細かいけど・・・
冬場に向けてのメンテメニューをつらつらと・・・・
・プラグ交換・・現在はただのDR8ESなので、純正のJR8Cかイリジウムに変更予定
・オイル滲み対処・・シリンダーヘッドとシリンダーの1番気筒辺りからうっすらと滲みあり。
これは、一度シリンダーヘッドの固定ボルトを緩めて、再度締め付けると治るらしい。
長年使用してると、ヘッドが歪むらしい、成程。トルクレンチがいるな。
セルモーターとエンジン接合部のOリングから滲み。
これも持病っぽい。Oリングの交換で治りそう。パーツ手配予定。
・タペット調整・・OHCエンジンは暖まるとタペット音が出やすいらしい。クリアランスが熱で広がるのだろうか。
タペット調整は冬の楽しみにしておこう。かじったカムを眺めるのもまた良し?
カムやロッカーアームの手配は来年かな。じっくり考えよう。
・フォークオイル交換・・定例の正月メンテメニュー。これで3年連続正月にフォークオイル交換か。
アッシュの#40と#58のブレンドで#50を目指す。
油面は100mm程度から始めてみるつもり。
・キャブ周り・・ニードルの位置を下げてみようか。少し濃い目に振ってみたい。またダイナモ掛けるかも。
前回も下は大分薄かったので・・
・圧縮の確認・・4気筒の圧縮の状況を知りたい。激しく知りたい。
圧縮計を買ってしまうかもしれないし、バイク屋に頼むかも。健康診断かな。
エンジンの中を見てみたい気もうっすらしますが・・・さてどうなる事やら。
車体、サスペンション周りはほぼ気に入った状態になったので、長く乗る為のメンテをして行きたい。
まだまだ40,000km程度なので、楽しめる期間は長い。
じっくりやって行こう。
・プラグ交換・・現在はただのDR8ESなので、純正のJR8Cかイリジウムに変更予定
・オイル滲み対処・・シリンダーヘッドとシリンダーの1番気筒辺りからうっすらと滲みあり。
これは、一度シリンダーヘッドの固定ボルトを緩めて、再度締め付けると治るらしい。
長年使用してると、ヘッドが歪むらしい、成程。トルクレンチがいるな。
セルモーターとエンジン接合部のOリングから滲み。
これも持病っぽい。Oリングの交換で治りそう。パーツ手配予定。
・タペット調整・・OHCエンジンは暖まるとタペット音が出やすいらしい。クリアランスが熱で広がるのだろうか。
タペット調整は冬の楽しみにしておこう。かじったカムを眺めるのもまた良し?
カムやロッカーアームの手配は来年かな。じっくり考えよう。
・フォークオイル交換・・定例の正月メンテメニュー。これで3年連続正月にフォークオイル交換か。
アッシュの#40と#58のブレンドで#50を目指す。
油面は100mm程度から始めてみるつもり。
・キャブ周り・・ニードルの位置を下げてみようか。少し濃い目に振ってみたい。またダイナモ掛けるかも。
前回も下は大分薄かったので・・
・圧縮の確認・・4気筒の圧縮の状況を知りたい。激しく知りたい。
圧縮計を買ってしまうかもしれないし、バイク屋に頼むかも。健康診断かな。
エンジンの中を見てみたい気もうっすらしますが・・・さてどうなる事やら。
車体、サスペンション周りはほぼ気に入った状態になったので、長く乗る為のメンテをして行きたい。
まだまだ40,000km程度なので、楽しめる期間は長い。
じっくりやって行こう。
スポンサーサイト
コメント
トルクレンチなら東日のモトトルクシリーズお勧めです。その名の通りバイク向けの計測値設定が売りです。
僕は5~40Nmの物を使用してます。一本でブレーキのブリーザーからキャリパー取り付けボルトまでカバーできるので重宝してます。
2008-11-18 23:35 ささき URL 編集
モトトルクシリーズ、守備範囲が広いんですね。
近所にアストロプロダクツがあるので、捜索してみますw。
しかし、エンジンまで行ってしまうと切りが無くなるかも知れません。
タペット調整位にしておきますが(いや、シリンダー外すとかはw)
2008-11-19 08:54 つるりん URL 編集
以前にNUTECのNC-202って商品を施工してました。http://www.nutec-japan.com/lineup/compboost_nc-202.htm
コレを施工後はトルクが増したのがハッキリ体感できました。
同時に施工したMK-Ⅱは圧縮も計りましたが、4発全て平均的に上がってました!
あれから2万㌔くらい走ったんで、再度施工しようと思ってますが今度は圧縮も計ってみるつもりです。(すでに購入済み)
この手の商品は好き嫌いがハッキリ分かれると思いますが、自分は虜になりましたね~♪
ちなみにメーカーHPでもGSFで有名な某店の方が絶賛してました。
2008-11-19 15:03 ぴーなっつ URL 編集
コレ、非常に気になってます。
リング周りのカーボンを取って、その後にこれを施工するのが凄く効くみたいですね。
実は冬のメニューに加えようかと考えてました。
どの位の継続期間があるのかが興味あります。
5,000km位は大丈夫なのでしょうか・・
どの位圧縮が継続するか、データがあると良いですよね。
やはり距離持たないとな~と思いながら・・・
2008-11-19 17:21 つるりん URL 編集