
バイクに乗る為に一番良いトレーニングは何か?
自分は歩く事だと思っている。
バイクは下半身でコントロールするものだと思う
ので、特に股関節周辺が自由に動く必要がある。
ブレーキングで上体を支えたり、切り返し時に
ホールドするのも、腕はあくまでも補助的な支え
であり、メインは腹筋、背筋含めた下半身だ。
ここ1年くらい、歩く事をトレーニングに採り入れて
おり、体重の減少と相まって非常に調子が良い。
人間が太古の昔から培ってきた2足歩行の技術は
他の哺乳類に無い技術であり、それを自分の物に
する事は、人間として生きる為に必要な事だと思う。
車にしか乗らないヤンキーや、オッサンが原始的な
(頭悪くなる)のは実は歩かないからかも?
多分、歩くと自然に脳も活性化されて頭も良くなる
かもしれない。
自分の感覚が鋭くなっている気がしているのも、
歩いているからかも。
自転車だと、腰に無理が掛かって返って腰痛のリスク
があったりするが、歩く事は体の全てを使うので、
極めて理にかなったトレーニング法だと思う。
人間が、本来の人間らしい技術で歩く。
これが、バイクのトレーニングに有効であれば、
なおさら嬉しい事だ。
先日、麦草峠でトレッキングした時も、2時間歩いたが
とても気分が良く、筋肉痛も全く無し。
アスファルトではなく、凸凹のあるフィールドだと
感覚も鋭くなって、野生の感覚が呼び覚まされる気が
する。
足が血液のポンプとなって、血流が活性化し、結果的に
脳内の状況が良くなるので、気分が良く体にも
良いのではないだろうか。
固い路面ではなくて、柔らかい凸凹のある路面を
歩くと、本当に気持ちが良い。
(きちんとした靴を履く必要があるのは大前提)
自分がR1000のタイムを大幅に短縮出来た
秘密もこの辺にあるのかも知れない。
走った後の疲労感が全く無いので・・・
画像はNZ南島先端のフェアウェルスピットでの
上の娘。天国のような綺麗なビーチだった・・・
スポンサーサイト
コメント