GSFのキャブセッティング
寒いのでネタが無いです。
もうイヤ、寒いの。
南国に行きたい~
さて、昨年実行したこの時期のキャブセッティングを振り返ってみます。
現状の仕様と同じですが・・
エンジン 純正
マフラー ヨシムラ
エアフィルター BMC純正互換タイプ
エアクリ 純正(穴の大きさ、数も純正のまま)
プラグ NGK JR8B
キャブの仕様(ミクニBST36)
メイン 105(純正102.5)
スロージェット #40(純正#37.5)
ニードル 純正より1段下に(1段濃い目に)(純正上から3段目)
パイロットスクリュー 2回転4分の1回転戻し(純正1回転8分の7戻し)
ヨシムラは極めて優秀で、エアクリが純正ならば全くセッティングを変更する必要は無いと思います。
メインジェットも純正の102.5で十分だと思います。
やはりちゃんとベンチでセッティング出してるんですよね。
さすがヨシムラ。
自分の場合、BMCエアフィルターに変更してるのでどうしてもエアの吸入流量が増加してます。
これ、意外と盲点です。
純正互換のフィルターだから大して変わらないだろうと思ってましたが、さすがBMC。
スカスカでした。当然フィルターオイル使用してますよ。しかもタップリ目。
純正よりも20%増しとかでエア流量が増加してるようです。
なので、アイドルからして薄いんですね。
120%のエアが入ればそりゃー薄くなる訳だ。
ちなみに純正のスロージェット#37.5から#40に上げてますが、まだ薄いです。
こんな感じ。

アイドルポート、スローポートから出てくる混合気の濃さがこれで分かりますね。
アイドルから3000回転までが薄いです。
やはりこれだと#42.5位まで上げた方が良さそう。
夏は良かったのですが、さすがにこの時期だと薄い気がします。
GSXR1100用の#42.5を探そうかな・・
あったあった、これグースと同じですね。
品番09492-42010 です。4個必要。420円とか?
BMCで薄い方にはお勧めです。
夏は良いんですけどね・・
現状、ニードルからメインまでの状態はバッチリです。
メインは純正に落としても十分かも。102.5ですね。
空燃費的に14前後であればOKだと思うので、この辺で。
後は実走でのフィーリング。
この時期は色々とバイクを仕様変更したくなりますが、ちょっと待って。
バイクのハイシーズンはあくまでも春から秋ですよね。
オイル粘度が固かったり、空燃費が濃い目に触れるこの時期にベストセッティングを出してしまうと、間違いなく春以降おかしくなります。
経験者は語る・・・
なので、この時期はサスセットは固い方、キャブセットは薄いかな~と思う位がちょうど良いかと思います。
フォークオイルやリアサスのオイルも固くなってます。
エンジンオイルがあれだけ固く感じるんだから、サスのオイルも固いんです。
特に鉱物油系のフォークオイル(純正とかカヤバとか・・)は温度変化による粘度の差が激しいような気がします。
長い目で考えましょう。
季節毎にセッティング変える方には不要ですが、オールシーズンOKのセットを出そうと思ったら冬はこんなもんかな・・位だと思います。
あくまでも気温が20℃から30℃前後までの間が快調なセッティングをイメージして調整しましょう。
その方が後々バッチリになりますよ。
この時期は仕込みの時期ですから、春以降の暖かい大気の中でバッチリ走ってるバイクをイメージしてセッティングしたいものです。
夢が膨らみます~
もうイヤ、寒いの。
南国に行きたい~
さて、昨年実行したこの時期のキャブセッティングを振り返ってみます。
現状の仕様と同じですが・・
エンジン 純正
マフラー ヨシムラ
エアフィルター BMC純正互換タイプ
エアクリ 純正(穴の大きさ、数も純正のまま)
プラグ NGK JR8B
キャブの仕様(ミクニBST36)
メイン 105(純正102.5)
スロージェット #40(純正#37.5)
ニードル 純正より1段下に(1段濃い目に)(純正上から3段目)
パイロットスクリュー 2回転4分の1回転戻し(純正1回転8分の7戻し)
ヨシムラは極めて優秀で、エアクリが純正ならば全くセッティングを変更する必要は無いと思います。
メインジェットも純正の102.5で十分だと思います。
やはりちゃんとベンチでセッティング出してるんですよね。
さすがヨシムラ。
自分の場合、BMCエアフィルターに変更してるのでどうしてもエアの吸入流量が増加してます。
これ、意外と盲点です。
純正互換のフィルターだから大して変わらないだろうと思ってましたが、さすがBMC。
スカスカでした。当然フィルターオイル使用してますよ。しかもタップリ目。
純正よりも20%増しとかでエア流量が増加してるようです。
なので、アイドルからして薄いんですね。
120%のエアが入ればそりゃー薄くなる訳だ。
ちなみに純正のスロージェット#37.5から#40に上げてますが、まだ薄いです。
こんな感じ。

アイドルポート、スローポートから出てくる混合気の濃さがこれで分かりますね。
アイドルから3000回転までが薄いです。
やはりこれだと#42.5位まで上げた方が良さそう。
夏は良かったのですが、さすがにこの時期だと薄い気がします。
GSXR1100用の#42.5を探そうかな・・
あったあった、これグースと同じですね。
品番09492-42010 です。4個必要。420円とか?
BMCで薄い方にはお勧めです。
夏は良いんですけどね・・
現状、ニードルからメインまでの状態はバッチリです。
メインは純正に落としても十分かも。102.5ですね。
空燃費的に14前後であればOKだと思うので、この辺で。
後は実走でのフィーリング。
この時期は色々とバイクを仕様変更したくなりますが、ちょっと待って。
バイクのハイシーズンはあくまでも春から秋ですよね。
オイル粘度が固かったり、空燃費が濃い目に触れるこの時期にベストセッティングを出してしまうと、間違いなく春以降おかしくなります。
経験者は語る・・・
なので、この時期はサスセットは固い方、キャブセットは薄いかな~と思う位がちょうど良いかと思います。
フォークオイルやリアサスのオイルも固くなってます。
エンジンオイルがあれだけ固く感じるんだから、サスのオイルも固いんです。
特に鉱物油系のフォークオイル(純正とかカヤバとか・・)は温度変化による粘度の差が激しいような気がします。
長い目で考えましょう。
季節毎にセッティング変える方には不要ですが、オールシーズンOKのセットを出そうと思ったら冬はこんなもんかな・・位だと思います。
あくまでも気温が20℃から30℃前後までの間が快調なセッティングをイメージして調整しましょう。
その方が後々バッチリになりますよ。
この時期は仕込みの時期ですから、春以降の暖かい大気の中でバッチリ走ってるバイクをイメージしてセッティングしたいものです。
夢が膨らみます~
スポンサーサイト
コメント
それからは仕様変更などした時でもなるべく気温20℃に近い時をねらってキャブのセッティングするようにしてました。
そーしとけば年間を通してセッティングとゆう作業はしなくても大丈夫かな?とおもいまして。
真冬と真夏はパイロットスクリューの調整だけはしてましたけど。
今はそんな作業関係なくなってしまいましたけどね。定期てきなO/Hなどの手間なくなりましたけど、その反面なにか物足りないような気もしてます。
機会があったら一度インジェクションのノーマルの空燃費計測してみたいです。
2009-01-14 21:44 KATU URL 編集
お、仲間がw
確かにインジェクションだと手間が無い分、何となく寂しい感じもするかもしれないですねw。
以前CBR1000RRがダイノマシンに乗ってるのを見学しましたが、まさに綺麗に空燃費が14前後で揃ってました。
さすがインジェクションだと感心しました。
水冷バンもそうじゃないでしょうか・・
エンブレは如何ですか?ドン付きとか無いとすごく乗り易いでしょうね。
自分はR1000で大変でした(初期のラム圧コントロールが出来ていなかったので、エンブレ、ドン付きに悩まされてました)。
一度水冷バン、乗って見たいんですよね~
2009-01-14 22:07 つるりん URL 編集
エンブレは回転低めなら気になりませんけどタイトなコーナーで高めに入ってしまうと、いやな感じですかね。(ケース内減圧興味深々中です)
忍者がかなり下の無いエンジンになってしまっていたのでつい回転キープしたままコーナーに侵入してしまいがちなので、バンの太いトルクを生かした走り心がけるようにしています。
もしこちらに(バイクの町浜松です)ツーリングなどで来る機会がありましたらぜひわたしの水冷に思う存分乗ってみて下さい。なかなかシートまで換えてる変わり者水冷バン居ないと思いますので。
2009-01-14 22:50 KATU URL 編集
完調
最終的に原因はフロートだったみたいですが何か納得いかない感じで見た目は色が変色していた位でフロートレベルも新品と変わりませんしパンクしていた訳でもなくウ~ン・・?これをショップに持ち込んだら幾ら掛かったと思うとゾッとしますパーツ代は略1万位でした。
私のキャブもつるりんさんと仕様は一緒ですが現在はP/S2回転戻しでこれからセットしていきたいと思います又春までにはタペット調整もしておきたいです。
少し時間掛かってしまいましたが皆様方のアドバイスにより完治しましたありがとうございました。
2009-01-15 09:11 モンゴロイド URL 編集
やはり水冷バンはよく出来てるみたいですね。
インジェクションも熟成が進むと乗りやすいんでしょうね。いいな~
自分のニンジャはSOHCエンジニアリングの鋳造ピストンで958cc、ヨシムラST1、ポート研磨、FCR37で下がスカスカのエンジンでした。同じですねw。
ナンバーもあったのですが、公道で乗りづらいマシンになってしまい、結局当時ツーリングはほとんど行ってません。
一度、夏の奥多摩の往復で疲れ切ってしまいました。適材適所ですw。
当時5年間くらいツーリングとご無沙汰してたんですよ。
GSFになってからすっかり公道大好きになりましたw。
浜松ですか、イイですね~HYODさんもあるし。
スズキのミーティングあたり、一度行ってみたいと思っております。
ケース減圧ですが、結構面白いと思います。
まずは、通常のバルブだけでもずいぶん効果があるかと。
インジェクションだと、いろいろ補機類があるので、工夫が必要かも知れませんが、NAGさんにご相談されてみれば如何でしょうか?
RAMエアが無いので、比較的導入しやすいかと思います。
ケース内のエアの動きって、意外と盲点みたいですね。
2009-01-15 09:52 つるりん URL 編集
お~完治ですか!おめでとうございます!
よかったです~
快調なキャブは本当に気持ちが良いですよね。
恐らく、フロート部分から微細なガスが1つのシリンダーに漏れ出して悪さをしていたのでは無いでしょうか?
2か所のOリング以外にもどこかにキモがあるんでしょうね。
自分も気をつけてこうと思います。
バタフライの位置合わせ、意外や効果的ですね。
自分も数時間格闘して、ビッタリ合った時は達成感を味わいましたw。
やはり手塩に掛けたマシンが快調になると、より深く楽しめますよね。
モンゴロイドさんもエアクリを替えられてますか?
結構純正とアフターのエアクリでセッティングは変わるんですね。
この辺も何を目的とするかでしょうね・・・
2009-01-15 10:26 つるりん URL 編集
つるりんさん
2009-01-15 13:57 モンゴロイド URL 編集
なんと言っても、スロットルバルブ開度が測れないのがネックですよね。
あと、JNの選択肢も不可能とは言いませんが、手間がかかりますね。
データロガーを車載してダイヤフラム上にストロークセンサーでも付けてやりたくなります。
面白そうだと思いませんか?
空燃比、バタフライ開度、スロットルバルブ開度、エンジン回転数の実走データをグラフ表示するんです。
たぶん、メーカー以外は誰もやっていませんので、話のタネとしては極上級です。
2009-01-15 14:56 まめしば URL 編集
外気温2,3℃でセル一発ですか!調子良いですね~
気持ち良いでしょうね~
でも、その気温で通勤されるモンドロイドさんが偉いと思いますw。
自分には無理w。
スポンジフィルターですか。
こちらにコメントを頂くまめしばさんに教えて頂いたのですが、フィルターオイルを塗っても空燃費は変わらないそうです。
http://blogs.yahoo.co.jp/mameshiba198/5320136.html
自分はキッチリ塗っております。
やはりメーカーの指定と言うものはちゃんとしてるんですね。
当たり前なのでしょうが・・
2009-01-15 17:27 つるりん URL 編集
いや~濃いネタですねw
確かにおっしゃる通り、バタフライバルブの上下とスロットルバルブの上下がリンクしないので、開度の計測はすごく興味あります。
ストロークセンサーが使えればベストですよねw。
妄想が膨らみます・・
吉村氏がスロットルバルブの穴を広げられたりしてるのを拝見し、爽快チューンか・・と一人妄想していた時期もありました。
バタフライバルブを全開にした際、どの位のタイムラグでスロットルバルブが全開になるのか、そのタイムラグで大分エンジンのフィールが変わるはずですよね。
ダイノジェットキット等にもありますが、この辺は深淵なネタだと思います。
セッティングにはロガーや空燃費計が必要でしょうね。
いや、深い世界です。
2009-01-15 17:32 つるりん URL 編集
私が使用している空燃比データロガーにはパルス2系統、アナログ4系統の入力チャンネルがありますので、十分に対応できます。
アメリカのPLXというメーカーのものですが、コンパクトでバイク登載も容易です。
あとは、スライドタイプの可変抵抗器をキャブのトップカバー上に装着して、0~5Vの可変出力を得られるようにセットすればいいんです。秋葉原あたりに行って相談すればいいのが見つかるはずです。
キャブはバンディットのTPS付き純正BSRにして、点火系も同じく流用するかウオタニSP-2のGS1200SS用あたりを流用すればいいんですね。
自分でシステムをプロデュースするのって楽しいですよ。
2009-01-15 22:56 まめしば URL 編集
そうなんです、バンディットはTPSついてるんですよね。
径が小さいので、XJR用のBSRでもOKかと思います。
そして点火系はウオタニ・・ってまめしばさんレプリカができそうですw。
TPS付きのBSRには非常に興味を持っております。
データロガーといい、ディープな世界に足を踏み入れそうな気がしておりますw。
2009-01-16 09:36 つるりん URL 編集
そのデータロガーってサスのストロークも測れますか?
そうなると、かなりヤバイです。
チャネルに余裕があれば、峠での前後のサスストロークもデータにできますね。
この辺はいつかやってみたかったんですよ。
うーん、ちょっといろいろ調べてみます。
かなりヤバイっすw。
2009-01-16 10:06 つるりん URL 編集
データロガー
計算は簡単です。
3000rpmというのは1分間にクランクが3000回転するということですから、
3000÷60(秒)=50(Hz)
ということになります。
これを3000rpm時に50Hzですよって入力設定するんです。
アナログ入力については、センサーからの0~5Vの出力電圧を係数設定して入力します。
TPSを例に取れば、開度0%時にTPSからの出力電圧が0.75Vであればこれを0%とすると入力し、100%時に3.65Vであればこれを100%とすると入力します。
サスストロークでも同じことです。直線運動できる可変抵抗スライドセンサーを装着して、これに5V入力してストローク位置によって可変出力される電圧を○○mmとして設定するだけのことです。
複雑そうに感じるかもしれませんが、理屈がわかってしまえばたいしたことではありません。
しかし、この手のツールについては、装着後にどのようにデータ管理してセッティングに反映するかが目的ですので、得られたデータをどのように管理して反映するのかを具体的に考えておかないと、得られたのは意味不明の数字とグラフだったなどという悲しい結末になりますのでご注意を・・・
2009-01-16 17:38 まめしば URL 編集
アドバイス有難うございます!
この辺は未知の世界なので、ちょっと勉強してみます。
おっしゃる通り、得られたデータで何をするのか・・が一番重要ですよね。
手段が目的にならないように・・
自分がロギングに興味があるのは、人によって走り方が変わったり、一体自分が公道ではどんな走り方をしているんだろう?と言う興味があるからです。
ビデオも取った事がありますが、やはり計測してみたいと・・
公道でのサスストロークって意外と深い分野なのではと思っております。(サーキットと違い無数のコーナーがある為)
まるでメーカーのテストの様になってしまいそうで、恐ろしいですがw。
2009-01-16 19:38 つるりん URL 編集