リスクコントロール

オートポリス育ちなので、高速サーキット好きです。
筑波も面白かったけど、やはりサーキットなら3速、4速全開でガンガン行ける所が良いな~
オートポリスだと、3コーナー手前とか、2ヘア手前とか好きです。
開け開けで行くコーナー。
富士(旧コース)だと、100R立ち上がりとか、最終入り口からとか・・・
2コーナー立ち上がりも大好き。
ミニサーキットは性分に合わないようで、ご縁がありません・・
筑波が限界かな?
サーキットって、アブナイ方が楽しいと思う。
なぜならリスクコントロールの限界で遊べるから。
「ここで転んだら死ぬ!」と思いながらアクセルを全開にしていくエクスタシー。
冬山に登る登山家のような倒錯した楽しさです。
これはミニサーキットでは絶対に味わえない領域。
ビックバイクの性能を極限まで引き出す事の恐ろしさとその克服、達成感。
これが好きなんだな~
当然、事前の準備、体調管理万全にて望む事が重要。
冬山登山に二日酔いで挑む人はいませんよね。
サーキットの死亡率と冬山の死亡率って結構近いと思う。
両方とも日本では一番死亡率の高いアクティビティでは無いだろうか。
だからこそのリスクコントロール。
だからこそチャレンジし甲斐のあるスポーツ。
スポンサーサイト
コメント
2ヶ月ぶりのご無沙汰です
サーキットは公道に比べ速度のリスクは有りますがそれ以外はモラルもルールもしっかり守られていて返って安全だと思います、只走行会でなくレースとなるとやはり少しちがうモチベーションで戦うというコンセプトで望むところに面白みがあるんだと思うのですが、事故起こした2人も、もう10年以上のレース経験者で今迄大したクラッシュなど起こした事無かったのにと思うと『運』もあるような気がしてなりません、無くなった彼の四十九日も無事終わり少しは落ち着いてきましたが、やはりバイクに乗ると彼のこと事故の情景などがフラシュバックのように蘇り前のようには乗れなく成りました、そんな状況でバイク乗るのも危ないと思い愛車手放そうかとも考えています・・・・・
皆さんもいつ何処で事故に遭遇するか判りません装備・ルール・モラルは最低限守って運転して
下さい、悲しむのは残されたものたちです。
2008-11-14 09:40 モンゴロイド URL 編集
そうだったのですか・・・誠にご愁傷様です。
現場にいらっしゃったのですね。
自分もMCFAJのアンリミテッドクラスに4年程出場してました。
長年サーキットにおりましたので、知人の死も何度か経験しております。
冬山登山に似ていると書きましたが、本当にリスクの高いスポーツだと思います。
オートバイに乗る事自体、日本人の行動パターンの中でもリスクの高いアクティビティです。
それをちゃんと認識して覚悟を決めているかどうかが重要だと思います。
モンゴロイドさんの言われる通り、「運」と言うのも大きい要素だと思います。
ノリックしかり、大治郎しかり。
自分は、冒険家の植村直己氏が好きなのですが、あのとことんまでリクスをヘッジされて来た冒険家の植村さんも、マッキンリーで消息を絶たれました。
人生について、人間について思い起こす度に、そういう事を感じ、だからこそ残った、生きている自分たちが人生を有意義に送る事が供養になるのだろうと思います。
フラッシュバックが起きるのも当然ですし、無理に今はバイクに乗られなくても宜しいかと思います。
受けた傷の重さに共感させて頂きます。
ご友人のご冥福を心よりお祈り致します。
時間が掛かるかも知れませんが、もし傷が癒えたら是非ご一緒にツーリングしましょう。
バイクはそれだけ波の大きい趣味ですが、だからこそ人生に深みを増す一面もあると思いますので・・・
2008-11-14 10:07 つるりん URL 編集