基本整備って・・
バイクを快適に走らせる基本整備って何だろう?
つらつら書いてみる。
セッティングとはまた違う、バイクをキチンと
走らせる為の整備。
フロント周り
・ブレーキオイルチェック
・アクセルワイヤー注油、遊び調整
・クラッチオイルチェック
・キャリパー揉み出し
・パッド摩耗チェック
・タイヤ空気圧
・フォークオイルチェック
・ステムベアリング調整、グリスアップ
・グリップゴムの摩耗チェック
・各種レバー類グリスアップ
・各種マスターシリンダーカップ状況チェック
(必要ならOH)
・フォーク歪み調整
エンジン周り
・プラグチェック
・点火コイルチェック(意外と盲点)
・タペット調整
・カム周り点検
・エンジンオイルチェック
・クラッチ状態点検
・キャブOH
・エアクリーナー清掃
・バッテリーチェック(エンジンが掛っても
電圧が低いとカブリ易い事が分かった。要注意)
リア周り
・リアサス周りチェック
・リンク部潤滑(グリスアップ)
・チェーン調整、注油
・リアホイールハブダンパーチェック(ゴム)
・リアブレーキチェック
・リアタイヤチェック、空気圧調整
その他
・前後ホイール整列状況確認
・ポジション調整(ハンドル、レバー、ステップ)
・シートの状態(硬度、ポジション)
・灯火類チェック
・各可動部へのグリスアップ、注油
こうしてみると、やる事はたくさん。
まさに12ヵ月点検のような項目が並ぶけど、
まさに12ヵ月点検って必要だよな・・と改めて
思った。
ちなみにクルマの整備手帳とかを見ると、非常に
参考になる。(項目とか)
バイクの場合はよりメンテ頻度が早く回るので、
気をつけたい。
スポンサーサイト
コメント
今回はチョットGW緊急1泊2日ツーリングをしたいなぁ~~と思いつき、いくならやはり信州かなと思い、そうだ!!信州のツーリング情報なら、つるりんさんが、いろいろHPに日記を載せてたと思いつき今回拝見させて頂きました。
そこで、ツーリングマスターのつるりんさんに質問なんですが、この時期の信州はまだ、路面凍結とか
でダメですか??ちょうど、つるりんさんが行かれたルートを周ってきたいなぁ~~と思いまして・・
万座ハイウェイなんかいきたいなぁ~~と
まだこの時期じゃ早いですかねぇ~~??
2007-05-01 17:36 はらだ URL 編集
信州ですが、先日蓼科では少し雪も降ったようです。
でも、GW後半のお天気もよさそうですので、なんとか
なるのではないでしょうか?
万座、志賀辺りはさすがに残雪も残っていると
思いますが、路面は大丈夫だと思います。
「ロッジモーティブ」さんのHPが詳しいので、
ぜひご参照くださいませ。
では!
http://www.geocities.jp/thkyd/motive/index.html
2007-05-02 01:08 つるりん URL 編集
つるりんさんのメンテの中で、
・キャリパーピストンもみだし
・リアサスリンク部潤滑
はやったことがありません。
今度チャレンジしてみようかと思います。
今の最大の課題は、12Rに付けた
ブレンボラジアルポンプマスター
がラジアル構造なため前に出っ張っており、
ブレーキレバーをグリップに対して
もっと下方向に向けて付けたいのですが、
下に向けるとハンドルを切ったときに
ラジポンがメーターにぶつかってしまうことです。
ラジポンの性能は良いのですが、取り付け角度に
制限があるのはかなり困っております・・・。
2007-05-02 02:20 なべきち URL 編集
ブレンボのラジポンは前後に長いのでフィッティングが
大変ですね。
メーター位置を移動するとか、ハンドル位置を
変えるとかしないと難しいでしょうか・・
もしくは、当たる側だけハンドルストッパーを
延長して、切れ角を減らすという裏ワザ?もあるかと。
でも、ブレンボのラジポンを付けると手放せ
なくなりますね!
ぜひ、キャリパーの清掃、揉み出しはオススメです。
タッチも素晴らしくなりますので!
2007-05-02 10:16 つるりん URL 編集