FCR装着完了&ちょいテスト

さて、早朝から野暮用の仕事を済ませて、いよいよFCRキャブ装着に掛かりました。
装着自体は付けるだけですが、ワイヤーの扱いに試行錯誤・・・

純正ワイヤーだとタイコを切って、インナーワイヤーの調整をしなければいけません。
これが未経験だったので、難航しました。
アクセル部分のタイコをカットした後で、サイズが違う事に気がついたorz。
アクティブとかでも売っているイモねじで締込むタイプのタイコは左右の幅が広いんです。
なので、アクセル部分をカットしてはいけません。
キャブ側のタイコをカットしてやらねば・・
まあ、インナーワイヤーを逆に挿入すれば良いのですが、古い純正ワイヤーでやり直して取りあえず装着。
TMRとも違うし、純正とも違うので色々と考えながら仕上げて行きます。
でも、寸法的には純正ワイヤーはジャストフィットで取り回しもスッキリしました。うれしいなあ。


なんとかスッキリ装着が出来ました!
スピゴットの外径は、純正キャブのスピゴットが約42mm、FCRのスピゴット(ビトー製)は41.5mmくらいでした。
微妙に小さいですが、何とか収まりました。2次エア漏れも無さそうです。
しかし、以前から締め付けバンドが変形していたので、今回綺麗に修正しています。
柔らかい金属なので、ラジペンでしつこく形を整えました。
2次エアを吸わないように非常に気を使っています。
シリコンスプレーを掛けてインシュレーターとスピゴットを接続!
今回はウェビック経由でビトーR&DのFCRを買いました。
定規で本体の整列をチェックしたり、油面を確認しましたが大丈夫そうです。
あちこちにマーカーで組み立ての確認をした後もあって好印象です。
ただ、ネジの締め付けトルクはキツめ。フロートカバーがガチガチでした。
プリセッティングはGSF用になっています。
メインジェット:#160
スロージェット:#55
パイロットスクリュー:1回転4分の1戻し
他のセッティングはばらしていないので、まだ不明です。
スペック表がどこかにあるのかな・・
さて、暖気して近所を一回りします。
おお~、普通に走れるぞ!!
多少、寒いので薄めな気もしますが、普通に走る分には全く問題ありません!
なにしろ、同調も取れているし、アクセル低開度のギクシャク感は全くありません。
昇圧回路と排気圧による強制減圧のおかげで、極めてスムーズなエンジン特性になりました。
いや~いきなりこのレベルか・・・
FCRの特性を感じるまでには至りませんでしたが、ちょろちょろ走っただけでも可能性を感じる事が出来ました。
何しろ普通に走れる事が嬉しい。
まるで負圧キャブに近いフィーリングです。
FCRも良いな~
スポンサーサイト
コメント