fc2ブログ
2015/12/29

NGCの油冷用マフラーを装着!

sIMG_5472.jpg
構想から早4年、待ちに待った油冷用のNGCマフラーが完成しました!
詳細はまめしばさんのブログをご覧頂ければと思いますが、ヨシムラ油冷時代を支えた小林さんの拘りが沢山詰まったマフラーに仕上がりました!
GSFに乗り出したのが2003年、ヨシムラも2004年に交換していたと思うので、今のヨシムラ管も10年以上愛用しておりました。
それはそれで十分期待に応えるちゃんとしたマフラーです。当たり前ですが。
しかし、小林さんの作るNGCマフラーは従来のマフラーとは構造が明らかに異なっています。
理論的に違うアプローチというか、排気の流れをゼロベースで見直した結果のこの形状です。
sIMG_5473.jpg
この54φと言う巨大なエキパイには見た目の迫力ではなく、ちゃんとした理論的な裏付けがあってサイズを策定してます。
従来のNGCは空冷4発系の古いエンジンに合わせてきてましたが、この時代の油冷エンジンだと集合部の位置等を色々と検討した結果、このサイズのエキパイが必要になったと言うことです。
太ければ良いというものでは全くありません。
これだけ排気を貯められる(と自分は表現します)容積があって初めてあの乗り味が実現出来るのだろうと推測しています。
もうアイドリングから明らかに排気音が違います。音が大きいというのではなくて、音が弾ける様に響くのです。
いかにも吸排気が良く流れていて、かつ燃えている感じが素晴らしい。
もちろん、V-UP16やマルチスパークアンプの効果でガソリンに余計火が回っているのも原因ではありますが、それにしても弾ける排気音を聞いているだけで良く走りそうな予感がします。
sIMG_5470.jpgsIMG_5474.jpgsIMG_5475.jpg
ここには書き切れませんが、テール部の形状にも相当の拘りと考え方が凝縮されています。
単なるショートメガホンでは無い、マフラーを知り尽くした職人だけが到達出来得る境地とも言いましょうか、そういった凄みを感じることが出来ます。
単に手曲げで作ったマフラーを有り難がる風潮がありますが、自分は全く興味はありませんでした。
あくまでも機能として意味が無いと面白く無いと考えていたからです。
そういう自分が何故このNGCマフラーを選んだかと言うと、機能です。
見た目ではありません。
それだけ、乗ってみたフィーリングがずば抜けていたからです。
また、サーキットでレースをする様なユーザーでは無い、多くのストリートユーザーの為にこのマフラーは仕上げられています。
最高速が、とかタイムが、とかそういった定量的な数値オタクではこの良さはわかりません。
真にオートバイの事を経験し尽くしたベテランライダーのみがこのマフラーの良さを理解出来るのです。
もちろん初心者でも恩恵を受ける事は出来ると思いますが、ベテランにこそこのマフラーの良さを体感して欲しいと切に願います。

さあ、試乗してみましょう。
寒いので東名で厚木から小田原まめしばさんファクトリーまでの距離を走ってみます。
ワインディングは春までお預けですね。
街乗りでは色々なバイクに装着されたNGCマフラーのフィーリングを味わえていたので、GSFでも同様のフィーリングです。
アイドリングから力強く、アクセルを開けなくてもクラッチを繋ぐだけでバイクが前に進んでいきます。
そして、チョイ開けのフィーリングが絶品。
渋滞のノロノロ運転でもガクガクする事が全く無くなり、まるでノーマルマフラー、ノーマルキャブ車の様なフィーリングです。
点火系をチューニングした結果、相当改善していたのですが、さらに良くなりました。
ホンダCB1300のような乗り味になってしまいました汗。
東名高速に入って行きます。
加速についても従来よりフラットに加速し、以前のヨシムラチタンのような2次曲線的な加速ではありません。
一見、速く感じられないのですが速度が一気にのって行きます。びっくりしました。
そこそこスピードが出た状態から、さらにアクセルを開けると加速Gがすごい!
う〜ん、今までのマフラーではここまでの加速Gを感じた事が無い・・・
正直、マフラーだけでここまで変化が起きるとは思っていませんでした。
もちろんパーシャルでも超安定しているので、ロングツーリングでも磐石です。
これはゴールデンウイーク中の修行ツーリングで体感済み。
まあ、無敵のマフラーと言えば良いでしょうか、他の表現が思いつきませんw

sIMG_5484.jpg
sIMG_5485.jpg
小田原のファクトリーまめしばでしばし歓談の後、1年使い込んだまめしばファクトリー謹製の12.5W45のFM-1.5を交換します。
1年間使って、距離も7,000kmは走行しましたが、全くタレを感じさせません。
逆に新油に交換してもそれほど違和感が無い・・それだけ性能が落ちていない・・
コスパ最高です。
GWの3,500kmに渡るロングツーリングでも振動低減により疲れが少なかった印象があります。
これも良いものですね。
年1回の交換を想定して作られているので、自分には丁度良いセッティングです。
いや〜今年も良い1年だった。
バイクが良く走ると本当に気持ちが良い。
もうバイクに乗り出して28年くらい経ってしまうのですが、今が一番乗れている気分ですねw。



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます