fc2ブログ
2008/12/29

年末整備スタート

さて、今日から整備ウィークが始まります。
どこまで行けるか分かりませんが、可能な限り進めて行きたいと思います。

お正月に重整備を初めてからもう3年目になりますが、中々楽しい年越しが可能ですよw。

テレビ見ながらグダグダするのも良いですが、何よりワクワク感が違いますからw。

さて、行きます!
CIMG0712.jpg

キャブを外す際には、エアクリボックスの脇にある固定ネジを外すとボックス自体がグラグラして、キャブも外し易くなります。
ボックス自体を外す必要はありませんが、エアクリボックスから垂れ下がっているダクトパイプの中をたまには綺麗にしましょう。
エキパイの集合部辺りに栓の付いたパイプがありますが、その栓を外してブローバイと水分を除きます。
CIMG0743.jpg

これがヘドロ状のオイルと水分が出てきて臭いですw。でも定期的に実行しましょう。
自分は5年以上そのままでしたので、ヘドロが沢山出て来ましたw。
気持ち悪かったです。
CIMG0745.jpg

エアクリボックスとキャブを繋ぐインシュレーターです。
通常2次エアを吸い込みやすいキャブとエンジン側が注意されますが、この部分も重要です。
負圧が掛かるので相当ちゃんとしてないといけません。
ゴムの状態をチェックします。
まだ大丈夫そうですね。これも消耗品だと思います。
定期的に確認して、交換も必要かと。
ちなみに、キャブとエンジン側のインシュレーターは2年前に新品に交換しておきました。
トラブルの起きる前の整備が肝心です。
キャブ外したので、ついでに吸気バルブ付近の状態を撮影してみました。
CIMG0721.jpg
CIMG0717.jpg
CIMG0722.jpg
大体全気筒同じ感じです。
この赤っぽい色はオイルかな?
ブローバイガスがこの辺まで来てるのかも。

キャブの状態はこんな感じ。
CIMG0725.jpg
CIMG0726.jpg
まあ、綺麗なものです。大丈夫かな。
エンジン側は・・・
CIMG0727.jpg
CIMG0728.jpg
CIMG0729.jpg
CIMG0730.jpg
CIMG0731.jpg
CIMG0732.jpg
CIMG0733.jpg
CIMG0734.jpg
すいません、今後の記録の為に1番から4番まで上下の画像です。
大体同じように、ブローバイの汚れがバルブ上下にこびりついてますね。
これだと、アクセル開度0°からチョイ開けの部分に影響ありそうです。
綺麗にしないといけません。
CIMG0735.jpg
プラグ穴と、吸気バルブ側にガムテでフタをして、今日は仕舞い込みます。

これから部屋でのキャブ分解、清掃です。

これ書いてる時点で、かなりガソリン臭くてもう限界かも。

寝ますw。

続きはまた明日~

面白いよ~
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント