FCRの経年劣化対策いろいろ
かなり良い感じになって来たFCRですが、気になる事もあります。
そう、ボディの摩耗です。
あらゆる所で指摘されていますが、経年劣化をどのように防いで行くかを考えています。
・この冬には一度全バラしてオーバーホール。
・そこでスライドバルブのローラーの状態を確認。
・エアフィルターの定期的な清掃。フィルターオイルをきちんと塗っておく。
かな。
だいぶノウハウも蓄積されているキャブですので、プロに依頼する予定でいます。
ただ、どうしてもリターンスプリングは100%に交換したい。
なので、これだけは先に注文しちゃいました。
分解して組み立てるだけなので、じっくりやってみようと思います。
もうちょいアクセルが軽ければ最高なのに・・・と言う状態なので。
さて、梅雨時の合間に仕上がるだろうか?
これが仕上がれば長距離も最高に楽しめるバイクになるはず。
そうそう、ボディの摩耗で調べていたら、整備状況はもちろんなのですが、
ライダーの乗る環境にもずいぶん左右される気がしました。
都内の渋滞気味の道路をノロノロ走るのはFCRには最悪かも。
だって、アイドリングからちょい開けくらいのアクセルワークを延々と繰り返す必要があるので、
自然とスロットルボディのその部分を削る機会が増えますよね。
走行距離は関係無く、エンジンが掛かっている稼働時間で判断すべきかと。
都内を1時間ノロノロ走るだけで、相当ボディが痛む気がしました。
なので、FCR乗りは街乗りは余りしない方が良いと思いますw。
道路環境の良い所に住んでいるライダーは比較的満遍なくスライドバルブが動くので摩耗も少なそう。
自分も、早朝ツーリング等でなるべく混雑した道路を走るのを避けて、満遍なくスロットル開度を使うように乗ろうと思います。
FCRに限りませんが、バイクは混雑した道路を走る為には出来ていませんよね・・
特に大排気量車は。
熱にも弱いし、アイドリング付近でのノロノロ運転にも弱い。
走る時間や場所、環境を選んで乗り続けたいですよね。
最近、ナップスに行くのも渋滞が嫌になって来て、クルマで行こうかとw
でも長い目で見たらその方が絶対バイクのコンディションには良かったりします。
とにかくFCRの維持にはノロノロ運転は良く無い!と言うのが結論ですw
整備は必要ですけどね!
そう、ボディの摩耗です。
あらゆる所で指摘されていますが、経年劣化をどのように防いで行くかを考えています。
・この冬には一度全バラしてオーバーホール。
・そこでスライドバルブのローラーの状態を確認。
・エアフィルターの定期的な清掃。フィルターオイルをきちんと塗っておく。
かな。
だいぶノウハウも蓄積されているキャブですので、プロに依頼する予定でいます。
ただ、どうしてもリターンスプリングは100%に交換したい。
なので、これだけは先に注文しちゃいました。
分解して組み立てるだけなので、じっくりやってみようと思います。
もうちょいアクセルが軽ければ最高なのに・・・と言う状態なので。
さて、梅雨時の合間に仕上がるだろうか?
これが仕上がれば長距離も最高に楽しめるバイクになるはず。
そうそう、ボディの摩耗で調べていたら、整備状況はもちろんなのですが、
ライダーの乗る環境にもずいぶん左右される気がしました。
都内の渋滞気味の道路をノロノロ走るのはFCRには最悪かも。
だって、アイドリングからちょい開けくらいのアクセルワークを延々と繰り返す必要があるので、
自然とスロットルボディのその部分を削る機会が増えますよね。
走行距離は関係無く、エンジンが掛かっている稼働時間で判断すべきかと。
都内を1時間ノロノロ走るだけで、相当ボディが痛む気がしました。
なので、FCR乗りは街乗りは余りしない方が良いと思いますw。
道路環境の良い所に住んでいるライダーは比較的満遍なくスライドバルブが動くので摩耗も少なそう。
自分も、早朝ツーリング等でなるべく混雑した道路を走るのを避けて、満遍なくスロットル開度を使うように乗ろうと思います。
FCRに限りませんが、バイクは混雑した道路を走る為には出来ていませんよね・・
特に大排気量車は。
熱にも弱いし、アイドリング付近でのノロノロ運転にも弱い。
走る時間や場所、環境を選んで乗り続けたいですよね。
最近、ナップスに行くのも渋滞が嫌になって来て、クルマで行こうかとw
でも長い目で見たらその方が絶対バイクのコンディションには良かったりします。
とにかくFCRの維持にはノロノロ運転は良く無い!と言うのが結論ですw
整備は必要ですけどね!
スポンサーサイト
コメント