レーシングキャブとは・・・
今回、痛感したことがあります。
やはり、TMRやFCRは「レーシングパーツ」だと言う事を。
サスペンションやブレーキもそうですが、キャブは更にその傾向が強い。
あくまでもレーシングパーツです。
純正キャブをいじってましたが、明らかに各部の作りが違う気がします。
今回、驚くような箇所のトラブルがあり、不調でした。
でも、それを発見して頂いたので復活した訳です。
TMR等のレーシングキャブは、性能を極めるためにある程度割り切った構造をしていると思います。
純正のような耐久性は期待出来ません。
当然、オーバーホールや修理しながら使っていくような部品だと思います。
MFPさんからの報告を聞いて、「これは自分には手に負えないな」と思いました。
やはり、餅は餅屋ですね。
エンジンをいじるよりも、よほどレーシングキャブの方が大変だと痛感しました。
今後は、定期的にMFPさんにOHだそうと思います。
クアンタムとかと同じで、この辺はプロにお任せするべきだと痛感しました。。。
やはり、TMRやFCRは「レーシングパーツ」だと言う事を。
サスペンションやブレーキもそうですが、キャブは更にその傾向が強い。
あくまでもレーシングパーツです。
純正キャブをいじってましたが、明らかに各部の作りが違う気がします。
今回、驚くような箇所のトラブルがあり、不調でした。
でも、それを発見して頂いたので復活した訳です。
TMR等のレーシングキャブは、性能を極めるためにある程度割り切った構造をしていると思います。
純正のような耐久性は期待出来ません。
当然、オーバーホールや修理しながら使っていくような部品だと思います。
MFPさんからの報告を聞いて、「これは自分には手に負えないな」と思いました。
やはり、餅は餅屋ですね。
エンジンをいじるよりも、よほどレーシングキャブの方が大変だと痛感しました。
今後は、定期的にMFPさんにOHだそうと思います。
クアンタムとかと同じで、この辺はプロにお任せするべきだと痛感しました。。。
スポンサーサイト
コメント