッサー壊れそう。
でもキャブのO/H,洗車後のエアーブロー、等ほぼ毎週末電源入れてますね。ブレーキのエアブリーダーなんかびっくりするくらい作業時間短縮できますね、特にO/H等大量にエアー吸いだす時。
ちなみにドライバーは小さい方から#1,#2,#3だったような?違ってたらすいません。ちょっと気になったものですから。


KATUさん
お~ご指摘ありがとうございます!
おっしゃる通り#1は小さいサイズですね。
勘違いしておりました。
いや、ホントコンプレッサーは欲しい品です。
バイクを締まってるパイプ車庫があるんですが、その中に入れる事が出来、また電源もあるのでその内に・・と思いながらはや数年w。
今年は狙おうかな~とも思ってます。
エアツールとかあれば、スプロケ交換とかも可能になりますしね。

画像一枚のワタシの記事に対して、つるりんさんはマメで丁寧な解説つきですね(敬)
見習わないと・・・

コンプレッサーは、家庭用100Vのものでは整備にはほとんど使えないんじゃないでしょうか?
ワタシも50Lの追加タンクを付けて使っていますが、インパクトなど大きめのネジ1本緩めるとうなり出します。
どうせ導入するのならば、動力用の200Vを引っ張ってからの方が吉かと思います。

いろはにほへとさん
いえいえ、棚卸の機会を作って頂いて有難うございます。
こうやって整理したの、実は初めてですね。
見直してみるのも大切だと感じました。
コンプレッサー良いですよね~
200vですか~本格的ですね。
何でも出来そうw。
まあ、じっくり検討してみます~