往復200kmの満喫
今日は梅雨明けを思わせるお天気。
昨日から狙ってバイク洗車&メンテ。
最近気にしているハンドリング周り。
ステム、リアサスリンク、フォークシール付近、リアサスロッド付近、その他可動部分全般にレスポのチタンスプレーを塗布。
多少ホコリを呼ぶが、それ以上に効果があるのでOK。
とにかくサスが良く動きます。
とにかくハンドリングが快適になります。
なのでOK。うーん気持良い走りだ。
メンテが行き届いたバイクを堪能。
タイヤ、オイル、サス、インターフェイス・・・
気が付いた箇所に十分留意を払ったGSF。
今日も素晴らしい走りを有難う。
すでにビール2本目ですw。
スポンサーサイト
コメント
最近パワーチェックやったんですが、ノイズが強くて回転数拾いにくいということでイグナイター付近で拾ってもらったら空燃比がひどい(薄すぎ)曲線になってしまいました。乗り味はそんなにひどくないので自分の感覚を信用することにします。
ちなみに馴染みの修理屋さんからは、パワーチェックで壊して持ち込んできたのを数台直した経験があるんでエンジン傷めるからお勧めしないと言われちゃいました。実走行でセッティングできるウデがある人なだけに説得力あります。
2008-07-12 00:15 Ken URL 編集
パワーチェックですが、やる人によっても差がありますね。
腕の良い人だと良いのですが、シロウトだと暖機せずにいきなり全開とかされそうで怖いです。
チェーン店でやると特に・・
実走でのフィールが一番ですね。レースで無いので絶対馬力には興味ありません。
あくまでも楽しく、気持ち良く乗る為のバイクですから。
最近はバイカーズステーションに連載(ロードライダーにも)されている吉村氏のウェブサイトがお気に入りです。
マニアなオヤジが集っておりますw。
爽快チューンって良い言葉ですねー
http://www.europark.com/xj900/
2008-07-12 07:54 つるりん URL 編集
あと編集長のお考えを引用すると・・・
「現在でもレーサーレプリカでは速い遅いが大事にされるが、それにしても乗り手がそのモデルをどう楽しめるかが欠かせない項目になっている。ウチの本では、むしろこっちほうが上位である。日本の峠で999より749のほうが快感が上なら、そっちのほうを上位に評価するといった具合である」
バイクに乗ることを本当に楽しむ人が増えてほしいという気持ちは自分も同感です。
そうすると実際の交流が楽しくなるんですよね。
巷でみるブランド部品と扱いきれないハイスペックの組み合わせは見飽きてるだけに共鳴します。
2008-07-12 19:42 ken URL 編集
盆栽も悪くないと思いますが、「走る楽しみ」を普通に楽しめるライダーが増えれば素敵だと思います。
ライダーの高年齢化が言われてますが、全然悪くないと思います。
ようやく良い時代になってるかも。
小僧、別にいなくても全然構いません。
大人の趣味ですからw。
2008-07-13 11:46 つるりん URL 編集