fc2ブログ
2008/11/05

タイヤサイズで乗り方も変わる

20081002114902.jpg
最近、ポジションやら乗り方やら好き勝手色々書いておりますが、あくまでも現代の17インチオンロード車での話です。

前後17インチ、フロント120/70/17、リア180/55/17,190/55/17ラジアルタイヤでの世界観です。
(敢えて190/50/17は外したい。乗った事無いので)

これが、ハーレーやオフ車、18インチや19インチでも全然変わってきます。

当然細い長いタイヤなら、リアでのハンドリングが決まりますね。
あと、速度域が低い場合。
白バイやジムカーナ、安全講習会、ライスク系のテクも低速なのであんな感じだと思います。
(Rの小さいコーナー向けの技術)

雑誌で良く出るライテクって大抵低速域のテクですね。
やってる場所がそうだし、ライダーの背景がジム系だからでしょうか。
街乗りでは使えると思うのですが、峠はまた違うし・・・

低速テクと、サーキットテクの間を埋めるものが余りない気がしますね。
ライダーが「どっちが正しいんだよ!」と迷いを誘発してしまいそうな気が・・・・

一番使われる可能性の高いゾーンのはずなのに・・・

よくリアステアと言われるものが、前後18インチやオフ車、低速域でのコーナリングに当てはまると思いますし、タイヤでも変わると思います。

なぜか、ひとつのアプローチが万能な技術だと思わせたいような記事が目につきます。

走る場所、走るバイク、タイヤのサイズ、ライダーの体格、体重。
全て異なる要素が組み合わさって気持ちの良いライディングが生まれると思います。

絶対的な基準もライテクも無いと思うのです。

それは、ライダー自身が見つけだすこと。気が付く事。

真贋(しんがん)を見抜く心眼(しんがん)を持てと言うことでしょうか。
おあとがよろしいようで。
(最近宮本武蔵の五輪書を読んでるので、影響されまくりですw)

とりあえず自分がいま目指してるのは、スポーツコンフォート系です。

4輪で言うと、パイロットプレマシーとか、050とかの世界観。
BMWにピレリとか?M3とかアルピナとか・・・
まあ、GSFがBMWだとは思いませんが・・
でも、サスセットの方向性とか、仕上がり感はそっち系を目指してます。
GTRに011とかの組み合わせでは無いです。
そういう風に仕上げたいイメージを持つと分かりやすいかも。
クルマはすみ分けが出来てますが、バイクはまだまだですよね~

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント