fc2ブログ
2010/10/05

トラクションの向上は数値化出来ているのか?

昇圧回路&強制減圧の衝撃を受けてから、色々と考えています。

表題の「トラクションの向上は数値化出来ているのか?」が今のテーマ。

トルク、馬力でトラクションは表現出来るのでしょうか?

2気筒や4気筒で同じ数値でも、体感するトラクションは異なるんでしょうね。

同じ理屈で、4気筒エンジンでも、同じトルク、馬力の数値でも体感出来るトラクションは異なる場合もあるんでは?と考えています。

同爆エンジンとかもそうですよね。

路面をタイヤが捉えるフィーリング・・・

どうも、昇圧回路や強制減圧はこの辺のフィーリングを劇的に改善する効果があると思います。

とにかく、タイヤが路面を捉える機能が向上しているとしか表現出来ません。

パワーアップでも無く、トルクアップでも無い。

もちろん、微妙に上記の数値は改善しているのでしょうが、ポイントはそこにはありません。

数値化出来ていないフィーリング部分に秘密がありそうです。

そう、まるで同爆エンジンのヤマハR1のようなトラクション(乗った事無いけどw)を感じているような気がします。

アクセルとクランク軸が同調している・・・・とpisanさんにも表現して頂きました。

まさに、そういう点ですね。

昇圧回路を付けてから、余計その傾向が増した気がします。

良い意味でモーターのようなリニアリティがあります。

好みもあるんでしょうが、気持ち良く走ると言う点では追随を許さないレベルだと思います。

トラクションの向上って、数値で表現出来ているんでしょうか?

よく考えてみると、2気筒と4気筒のフィーリングの違いも数値では表現出来ていない気がしますね。

う~ん、どう表現するのが一番良いのだろうか?

秋も深まり、思索も深まりますw。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

う~ん、興味深いですね。
F=μmですからね。
さらにF=maですから、加速度の部分にヒントがありそうな気がします。
それが車体そのものなのか、タイヤの回転に対するものなのかは
またわかりませんけど。
ジャイロセンサなんか載せてログ取ればわかりそうですけど
今度は人それぞれアクセルの開けっぷりは違いますからね~
難しいです(笑)

趣味の乗り物であるバイクがいかにあるべきか。
いつもの交差点を不安なく気持ち良く曲がれたとか、何気ない信号待ちからの加速シフトアップがスムーズになったとか、そういった細かい快感を乗るたびに味わうことができるバイクにしたいと思うのです。
これは簡単なことではありませんね。
もしかすると、サーキットでタイムを出すよりも難しいかもしれません・・・・

b-chanさん
ニュートンの世界ですが、物理苦手で・・クランクシャフトからリアタイアに掛けての力の伝達具合だとは思うのですが、それをどのように表現するんだろう・・と考えています。パルス感に近いものかな?

まめしばさん
いわゆるレーサー上がりの人たちって意外と日常域に興味が無い人が多いんですよ。チューナーとかでも、ライターとかもそうです。
もともと高荷重の世界で生きてきた人たちなので。
だから、今まで日常域を突き詰めたチューニングが生まれてこなかった気がしています。
彼らからしてみれば、??って感じで理解されないような気がしますw。