fc2ブログ
2006/03/04

タイヤの磨耗とバンク角

自分も以前はそうしていたけど、タイヤの状態を見て 調子を見ると言うのはある意味正しい。 ただ、気を付けないといけないのはそれだけで判断する のは危ないと言う事。 タイヤが端まで使えれば上手い訳でもない。 そのライダーが自分でセルフステアを殺していて、 (ハンドルに力が入っていて、ハンドルがインに入る のを人間が邪魔をしている状態) バンクするのにバイクは曲がらない状態があり得る。 むしろ、ほとんどのライダーはこの状態でバイクに 乗っているのは無いだろうか・・ 自分がそうだったから、本当にそう思う。 セルフステアを殺して、バンク角に頼った走行は極めて 危険。 転倒の多いライダーほど、こんな症状が良く出ている 気がする。 (気ばかり先行して、上体がリラックスしていない。 力みがハンドルの動きを妨げている状態) 特にフロントタイヤは、セルフステアがキチンとして いれば、そう端まで使えることは少ない。 ブレーキングしながらタイヤに面圧を掛けつつ、 相当なハイスピードでコーナーに入れる上級者くらい だと思う。 初級者でフロントが端まで使えていても、自慢には ならず、それは自分がセルフステアを殺している状態 だと思って自重しよう。 峠上がりのライダーほど、バンク角に依存して曲がる 傾向にあると思う。 つまり、ステアを上手く利用できていない状態だ。 ステアを利用して、スパッとバイクの向きが変えられれば バイクはバンクしなくても曲がる。 レーステックでタイヤの端を使えても、ロードテックでは 使えない。(タイヤのプロファイルの差) でも、ロードテックでも公道ではバンクしなくても 速く曲がれる。 一見矛盾した事でも、じっくり考えてみると理由が 分かる。 昔のバイクはタイヤの剛性が無くて、リアから曲がる 乗り方もアリだったけど、現代のバイクはフロントが 優秀なので、フロント依存の曲がり方が正しいと思う。 無理にリアをスライドさせて曲がるのは非効率だ。 (タイヤも持たない) 限界を超えた時のスライドコントロールを学ぶのは イイと思うが、スライド走行が一番速いと言う思想も 現代には合わない(80年代ならアリだったかも)。 時代時代、技術の発展に応じて、臨機応変にライディング も変わっていく。 それを常に把握し、アップデートしていくのが賢い やり方だと思う。 自分の考えに固執するのが一番アブナイ。 (バイク乗りには非常に多い・・・)
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

毎度ながら鋭いですね(笑)
メッツラーにする前はステップとかカウルを擦っても
あんまり速く走れなかったですし、
それほど気持ちのよいものではありませんでしたね。
僕はZ4からでしたけど、以来ステップもカウルも擦らなくなりました。
それでもアベレージは上がりましたし、安定して気持ちよく走れているのは、
かなり効率良く回れるようになったからなんでしょうね。
以前はバンクした結果、端まで使わさってましたけど、
今はしっかりとトラクションを掛けた結果、端まで使わさってるので、
良い状態なのかなと思います。
またシーズン始まったら忘れている感覚を
ひとつひとつ組み立てていかなきゃならないわけですが~(汗)

私もそうなんですけど、バイク乗りって
食わず嫌いな方が多いというか…(それ普段もか?)。
なんでも右に倣えなのは日本人の性格かな?
とも思いますね。
タクマインは非常にいい感じですよ。
まだ500km程度しか走ってませんけど。

b-chanさん>
タイヤって、ホントに使い方によって良くも
悪くもなると思います。
ただ、国産のタイヤは設計思想が見えないモノが
多くて残念です。
レース専用タイヤはソコソコなのですが、バランス
の取れたタイヤとなると欧州製には未だ敵わない
ですねえ・・・・
バイクはR1100Sに変更ですか?
楽しみですね!
ボクサートロフィーに出ている友人のSに
今度乗ってみたいと思ってます。
良いバイクだと思います。
Y2さん>
右にならえは教育の成果だと思います。
受験勉強ですでに答えの出ている問題ばかり
暗記してきた人々だと、自分なりの解答を
見つけ出す訓練はほとんどされていないだろうし・・・
タクマイン、自分も大変気に入ってます。
2,000km走行超えましたが、未だにフィーリング
が変わりませんし、熱ダレもなりません。
このオイルは中々侮れないと思います・・・