fc2ブログ
2010/11/23

何に使うのか

先日pisanさんと話していて、改めて考えたこと。

巷にはオートバイのパーツがごまんとあり、それぞれに効能が謳われています。

特に雑誌では、これをつければ・・的なインプレがたくさん。

でも、結局それってどこで使うかでしょ?って言いたい。

レーシングパーツはサーキットで使えば最高。

ツーリング用に最適なパーツは長旅でこそ威力を発揮する・・・

どうも、TPOをわきまえないインプレが多過ぎる気がする。

すべてに万能なパーツなどありません。

ユーザーがまず、何をしたいのか・・・

目的がちゃんとしてないと、手段(パーツ)は決められません。

そもそもユーザーが曖昧ではちゃんとした手段は取れない。

そういう場面をたくさん見てきました。

まずは、「何がしたいのか」をハッキリさせましょう。

それを実現するのが、バイクをいじるパーツ群です。

なんか、それが逆転しているケースが多い気がするな~

何かに飛びつく前に、ちょっとその辺を考えてみたいものですね。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

初めまして。
同感なのですが、色々夢を見て良さそうな市販品を試し喜怒哀楽を楽しみながら最後には図書館に通って内燃機関や機械工学の基本を夢中で読んで行き、自分のバイクライフに楽しみを倍加してくれる物、人を的確に評価出来る目、知識を蓄えていくのが良い方向だと思います。  気持ちいい走り目指して少しずつ。

コメントありがとうございます。
すぐには難しいですが、いわゆる「目利き」を目指したいですね。
自分にとって必要なもの、不要なものをチャンと見極める。
長い時間、経験が必要な事だと思いますが、謙虚に経験値を増やして行きたいと思います。
究めるには長い道のりですね!

No title

凛々しく「前を向くのか・・・」
卑しくも「横を向くのか・・・」
これで決まるのかもしれません。自明の理ですね。
とはいえ、日々劣情との戦いですw
後悔と満足の振幅の中で、目利きの精度を上げていくしかない・・・
と、思っています。

今、自宅のリフォーム中で、ガラクタをこの機会に大量に処分してます。
本当に必要なモノを見極めるには大変です…

No title

考えさせられますね。私の周りも改造(パーツ交換)の金額で競っているZ系の方々が多いですね。昔、YUZOチャンバーの柳沢氏がRZRをデチューンしてたのを思い出します。楽しく走る=高性能パーツではない、あの頃そんな話をしていたのは極々少数でした。ブログを通じて本当の楽しさを解る人々が増えるといいですね。