北海道でのインプレシリーズ4(iPhone5とGoogleMapナビ)

今回は、おなじみのツーリングマップルに加え、自分としては初めてiPhoneをツーリング時のナビに使用しました。
マウントは安いプラスチック製、カバーも付かない裸で使う仕様です。
防水性も無く、電源も無いので、正直実用性は如何なものか?と思いながら使い始めました。
ところが・・
まず当たり前ですが、検索が半端なく使いやすい。
意外と街中だとLTEを拾うので、目的地の検索が都内と同じレベルで可能です。
あっという間に行きたい場所が出てくるので、何回かタップするだけでセッティング完了。
これはどんなカーナビにも敵わないGoogleならではの突出した強み。
これで一気に好印象になりました。
もう羽田空港に向かう途中から嬉しくて、雨降ってるのに付けっぱなしです。
意外と走行中はカウルで守られて濡れてません。
これは北海道に入ってからはより顕著で、止まる必要が無いので全く濡れませんでした。
結構本降りの雨だったんですよ〜
次に、表示のレスポンスの良さ。
市販のナビアプリも持ってるのですが、こっちの方が余程レスポンスが良い。
さすがGoogle・・・
もう肌身離さず使っていました。
バッテリーについては、確かに消耗はしますが、2000mA程度のバッテリーを用意して、切れそうになったらウェストポーチに入れて充電。
そうすると、また使える様になります。
曲がり角や、国道から道道への分岐等では大活躍。
地図を出す必要が一度も無し。
また、到着時刻が読めるので、ほぼ予定時刻通りに到着。
飛行機の時間等にも余裕で間に合って、まったくドキドキしませんでした。
なんとまあ最新テクノロジーの素晴らしい事よ。
今まで「バイクにナビなんて邪道」と思っていましたが、改めます。凄いです。
iPhoneの凄さとGoogleの凄さのコンボで非常に楽をさせてもらいました。
いや〜新しいものも試してみるもんですね。
ただ、たまたま20℃前後と涼しく、且つ雨も多かったので熱対策は不要でしたが、本州の夏だと直射日光と暑さでiPhoneがフリーズするようです。(ハラ坊さん情報)
なので、夏は諦めて秋以降のツーリングに使おうと思います。
ついでにアマゾンで導電糸を購入、グローブの左人差し指に縫い付けて(自分は左利きなのでスマホは左で操作します)、操作性を向上させる予定。
いや、これは本当にツーリングの楽しみが増えましたよ。
初めて行く場所も安心なので、どこか新しいツーリングルートを開拓に行きたくなりました!
楽しみ〜
スポンサーサイト
コメント