fc2ブログ
2008/12/22

ノーマルの偉大さ

フォークの大気圧解放を実行し、えらく乗り心地が改善してから感じてますが、ノーマルは偉大です。

ここで言う「ノーマル」とは、メーカーから出荷された状態では無く、開発の過程で開発者やテストライダーが「こういう風に仕上げよう」と思って出来た個体の事だと思います。

これは、やはり一般人が買える個体でも、オーナーが工夫して日頃のメンテに勤しんだり、セッティングを自分の体重や体格、走り方に合わせて行く事で実現する事なのでしょう。

正直、昨日走っていてノーマルフォークの素晴らしさを改めて、快感とも言える気持ちを味わってました。

確かに、アッシュの素晴らしさ、組み付けの丁寧さ等々で良くなってる部分もあると思います。

純正品絶対主義者ではありませんが、おそらく時代の変遷や、技術の進歩で改善出来る場所をリニューアルして行けば、まだまだ以前のバイクでも手足の様に走ってくれるはずです。

自分も色んな試行錯誤を繰り返して来ました。

今までのバイクには恐らく1,000万円以上のコストを掛けてきたと思います。

散々いじり倒して来て、自分も以前は「ノーマルなんて・・」てバカにしていました。

今は本当に反省しています。

いわゆる「初期化」と呼ばれる、メーカー開発者の方々の想いを受け止める作業をせずに、いきなり部品を交換して喜んでいましたから・・・

「初期化」大事です。まずはこれからだと思います。

エアバネの効果を確かめもせずに、パーツ交換なんて愚かな行為でした。

正直、街乗りでは純正スプリングでも十分ダンピングしてくれます。

思わず、XJR1300純正スプリングの発注をためらったほどです。

出来る事はいくらでもある。

まずは基本整備、基本セッティング。

そのうえで、本当に必要なモディファイであるかどうかを検証しながら、ひとつひとつ確かめて行く。

こういう事が必要なのだな~と実感してます。

時に、大量生産、大量消費の象徴であるアメリカの自動車メーカーの破たんが盛んに喧伝されておりますが、こんな事が起きるのはちょっと考えたらだれでも分かる事です。
大量に不必要なモノを生産し、不必要で無い事をメディアを使って宣伝し、愚かな消費者達の目を塞ぎながら買わせて行く。

そうして大量生産によるゴミや廃棄物がどんどん増えて行く・・・

フォード以降、絶対善とされていた消費社会の行き末がいよいよ見えてきたと思います。

長い目で見れば、人類にとって価値観の転換の時期に入りつつあるのかも知れません。

「破壊と再生」が色んな場所でテーマになっていますが、人類共通の認識として一旦、既得権益の破壊と再生を願っているのかも知れませんね。

時代は刻々と変化してると思います。

子供達の為にも、われわれの親の世代から受け継いできた負の意識を改善する、絶好の機会では無いでしょうか。

まさに破壊と再生。

お後がよろしいようで。 

20080804040136.jpg
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

原点に気づかれた感じですね。
それもつるりんさんがイロイロ試してきたからこそ気づいた事だと思いますね。

自分も経験した事ですが、あのパーツを換えるとこんな風に変わる!と情報を入れて、交換し体験してみる。
結局あまり自分には効果のない事だったとしても、その経験がそいう考えになっていくのだと思います。
実際話しだけ聞いても分からないですから・・・

そして、まさに今つるりんさんが理想としている使い方と開発者の考えがマッチしているのではないかな~って思います。

整備ってそのバイクの持っている最大のポテンシャルを引き出し、それを維持する行為だと思うんですね。そこで、不満があるなら色んなパーツを試してみればイイ訳ですから。

しかし、イロイロ経験しても目から鱗って事はある訳で。それがまた楽しい事ではありますね。

タキオンさん
<整備ってそのバイクの持っている最大のポテンシャルを引き出し、それを維持する行為だと思うんですね。そこで、不満があるなら色んなパーツを試してみればイイ訳ですから。

まさにおっしゃる通りです。ココですよね~
まずはポテンシャルを味わってみて、そのうえで少しずつチューニングして行く。

乗り方が悪いのをバイクのせいにしてる人が多いような気もします。
両輪が大切ですね!