fc2ブログ
2008/12/03

人体の整列って・・・

敢えて「アライメント」の項目にw。

やはり、以前から気になっていたように、人間にもアライメントは重要だと思う。

整体やってる人とかは当然なのかも知れないけど、脊椎とか骨盤とか普通に左右違ったりしてるみたい。

カバンを右肩に掛ける習慣がある人とか、自然に曲がってしまうそう。

自分は、以前シューフィッターのマイスター(結構有名な社長さん)に若干左足が短い(骨盤が歪んでいる)と指摘された事があった。
大抵の人が左右どちらかに荷重が掛かってるらしい。
この状態でバイクの整列なんておこがましいのかも知れないけど。

それで、バイクに乗ったら自然に左に体重が掛かってたりして・・・

たぶん、かなりの確率でそうなんだろうと思う。

自分では真っ直ぐ走ってるつもりでも、じつは体重移動が左目だったり。

これを改善するには整体か。

自力整体、試してますが中々良い感じ。

背筋がしゃんとする。

やはり、ほとんどの項目が股関節、肩甲骨を動かす感じ。

この辺は大事なんだな~

初動負荷も、ヨガもピラティスも、自力整体も基本は股関節と肩甲骨だと思う。

ベースセッティングはこの2点が基準なのね。
まるでステアリングステムとスイングアームピボットのような関係。
まさにアライメントだ。

動物だから当たり前か。

ロッシの動画とか見ても、この辺が素晴らしくスッキリしてる。


いや~このUSGPは凄かった。
コークスクリューでロッシがストーナーをインのインを突いて鬼のようなパッシング。

その後、ストーナーは気押されてコースアウト。

ロッシの勝負に掛ける気迫にノックアウトされた感じ。

これ見ると、思わず走りたくなるな~
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

ご無沙汰しております。

副業が整体師です。
左足短は日本人には少ないですよ。もしかして左利きですか?

>基本は股関節と肩甲骨だと思う。
ほぼ、正解です。
厳密には、3枚の骨盤の両側(腸骨)も肩甲骨みたいに意識できないといけません。
蹴りのある格闘技では、よく胸から足が生えているようなイメージで蹴るように指導します。
これも骨盤も稼動させるためです。

でも、バイク乗っていると、股関節じゃなくて骨盤から動かす動きは他の人より無意識ながらも出来ていると思いますよ。

ゆうすけさん
コメント有難うございます!
お~プロのご意見有難うございます!
ズバリ、左利きです。さすがですね。
腸骨を動かしてバンキングのキッカケを造るイメージですね。
なるほど~
確かに股関節という表現は足りないですね。
そう考えると、肩甲骨と腸骨は同じ機能であると言う事でしょうか?
バイクに乗っていると、本当にこの2ヶ所が自然に動くと上手く乗れる感じがします。
ここ数年で感じ出した事なのですが、人間の体も奥が深いですね。
バイクばかりで無く、ライダーである人体にも興味が出て来ます。
面白いです。