fc2ブログ
2010/10/31

楽しい後の基本整備

008.jpg
さて、先週の楽しい思いを振り返りながら、整備します。

実は今シーズンサボっていた、エアクリの清掃です。

BMCのエアフィルターも数年経ってますが、まあガーゼなので、経年劣化はしばらく問題無さそう。

これからクリーニングします。

007.jpg

しかし、だんだんタンク下の構造物が増えてきた気がするなあ・・まあ結果が出ているのでOKですが。

配管や配線が大変です。

レイアウトを検討せねば。

特に強制減圧の配管を効率的にしたい。

今後の検討課題です。

006.jpg

プラグ、実はエンジンOH後に初めて開けますw。
結構黒いですが、昇圧回路のおかげで電極との接点はキレイに燃えてました。

やはりアイドリング付近ではかなり濃かったのでしょう。

スロージェットは#40じゃなくても良いかも。純正の#37.5でいける気がします。

これから冬なので、このまま行きますが、来年の夏は37.5に戻してみよう。

ドン付きの原因もこの辺にあったのかも知れません。

しかし、2極プラグであるJR8Cはお勧めですよ。

ちょっと高いですが、油冷エンジンには最適だと思います。

しばらくはこのJRシリーズを愛用すると思います。

アチコチ掃除をしていたら、雨が降ってきました。。

あわてて片付けをして、終了~

ビールでも飲んでまったりしましょう・・・



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

はじめまして

はじめまして、いつも拝見しています。
当方もGSF1200を15年乗ってます。95年式ですから、

No title

コメント有難うございます。GSFももう15年も経つんですね!
オートポリス走っていた頃、浅川さんがGSFに乗っていた時は最新型だったのに・・・
草レースの表彰台の常連だったGSFも今や中堅・・といった感じでしょうか。

No title

あれだけのフィーリングでも、まぁまぁ煤けてますね。
以前よりもパーシャルの着きが落ちついたのは、スローをリッチにしたのが要因ですね。

プラグギャップの記事楽しみにしております。広げてみて煤が減ればスローはベストなのかもしませんしね。

FIである自分のプラグは1万走っても、良好に白いのでサイレンサー出口も汚れませんw

V-UP16、ツイントップさんに質問したところ、キャブよりもFIのバイクはパフォーマンスは低いと回答頂きました。アクセル開度で濃くはなるけど、体感できるかどうかは車種によるようですね。

No title

そうなんです、今までは濃いままで乗ってたんですね。
昇圧回路でうまく燃やしてくれている感じでしょうか。

プラグギャップを広げようとしたら、2極プラグなので電極が硬くて・・・・

どうやればいいか思案中です。

次回は新品プラグを買ってきてチャレンジします。

昇圧回路、確かにインジェクションだともともとの電圧が高いのでそうだと思います。
チョイ古めのキャブ車にピッタリのチューンだと思います。