fc2ブログ
2008/10/14

足回りについて

本当に千差万別なんだけど。

・体重
・身長
・股下の長さ
・腕の長さ
・走るステージ(高速コーナー主体か、中低速が多いのか)
・走るペース(超飛ばし屋さんか、ツアラーか、その折衷案か)ようはコーナーやブレーキングでどの位の荷重を掛けるライダーなのかで違う。

これで何が変わるか

・スプリングレート

体重で変わるのは当然、大人でも50kgの人もいれば、90kgの人もいる。
40kgも違えばスプリングレートが変わって当然。
恐らく大型バイクは体重が比較的重い人が対象になっている。
日本製ビックバイクは輸出メイン(日本市場をあまり考えていない)なので、欧米人の体重にセッティングされている事が多い。
4大メーカー(ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ)の世界市場ベースで日本国内のシェアはわずか4%程度だそうだ。
言わずもがな・・・
CB400SFとか、VTR250がとても乗り易いのは、国内市場専用なので、日本人仕様にポジションや体重もセッティングされてるから。
オーリンズも、65~70kgとか、70~80kgとかが対象とか言われたりする。
代理店のウェブサイトで、例えば体重別のスプリングについてのガイドとかが合ってしかるべきだと思う。
その辺はうまくごまかされているのかも知れない。
日本仕様のスプリングとか作ってるとか宣伝すれば、もっと信頼性が高まると思うのだけど、どうなんだろうか。
まあ、コストアップ要因になるので、難しいかもしれないけど。

・フロントとリアのバランス

ありがちなのが、リアにオーリンズ履かせて、リアが固くなったので、フロントが相対的に柔らかく感じてしまい、
フロントのスプリングも強化してしまうケース。
これは、本来リアのスプリングレートが高い為にそう感じてしまうのであって、リアを弱くすれば良い。
ほとんどの場合、プリロードを抜いてもバネレート自体が高いケースが多い。(当然ライダーの体重による)
街で見かけるカスタムバイクは、大抵このセッティング。
オーリンズとかは、減衰性能が素晴らしいのであって、スプリングレートは正直ポン付けではライダーを選ぶと思う。(あー書いちゃった)

ガタイの大きい、欧米人レベルのライダーならこれでもOK。当たり前だけど。
でも体重が65kg以下のライダーなら不満を感じて当然。
フロントもリアも体重に合わないスプリングレートなので、乗り辛くなって当然。
仮に1Gが取れたとしても、想定レートが高ければ、乗ってても楽しくないし。

ただ、これも街乗り&ツーリングでの話。サーキットとかジムカーナレベルは別。
荷重を掛ける乗り方なら、レート上げる仕様もあり。千差万別だ。

カスタムが当たり前になって久しいが、この辺がユーザーに浸透しているとはとても思えないのがちょっと悲しい。
雑誌には書けないだろうし。

ライダーによっても個別に違うし、走る環境でも異なるサスセッティング。
奥が深いな~

ぴーさん>結局書いてしまいましたw。


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

あー、書いちゃいましたね!(大笑)

でもね、おっしゃる通りだと思いますよ。
そしてね、おっしゃる通りリヤにオーリンズ入れて、フロントのレート上げようとしてましたw

マズはリヤサスのOH。
それからリヤのレートを確認、フロントとのバランス、タイヤとのバランス、それからフロントのスプリングの交換の必要性を検討。
一つ一つ確かめながら自分好みに煮詰めてみたいと思います。

楽しみが増えました♪

いや~OH楽しみですね。足回りのセッティングが出たぴーなっつ号に乗ってみたいです。
OHだけでもずいぶん印象が良くなると思います。
スプリングレートはある意味乗ってみないと分からない部分なので、ババナさんとかに相談してみても良さそうですね。
アイバッハは意外と安いと思いました。
http://www.eibach.jp/shohin/ers.shtml
大体9,000円位ですね。
サイズがちょっと分かりませんが・・・

フロントフォークのスプリングや、リアサスのスプリングがもっと一般的な値段になって欲しいと思います・・・・
需要が増えれば値段も下がるのでしょうか・・・