fc2ブログ
2008/10/26

乗り続けて分かること

s-20030827.jpg
この画像は富士の旧コース最終コーナー。
まだR1000に乗り出して間もない頃。
このころはまだ、ニンジャ的なフォームで腰を横にずらして、頭もタンクの横。
アウト側は膝も出ており、いわゆる昔のハングオン状態。

2005102158549730.jpg
これは、筑波1ヘアの立ち上がり。
一応アウト側の膝は閉じており、くるぶしでのホールドは出来てると思う。
頭はステムの内側へ。
肩も含めて上体がイン側の前方に向けようと努力してるのが分かると思う。

たぶんこの期間が2年程度。

この2年、すご~く試行錯誤しました。
でも、結果が出るのはやはり乗り続けたから。

ずーっと乗っていると、次第に良いフォームに進化すると思う。

アタマも使い、カラダも使う。
これが王道だと思います。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

はじめまして

はじめまして。ラブログ時代から拝見してます。
自分はHONDA CBR250RRで街乗りメインで、偶にサーキットを走っているレベルなのですが、
ハングオンしてる最中、どうしてもアウト側の膝が思いっきり開いてしまって、
それでは不味いと必死にくるぶしでグリップするように努力しているのですが…

自分の写真見ても、無理膝気味というか…
とにかく膝を前に出して頭もタンクの横…というよりも、
上半身が全く動いてない上に、「膝を擦る!」というのを意識しすぎてしまって。


まだサーキットを走ったりするようになって1年ぐらいなのですが、(しかも2~3回しか走ってないし…爆)
今までは全く我流で何も考えずに走っていたのですが、
そろそろ次のレベルを目指して、頭も使う頃かナーと思っている今日この頃です。w


まとまりのないコメントでごめんなさいorz
失礼します。

takadaさん
コメント有難うございます。
CBR250は良いバイクですよね。ホンダ技術の固まりって感じで。
無理ヒザもですが、意外とタンクに股間を押しつけてしまい、
体の自由度が失われてる人が多いような気がします。
「後ろ乗り」と言う表現も誤解を招くので使いたくないのですが、
タンクと股間の間に握りこぶし一個分くらい開けてシートに座り、アウト側の膝をタンクに添わせるイメージだとスッキリします。
やはりこの場合、両くるぶし、アウト側のモモ内側でしっかり上体をホールドする事が必要です。
高速コーナーだけでなく、峠でも有効だと思うのでやって見て下さい。
タンク上面にお腹や胸を当てるように伏せるとより良いと思います。
かなり伏せた感じで戦闘的ですよ。
お試しください。

はじめまして

はじめまして。
いつも面白いところに目をつけてると思って拝見させていただいてました。つるりんさんのブログを見ていると忘れていた基本などおもいだしたりしています。
最近900R忍者カスタム車から水冷BANに乗り換えたのですが、なんかいまいちしっくりこないであれこれフォームについて見直しておりました。
どーも必要以上にイン側へ体を入れているよーな感じがして今、リーンウィズから重心の位置をどこに持っていくかバイクはしっかりホールド出来ているか確認しながらさぐっているところです。
まさに乗り方迷子になってる状態です。
考えながら乗りつづける!大切ですね。

KATUさん
コメントありがとうございます。
ニンジャからバンディットですか、自分と似てますねw。
ニンジャはやはり設計が古いし、長いので、どうしても昔のハングオンスタイルで曲がる感じです。曲げる・・といった感じです。

当初から17インチで設計されてる最近のバイクは、セルフステアが非常に効きます。
ですので、余り積極的な体重移動は必要無いと思います。
軽い腰のオフセット位が良いのではと思います。
なるべく、ステム付近にヘルメットを置くようにすると曲がると思います。
最新のバンは良くできてると思います。一度乗ってみたいですね~