fc2ブログ
2009/01/15

工具バトン、行きます

ブログにコメントを頂く、いろはにほへとさんから工具バトンを頂きました。

ネタが無い冬の時期ですので、乗りましたw。

ちょうど、工具箱の整理と棚卸を兼ねて、寒い玄関に置いてある工具箱から、自分の部屋に移動。

ウェスで拭きながら、並べてみました・・

まずはレンチ類・・・
CIMG0871.jpg
右3本がスタビレー、後はほとんどKTCですね。
90年代半ば位からサーキットを走るようになり、少しづつ買い集めて来ました。
セット物を買った事は無いですね。そういえば・・・
ホムセンで揃えたものばかり・・
スタビレーだけは、アストロで買いました。
CIMG0872.jpg
普段はスタビレーのメガネばっかり使ってます。
サイズは8.10.12.14.17.19です。
スズキ車はこの辺のサイズでほとんど網羅出来ます。整備性が良いですよね。
角度があるので、Tレンの様に使えるのがお気に入り。
ASで一度お借りしてその使い心地に痺れまして、買ってしまいました。
ヘタリも無いし、かなり長期間使えるのではと思います。
特にベータチタニウムの64チタンボルトを締めたり緩めたりする時の吸い付く様なフィーリングが病みつきです。癖になりそうw。
CIMG0873.jpg
ブレーキ周りに使える8-10のロングメガネ。ブレーキのエア抜きに便利ですよ。ブリーダーボルト専用です。
意外と良く使う10-12のラチェット式メガネ。安物ですがかれこれ10年以上愛用してます。
この辺はあると便利ですね~
キャブとアクセルワイヤを固定する10mmのダブルナットを使う為に薄い10-12のスパナも便利です。
サイズは・・・
6.8.10.11.12.13.14.17.19.21.22.24.27位かな。
インチ工具は持ってませんw。
CIMG0866.jpg
ボックスレンチ類。
ブレーカーバーはかなり使えます。
トルクレンチはホムセンの安物ですが、意外やトルクが正確だそうです。
T-80と言う奴。19Nm-80Nmまで使えます。
定期的に買いかえればOKかと。公正すると2本位買えそうですw。
CIMG0867.jpg
ラチェットはKTCの2種類。12.7mmと9.5mmです。
以前サーキットではタイヤ交換に12.7mmのラチェットを愛用してました。
一旦トルクを緩めたら後はラチェットで緩めれば、スピーディなホイール交換が可能。
本締めはメガネで。
あくまでもラチェットは締め始め、緩め始め、締め終わり以外の状況で使用してます。
感触も良く無いので、本締めには向きませんよね。
CIMG0868.jpg
ソケット類。
でかいサイズはR1000のリアホイール用でした。今は意味無しw。
デカイヘックスもR1000のフロントアクスル用です。最近のバイクは工具にも手間が掛かりますね~
CIMG0864.jpg
ヘックス関係です。
Tレンは良く使いますね。ソケット併用なので、トルクは余り掛けられませんが・・
やはりトルクを掛ける際は、メガネを使ってます。安心ですよね。
ホムセンものの6mm、5mmTレンは便利。愛用してます。
4mmのヘックスTレンはコーケン製。
3mmのヘックスTレンは唯一イタリアの名品ベータ。ホムセンで学生時代に買いました。
何故ホムセンにベータが置いてあったのか今でも謎ですw。
唯一のPB製3mmヘックスドライバー。これもスクリーンやカウルの取り外しに便利。
CIMG0865.jpg
後はKTCのヘックスのセットだけです。
PBのセットが欲しいのですが、まあKTCで足りてしまいますので、満足してます。
やはり、この辺はTレンタイプが便利ですよね。

いや~書いてると面白くなって来ました。
買った時の事を思い出してみたり・・・時代によって、買った工具が変わって来てますね・・・
多分20年持ってる工具もこの中に入ってるはずです。
やっぱり工具は一生ものですね!
ドライバーとかはまた、改めて書いてみますね~
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ご賛同いただきありがとうございました。

スタビレーってブランドものなのは知っていましたが、不思議な形ですね。

バイクとクルマ両方をいじっていると、バイクは10mm、12mm主体なので、それに慣れてしまうと14mm、17mm主体のクルマのネジは非常に大きく感じます。

ワタシはせっかく工具箱を空けたんですが、エアブローしてお終い。
つるりんさんは、きっとキチンと収納されているんでしょうね。

いろはにほへとさん
クルマは17も多いんでしょうね。
トルネオもオイル位自分で交換してやろうと思ってます。
フィルターがどこにあるか不明なんですが、探しますw。
工具箱、サーキット用なんで小さいんです。
なので、はみ出しておりますw。ええ。ゴチャットしてますw。

スタビレー!

こんばんは、makotoです。
初めてコメントさせていただきます。

基本的に面倒くさがりなので、工具には結構凝っています。
道具の手触りが良いと、自分の手で整備したくなりますよね?

スタビレーのディープオフセット(12-14)は、
現在は廃盤になっていますので、大事に使ってあげてください。
他に(14-17)も流通在庫のみ。
いずれも、日本製オートバイを整備するのに都合の良い組み合わせなんですが、
国際的なニーズには合わないようでして…。

見つけたら即ゲットしておくのが吉かも(笑)

makotoさん
ようこそ!
コメント有難うございます。
ホント、工具の使い心地が良いと整備するのも楽しくなります。
舐めそうと思う気持ちが一番良くないですよね。
安心して締めたり緩めたり出来る工具が好きです。
廃番になってるものもあるんですか!
それは大事に使わないと。有難うございます。
今回記事にする為に整理したのですが、そういえば普通のメガネで12-14が無い事に気が付きましたw。
ステム周りとかを整備するのにはこの辺の普通のメガネも欲しい所です。
KTCにしようかな・・と思います。最近KTCも進化してると言う話を聞き、気になっております。