アイドリング調整スクリュー
ミクニ製のアイドリング調整スクリューを装着しました。
ねじで固定出来るのですが、なんか緩むとか噂だったので、キャブにはねじ止めせずに、
タイラップでブラブラに取り付け。フローティングですw
エアボックスが無いキャブの場合、微妙にアイドリングがずれます。
混合気が冷えているとき、暖まったときでもアイドリングは変わりますね。
かなり幅があるので、延長したアイドリング調整スクリューは非常に便利です。
だいたい1500回転弱にしていますが、早朝と午後でも気温差があるので、ずいぶん変わりますね。
特にこの季節は朝と昼の気温差が激しい(時に20℃近く)あるので、気を使います。
純正キャブ、というよりエアボックスの有無でこれだけ変化があるんですね。
そうなると、安定性を求めてエアボックス+TMRと言う選択肢もあるな~
ワンオフで(FRPとかで)エアボックスを作ってみたら面白いかも・・
GSFのエアボックスは脱着が大変なので、簡単に脱着出来るエアボックスがあれば、
セッティングも楽かも・・
ねじで固定出来るのですが、なんか緩むとか噂だったので、キャブにはねじ止めせずに、
タイラップでブラブラに取り付け。フローティングですw
エアボックスが無いキャブの場合、微妙にアイドリングがずれます。
混合気が冷えているとき、暖まったときでもアイドリングは変わりますね。
かなり幅があるので、延長したアイドリング調整スクリューは非常に便利です。
だいたい1500回転弱にしていますが、早朝と午後でも気温差があるので、ずいぶん変わりますね。
特にこの季節は朝と昼の気温差が激しい(時に20℃近く)あるので、気を使います。
純正キャブ、というよりエアボックスの有無でこれだけ変化があるんですね。
そうなると、安定性を求めてエアボックス+TMRと言う選択肢もあるな~
ワンオフで(FRPとかで)エアボックスを作ってみたら面白いかも・・
GSFのエアボックスは脱着が大変なので、簡単に脱着出来るエアボックスがあれば、
セッティングも楽かも・・
スポンサーサイト
コメント
ファンネルはそのままで、脱着がゴム製のパーツ(伸び縮みするような)で被せるように装着出来るエアボックスとかあったら良いなあ~
ラムエアーのような感じで脱着出来るエアボックスがあれば最高。
2011-10-10 10:35 つるりん URL 編集