
どこかで聞いた事のある言葉だが、バイクのコントロール
はコレに尽きると思う。
ブレーキング、バンク、立ち上がり全てにおいて、
キッチリタイヤをコントロールするには、荷重を
コントロール出来なければ意味が無い。
ブレンボやら、クワンタムやら色んなパーツも
荷重をコントロールする為に機能しているのだ。
「トラクション」とも表現出来るだろう。
ブレーキング時の荷重、限界グリップでの荷重、
立ち上がりでハイサイドにならないギリギリでの
荷重コントロール。
こういったものを身につけてこそ、バイクを思いの
ままにコントロールする事が出来る。
ようは、荷重を決めるのはタイヤだ。
タイヤが路面と接触しているので、タイヤが良くないと
話にならない。
タイヤの話を抜きに走りは語れないだろう。
タイヤ次第で、荷重コントロールのレベルは
極端に変わってしまう。
8耐でのワークスホンダとヨシムラの走りを見て、改めて
そう思った・・・
公道とサーキットの最大の違いは、この荷重域が
相当異なるレベルにあることだ。
舗装も違うので、グリップも違う。
カントもついているので思い切り突っ込める。
アクセル全開といっても、公道での全開とは違い
本当にスロットルをカチンと最後までヒネリつくす
必要がある。
そういった、限界域でのコントロールが魅力で
サーキットを走るのではないだろうか・・・
サーキットと公道の最大の違いは、バイクの性能を
極限まで使い切る醍醐味だと思うなあ・・・
でも、どちらが優位かと言う事ではない。
それは、個々人の判断なので絶対的な価値観など
存在しないから・・・
スポンサーサイト
コメント