fc2ブログ
2006/04/01

サーキットでの楽しみ

サーキットに求めるものは人それぞれだ。 レースで勝つことだけを目指す人。 レースを通じて自分を高めたい人。 レースを通じてエンジョイしたい人。 サーキットを走る事でストレスを解消したい人。 サーキットを走る事でエンジョイしたい人。 サーキットを走る事で自分の可能性を試したい人。 それぞれ似ているが、微妙に目的意識は違う。 自分がそうだからと言って、周囲の人が同じ 目的意識を持っていると思い込んでしまう事が 多い。 これは、日本人が同朋意識が強く、ついつい周囲 の人も自分と同じ価値観を共有しているだろうと 言う思い込みが激しい民族であるといった特徴に 由来する。 以前であれば、野球の話題やゴルフの話題をすれば、 とりあえず場が持った時代もあったが、今は違う。 ひとそれぞれが異なる価値観を持つ現在にあって、 バイクについても様々な価値基準が混在している。 サーキットで色んなトラブルを見聞きするが、その ほとんどは、自分の価値基準と周囲の価値基準が 同じだろうと言う思い込みに拠るものだ。 サーキットには色んな目的を持って走っている人 がいる。 それを踏まえて走ろう。そうでないとアブナイ思い を沢山する事になるので・・・・
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

どうもです。
 僕はサーキットはほとんど辞めてしまったので、ごくたまに走りを忘れないように走りにいく程度ですね。
 レースの場合、給料全部つぎ込んでもなかなか勝てないとなると、続けるモチベーションを維持するのが難しいですし。
(ロードだとタイヤ代と走行料が一番かかるかな?)
気楽に走れる走行会だから、本気ではない人、初めての人、いろんな人が来るのでしょうね。

こんばんわ。去年BBSへ書き込みしましたがこちらの更新が活発なのでついつい読みこんでしまいました。
マシンスプレーは渋谷のハンズで購入して愛用しています。オザワR&Dさんも採用しているようですね。良い物を教えていただいてありがとうございました。感銘する話題が多くて時々拝読させていただいています。
たしかにいまの時代は、個人の趣向が多様化して価値観と同盟意識を良くも悪くも錯綜させていると感じますね。
サーキットでいえば、以前はストイックに挑戦する人だけの場所というイメージでした。いまはとにかく初心者に感心をもってもらって集客力を優先して、安易にベクトルが多様化しています。
怖いな!と思うのは初心者クラスの走行会と題してもレベルと速度差が大きく違うケースが増えています。どちらも自称初心者と申告するので難しいですね・・・。

整たわ管理人さん>
そうですね、いろんな人が来ると思います。
タイヤ代は結構キツイです。とくに最近のラジアルは
性能もすごいですが、お値段も・・・前後6万円はキツイ・・
kenさん>
チタンスプレー気に入って頂けましたか!ハンズで買えるのは
知りませんでした。自分も買いに行きますw
オザワさんとこで使用しているんですね。さすがお目が高いです。
走行会でも、色んなレベルの人がいるのに、それを判断する明確な
基準(タイムとか技量)を図る手法が確立されていないのはオカシイと
思ってます。
スポーツなのだから、級制度とか段?とか、レベルを判断出来る基準
を業界主導で作る必要があると思います。
スキューバとかだと、結構厳しい基準があると思いますが、あの感じ
です。
スキューバと同じで、命の危険を内包しているのに、走っている人達
にその危機感が希薄なのが、一番危険な事だと思います。