腰は曲げない

セパンでのクリス・バーミュレン
良いフォームしてます。
この画像見ても分かるように、腰から上体を曲げていない。
股関節が曲がってるのが分かると思います。
上体は無理に曲げず、自然体。
これは猫背ではありません。
表現が難しいけど、猫背と表現してしまうと、腰骨を曲げてしまう人が多いので。
この状態だと、無理にモモ前面の筋肉に力が入らずに、挙動のコントロールが良くなります。
ちゃんとしたニーグリップと、両くるぶしの脇で体をホールドして、加速Gを保持してますね。
ネイキッドや、アップハンだとここまでは難しいけど、セパハンのバイクならば、理想だと思います。
とにかく伏せる。伏せる際には、タンクに股間を押しつけていては、猫背になってしまう。
あくまでも、腰からではなく、股関節から上体を曲げる事を意識する・・・
この辺かな~
スポンサーサイト
コメント
着座点の高さと膝の高さが近くて膝の曲がりが90度以上って感じでしょうか
でも今の大型バイクって大柄な外人さん向けの設計だから着座点からハンドルが遠いので日本人だと
正しい位置よりも着座点が前にいって、結果膝の位置が下がってしまいますよね。その状態で体を支えると太ももの前側が痛くなってきます
そこにさらにバックステップなんて入れたら…
SSバイクのチューニングはまずは着座姿勢を作るところから?
2008-10-24 17:16 かねやん URL 編集
ついタンクエンドに股間を押しつけてしまうんですよ。
そうなると、自然と上体が起きてしまい、結果太ももの前側の筋肉でホールドしてしまいます。
ステップを踏んづけるような感じですね・・・
そうなると、全身が固くなってしまい、カチコチのフォームになってしまうんです。
なるべく、ブレーキングではニーグリップと両くるぶしで上体ホールドし、股関節からタンクに伏せる・・・って感じでしょうか。
昔乗ってたニンジャはご指摘の通り、どうしてもハンドルと着座位置が長いので、アップハンにしてバランスを取っていましたが、
R1000とかは大丈夫でした。
最近のSSはポジションはそう悪くないと思います。
やはり着座位置(シートのどの辺に乗るか)と、体のホールド、
股間とか腰とか、どこを曲げて伏せているかが重要だと思います。
ご参考まで。
2008-10-24 17:53 つるりん URL 編集
(職業病)
ちなみにクリス、意外ですが身長自体はあんまり大柄ではなかったですねえ(私と同じくらい)。
でも、やっぱり手足はもう比べるのがヤになるくらい長くて...ウラヤマスィー笑
# 例のブツですが、一旦実家に運んであります。
日曜日に一回行く用事がありますんでご都合が合えばそのままお届けにあがりますが、いかがでしょうか?
2008-10-25 22:52 も URL 編集
頭の位置ですね、確かにw
角度も重要なのでしょうね。
生クリス、良いですね~ホンダ時代から結構伸びるのでは?と思ってました。
そういえば清成と同じチームでしたっけ?
ブツの件ありがとうございます。
明日も、自宅で整備中ですので、是非。
また明日ご連絡しますね~
2008-10-25 23:43 つるりん URL 編集
どーやったらフロントに荷重がかかるか?
下半身は大事なのは当たり前ですが、上半身を見直してみました。。。
自分が気持ちよく乗れてたときを思い出しながら。
一番気にしたのは着座の位置と頭の位置ですね。
大分よくなったみたいですが、意識してないとまだ上手い事いってない気がします。
この辺りは課題を持って多く乗る事かな?
知識を広げて実行する!とても大事ですね~
2008-10-26 01:45 タキオン URL 編集
コメントありがとうございます。
頭の位置って、意外と自分でも意識していないんですよね~
ビデオ撮ってもらったりすると、以外にインに入ってないな~
とか思います。
いろいろ試してみると面白いと思います。
2008-10-26 09:40 つるりん URL 編集
写真みると全然ダメだったりしますね。
自分が思ってるよりもっと大きく動かさないとダメだったり。
もっと前傾にならないといけなかったり。。。
難しいな~
2008-10-26 16:44 タキオン URL 編集
そうなんですよ、自分で思いっきり動かしてるつもりでも、
客観的に見ると全然だったりします(汗)。
それを繰り返していると、次第にイメージ通りに走れるんです。
この繰り返しが重要ですね。
2008-10-26 18:29 つるりん URL 編集