手を動かす
手を動かすって良いですよね。
90年代初頭、ニンジャを自分でいじっていた時も楽しかったです。
今見たいにウェブでの情報も無く、パイロットスクリューをなめてしまったり、ワンウェイクラッチが駄目になってエンジンを移植したり、色々やりました。
90年代後半からレースをやるようになり、プロにお任せするようになりました。
とにかくバイクに乗る事が上手くなりたくて、一生懸命走っていた記憶があります。
アサカワスピードにお世話になり、改めて整備の大切さを認識しましたが、レースをやっていた事もあり、
セッティング等はお任せ状態でした。
最近、改めて自分でいじるようになってくると、やはり楽しいです。
ある程度年月を重ねて走れるようになったのもありますが、「良い状態」を知る機会に恵まれていた事もあると思います。
やはり、バイクってこんなに良く走るんだ!と言う経験を積み、その上でそれを自分で再現したくなる・・・
と言うのでしょうか。
美味しい料理のお店に通い詰め、ついには自分で料理を始めてしまう人の気分です。
なんかそういうの面白いですよね。
ライダーとして、まずはバイクの「味」が分かる「舌」を持つように乗り方を学び、次にどうしたらその味が作れるのかを知る。
そのうえで自分なりの味付けに至る・・・
こういった段階を経てきているような気がします。
自分で手を動かすのは面白いですよね。
単なる「グルメ」では無く、自分で料理が出来る人になりたいと思います。
90年代初頭、ニンジャを自分でいじっていた時も楽しかったです。
今見たいにウェブでの情報も無く、パイロットスクリューをなめてしまったり、ワンウェイクラッチが駄目になってエンジンを移植したり、色々やりました。
90年代後半からレースをやるようになり、プロにお任せするようになりました。
とにかくバイクに乗る事が上手くなりたくて、一生懸命走っていた記憶があります。
アサカワスピードにお世話になり、改めて整備の大切さを認識しましたが、レースをやっていた事もあり、
セッティング等はお任せ状態でした。
最近、改めて自分でいじるようになってくると、やはり楽しいです。
ある程度年月を重ねて走れるようになったのもありますが、「良い状態」を知る機会に恵まれていた事もあると思います。
やはり、バイクってこんなに良く走るんだ!と言う経験を積み、その上でそれを自分で再現したくなる・・・
と言うのでしょうか。
美味しい料理のお店に通い詰め、ついには自分で料理を始めてしまう人の気分です。
なんかそういうの面白いですよね。
ライダーとして、まずはバイクの「味」が分かる「舌」を持つように乗り方を学び、次にどうしたらその味が作れるのかを知る。
そのうえで自分なりの味付けに至る・・・
こういった段階を経てきているような気がします。
自分で手を動かすのは面白いですよね。
単なる「グルメ」では無く、自分で料理が出来る人になりたいと思います。
スポンサーサイト
コメント
原因不明
2008-12-20 16:58 モンゴロイド URL 編集
生ガス臭いのは、オーバーフローの疑いもありますね。
フロートレベルは如何でしょうか?
バッテリーが弱っても点火しない等のトラブルもあり得ます。
自分もバッテリー交換して、低回転のバラツキが治った経験もありますので・・
ジェット類は以前快調であれば、薄くする必要は無いと思います。
じっくり、組み付けの状態や、同調(バルブの開き具合)、パイロットスクリューの戻し回転数等を確認して見て下さい。
原因が分かった時の快感に期待しております。
2008-12-20 17:32 つるりん URL 編集
つるりんさん
2008-12-21 17:14 モンゴロイド URL 編集
大変ですね。
ただ、症状を伺っているとまさにオーバーフローの症状のような気がします。
ガスがフロートから漏れていると、開け始めが凄く濃くなり同様の症状がでるようです。
http://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/cab-flot.html
バイク屋さんにSOSでも良いかと思いますが、この機会にアチコチを確認されてみてはと思います。
まさかとは思いますが、タペットクリアランスは如何ですか?
・フロートレベルの確認
・フロートバルブの状態(ゴムの劣化等)
・フロート本体の劣化の確認
本当に微細な部分ですが、重要なポイントかと思います。
冷間時に調子が良く、チョークを引かない方が掛かりが良いとなると、この辺りが非常に怪しいのですが・・・
2008-12-21 18:00 つるりん URL 編集
T,SさんのOH画像ですが、やはりチョーク系もあやしいですね。
チョークワイヤーのトラブルで、戻りが悪くても同様の症状が出ます。
チョークのプランジャーがキチンと戻ってるかも確認してください。
この辺もかなりトラブルがあるらしいので。
2008-12-21 18:08 つるりん URL 編集
つるりんさん
2008-12-21 19:31 モンゴロイド URL 編集
いきなりだと、やはりフロート周りかと。
リンクからもありますが、受けの方(フロート本体)の状態は如何でしょうか?
経験はありませんが、この辺は非常に微妙だとのことです。
微妙な漏れでもアイドリング前後のセッティングにはかなり影響すると思います。
(ガソリンが滲んで、混合気が濃くなった状態が慢性化する)
フロートとフロートバルブの勘合状態がキモだそうですね。
2008-12-21 19:43 つるりん URL 編集
フロート周り
2008-12-21 21:23 モンゴロイド URL 編集
この画像の20か21のOリングが怪しいのでは?と思います。
フロートバルブの受けとニードルバルブの受けかな?
どうもガスがこの辺から漏れてる可能性がある気が致します。
如何でしょうか?
2008-12-21 21:36 つるりん URL 編集
情報ありがとうございます
2008-12-21 22:39 モンゴロイド URL 編集
ニードルバルブ、フロート本体の勘合の状態次第でしょうか・・
Oリングとか、いくつかチェックして見て下さい。
ご健闘をお祈りします!
2008-12-22 08:38 つるりん URL 編集
つるりんさん
2008-12-22 11:15 モンゴロイド URL 編集
変にいじって濃くしたら行けない規制があるようですね。アメリカだと・・・
2008-12-22 11:35 つるりん URL 編集
年内パーツ間に合うか難しい所です。
2008-12-22 11:51 モンゴロイド URL 編集
GSFは海外仕様もエンジンは同じです。
ご安心ください。
2008-12-22 11:54 つるりん URL 編集
2008-12-22 12:13 モンゴロイド URL 編集
2008-12-22 13:12 つるりん URL 編集
O/H2回目
2008-12-24 17:33 モンゴロイド URL 編集
Eリング前後のプラの白いスペーサーや、ワッシャーの組み付け順番は合ってますか?
http://fiche.ronayers.com/Index.cfm/Module/Main/TypeID/26/Type/Motorcycle/MakeID/2/Make/Suzuki/YearID/41/Year/2000/ModelID/6468/Model/GSF1200S_BANDIT/GroupID/270064/Group/CARBURETOR
意外とミスりやすい場所だと思います。
でも、アイドル付近の濃さはやはりパイロット系では?
もしくは負圧コックが駄目でガソリンが垂れているとか・・
色々なケースが考えられますね。
じっくりばらして、観察して見て下さいね!
2008-12-24 19:35 つるりん URL 編集
つるりんさん
2008-12-24 20:33 モンゴロイド URL 編集
10年程度たってれば、フロート付近の可能性もアリですね。
落ち着いて作業すれば、何かに気が付かれるのでは?と思います。
不調な気筒が特定出来ていれば良いのですが・・・
2008-12-24 21:04 つるりん URL 編集
http://www.geocities.jp/brainbuster1128/sr400/maintenance/FAQ/Overflow/overfow.htm
どうしてもフロート周りのような気もしますね。
10年位だと起きてもおかしく無いかと・・
2008-12-24 21:14 つるりん URL 編集
http://d.hatena.ne.jp/tata38/20081020
これがスカスカだと、キャブ本体についてるバルブシートとニードルバルブに隙間が出来て漏れるとか・・・
如何でしょうか?
2008-12-24 21:28 つるりん URL 編集
つるりんさん
年式は98です、可也フロートは茶色く変色してます。調子悪くなる前後でワコーズのフューエル1入れてましたこれも原因の1反でしょうか?
2008-12-25 08:47 モンゴロイド URL 編集
補足
2008-12-25 10:04 モンゴロイド URL 編集
なんでだろう?
そうそう、オーバーフロー逃がしパイプの穴の詰まりは無いですか?
ここも大気圧が入ってくるらしいので、キモだそうです。
しかし、キャブは精密機械ですね!
2008-12-25 10:38 つるりん URL 編集
つるりんさん
20・21番のOリング入ったと連絡有りましたので明日組み付けます、フューエル1はタンク内の洗浄も兼ねていたせいかフィルター付けていてもドレン付近に泥みたいな沈殿物が付着してました、これも原因の1つかもです。
2008-12-25 16:36 モンゴロイド URL 編集
お、筋がありましたか~
もしかしたらその辺かも知れないですね。
Oリングの変更で解決される事を祈っております。
点火系とかも念のために確認されてみては如何でしょうか?
コイルも10年経つと経年劣化が進むようです。
後で記事にしておきますね。
2008-12-25 18:04 つるりん URL 編集
つるりんさん
2008-12-26 13:24 モンゴロイド URL 編集
この辺もガソリンが漏れる原因になり得るのでしょうか?
自分も年末にばらす予定です。
点火系、コイルは交換してみないと分からない部分でもありますが、予防的に交換する手もありますね。
ニンジャ時代は純正の新品に予防で交換したら、とても快調になった記憶があります。
何事も予防が大事ですね。
2008-12-26 20:14 つるりん URL 編集