素材感
チタンボルトもだけど、最近バイクを構成する素材についての興味が湧いてます。
鉄やゴム、オイルやプラスチックの集合体な訳で、日本の技術力の高さを改めて感じるのです。
ベータさんのチタンも信頼の日本製だそうで。
やはり素材が良くないと、製品も良くならない。
そういう意味では、今の日本は本当に恵まれている。
その恵まれた環境を如何に有効に活用するのか。
日本の優秀な部品メーカーさんと如何に上手くコラボレーションすれば良いのか。
バイクはクルマ以上にパーツの集合体ですよね。
正直、フレーム、スイングアーム、ステム、外装、電装のハーネスをワンオフすれば、市販のパーツで1台組める位だと思います。
今は自転車なんかそうみたいですね。
そこで重要なのは、フレーム。
エンジンはこの際除外します。
そうすると、あとはバイクのコンセプトだな。
当然、デザインは最重要です。
見た目がカッコ良くないと絶対に欲しくならない。
そういう意味では、レーサーはデザインは2の次ですよね。
速ければ良い。
モトGPマシンでもちょっと中途半端な造形が多いのはしょうが無いんです。
(開発期間、優先順位等が違い過ぎる)
なので、現在のSSは優先順位が自分とはちょっと違うのです。
自分的には「造形」の優先順位は極めて高い。
コストも掛けるべき。
速くて壊れない、乗りやすいバイクは巷に溢れています。
でも、「欲しくてたまらなくなる」バイクは少ない。
どうしてか?
その理由を考えていくと、次第に明らかになって来ますね。
「優先順位」ってものすごく大事なコトだったりします。
スポンサーサイト
コメント
最近「風よ、鈴鹿へ」が掲載されていまして、その中でのポップ吉村の言葉です。
「日本のオートバイは毎年ますます素晴らしくなってきています。でも、そのマシンに乗る人間がいないんですよ。今の日本は、人間を作る面で遅れているんです。そういう教育を、私がやりたいと思うこともありますが、私がやると戸塚ヨットスクールみたいになって問題になるでしょう。だからやらないんですよ。」
つるりんさんも理想のオートバイを思い描くとき、乗る人も描いているわけですか?
オートバイは人が乗って初めて自立する乗り物とは、よく言ったもんだと思います。
2008-08-27 23:38 ken URL 編集
深いテーマですね。
POPのコメントはその通りだと思いますし、現在のレース界(特に日本)はまさにそういう状況ですよね。
皆が方向性を見失っている・・
でも、最近はライダーの年齢層が上がっているのもあり、次第に文化が成熟しつつある気がします。
バイクもチンドン屋みたいな派手なカスタムから、大人びたバイクが好まれだしてますし。
ライダー自身の装備やプロテクション、ファッション等にも気配り出来るようになって来て、悪くない時代になりつつあると思います。
自分としては、ライダー自身の自己管理(メンタル、フィジカル)が重要だと考えます。
疲労時には乗らない、夜は乗らない、長時間乗らない等々。
タイヤは1年で交換するとかw。
バイクを長く楽しむ為にも自己管理は必要ですよね。
バイクと長く付き合ってきたライダーが欲しがるような、そう言う大人のバイク(見た目だけではなく)が欲しいですね。
間違ってもチンドン屋みたいなカスタムが出来ない様なヤツが良いですw。
2008-08-28 10:53 つるりん URL 編集
同じブルドーザーでも国産と比較して20年前のボディーに錆びがほとんど出てこないことに驚きを感じ。聞いたところ、理由はアメリカの製鉄は鉄鉱石を溶融後。数年間、冷却及び安定化を図るのに対し国産の鉄製造は直ぐに他の生産工程に載せてしまうので酸化が早いと聞いたことが有ります。その時間的余裕は国力の違いなのでしょう。
応用技術に関しては日本が優れていて、基礎研究や素材工学に関してはまだまだ欧米が抜きん出ていると聞きました。
2008-08-28 19:17 下り坂 URL 編集
そうなんですね!
確かにスチールの材質もかなり差が出るのでしょう。
イタリアのコロンバス社のクロモリパイプがあるのですが、元々は航空機用のフレーム鋼管からスタートして、バイクや自転車のフレームに使用されているようです。
以前、イタリアのセガーレと言うビルダーの作成したパイプフレームを見て衝撃を受けました。
CBR900RRのエンジンを使ってましたが、軽量、高剛性を絵に描いたようなバイクで、今でも憧れてます。
日本でもそう言った技術はあると思うのですが、思想や哲学(何にお金や時間を掛けるべきか・・・)と言った優先順位が異なっているのだろうと思います。
ただ、最近は日本人もそう言った文化から脱却して行こうとしているのでは無いでしょうか。
以前のような大量消費、低コスト、使い捨て・・・
文化から、少しずつですが変わろうとしていると思います。
それが未来に対する希望かな?と思いますね。
2008-08-29 09:11 つるりん URL 編集
どんなに洗練されたオートバイを作っても、乗り手がチンドン屋なら、素材の良さも気づかないままでしょう。POPの言葉はレース界に限らず、そう解釈しました。
基本整備を徹底して、本来の性能を感じ取る喜び。
それがまた走る喜びになります。
尖がったスペックはレース界に任せて、止めても跨っても魅力的なオートバイがいいですね。
ヤマハをデザインしているGKさんは日本の代表格だと思います。排気音もしっかりデザインされているのがヤマハらしい。
2008-08-30 01:54 ken URL 編集
有難うございます。
そうなんですね、バイクはライダーが一緒で初めて見られる状態になると思います。
バイクにばかり気が行って、自分の体や装備、ファッションに気が行かないとアンバランスになりますね。
意外とそう言うライダーが多いです。
数百万円のバイクに乗りながら、服装にはお金掛けなかったり。
明らかにバランスを欠いてますよね。
別に新品で着飾る必要は無いと思います。
見た目と性能のバランスはライダーにも必要かとw。
2008-08-30 16:46 つるりん URL 編集