fc2ブログ
2010/05/30

サスペンションストロークチェックの盲点

ねこ足のようにしなやかに、且つキッチリとしたダンピングを持った足回りが理想です。

現在のGSFはほぼ満足出来るレベルに行きつきました。これまでの軌跡は長いものでしたが、やっただけの効果はあったと思います。
何せ純正だとバンピーな路面だとリアが吹っ飛んでましたのでw。

さて、フォークインナーやリアサスインナーにタイラップやOリングを巻いてストロークを確認するライダーが増えてますね。
これは素晴らしい事で、ストロークが如何に大切かがようやく理解されて来た感じです。

ただ、測定方法に盲点があります。

ツーリングの出発時にOリング等をセットし、帰宅してからチェックして「動いた、動いてない」と確認する方もいます。
これはNGです。

公道の路面は意外と凸凹です。

マンホールのフタとか、ギャップで簡単にサスは動いてしまいます。

コーナリングでのサスの動きを確認したければ、コースを決めた状態で路面がある程度記憶出来る範囲内で実施する必要があります。

一度でもギャップに乗ったら、そのサスストロークは異常値を示します。

それを基準にして、サスが底付きした・・と言うのはナンセンスですね。

路面のギャップに対してはバンプラバーが最初から備わっているのですから、あくまでもコーナリング中の動きを基準としてサスストロークを決めるべきです。

純正のような、2人乗りや荷物満載を前提にするのであれば、また別のアプローチが必要ですが。

あくまでも1名乗車、且つスポーツライディングを楽しむ・・を前提にすると、おのずとストロークを確認する方法は明確になってきます。その方がセッティングも出し易い。
複数の機能を持たせるのは大変です。単純な機能を追求した方が仕事はしやすい。

自分は路面のギャップ等は、お尻を浮かしてオフ車のようにリア荷重を抜きます。
そうすると何も起きません。

乗り方でいくらでも底付きのカバーは出来ますので、余り底付きに神経質になる必要は無いと思います。

面倒臭いなら、純正で良い訳ですし。

快適なスポーツサスセッティングを目指すのであれば、それなりの分析力を持ちたいものですね。

一番お勧めなのは、自分が良く行くコース、しかも好きなワインディングに入る直前にOリング等をセットしておき、そのコースを数回往復して確認する事です。
その範囲できっちりサスが動いている事が一番大切なはず。

サーキットでのセットと全く同じアプローチです。

ピットロード上だけでサスセットするバイクはいませんよね。

それと同じ事です。

繰り返しますが、ツーリング中ずっとセットしっ放しのOリングには意味がありません。

コース上の動きを確認する事が大切です。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

初めまして

最近私もスプリングレートが肝なのではと思って3度目の交換してるときに
こちらのBLOGを発見しました。

価値観がまさに私が今考えてることをすでに
していて嬉しい限りです。

今現在オーリンズにアイバッハのスプリングをつけているんですが
ハイパコ・・・・やっぱりいいんですね。

アイバッハもハイパコと似ている特性だと聞いたので、いいかなと思ったんですが、
BLOGみてまた、欲しくなってきちゃいました^^;

スプリング大切ですよね!
アイバッハでも全然行けると思います。
レート、及び1G、乗車1Gをキチンと記録して、その姿勢を基準に乗りこんでみるのがお勧めです。
意外ときちんと1Gを取っている人は少ない(面倒なので)すが、非常に重要な数値です。
是非とも記録される事をお勧めします。

1Gやはり大切ですよね。

私は150Nからスタートしたんですが
プリロードを完全に抜いてもオーリンズ推薦規定値30~40mmに入らず23mmでした。
走っててもやはり硬い感じがしたので
アイバッハの800ポンド(140N)相当に変えてみたんですが1Gは25mm。

想像以上に変わらなかったので今は700ポンドに
いっきに落としてみたんですが、ようやく動いてくれるようになりました!
昨日交換したばかりなので1G計測はまだですが、
あきらかに動いてます。

参考までに動画撮ってみました^^

http://www.youtube.com/watch?v=2EFkVnGk2VY

kengoさん
そうなんです、やはり1Gの指定値に入り難いんですよ。
これはオーリンズが北欧の大型の体型をベースにしているのや、2人乗りを考慮していると思われます。
日本では1名乗車が圧倒的に多いので、もっとレートを下げて良いと思います。
某雑誌は編集長が100kgオーバーなので、レートを上げて喜んでるんですよねw
ああ、独りよがり・・・

さて、この動画、秀逸ですね!
ストロークが良く理解出来ます。
途中ギャップでフルストロークしていますが、この辺も動画だと良く分かりますね。
自分もやって見たくなりました。

是非、やり方等教えて下さいませ。

kengo

今日ようやく峠にいけてきたので
攻めたときはどうなのか再度動画撮って着ました

http://www.youtube.com/watch?v=1U-ZtZ3cdKM

伸び側を強めたせいか、
前回撮ったときの公道が
バンピーだったからか、今回綺麗な路面の峠なのでそこまで動いているように
見えないですが、まずまずの結果でした^^

ようやくレート変更は終わりかなというとこです。
あとはハイパコの同じレートを試す楽しみが
残っているところでしょうか(笑)

動画の撮り方ですが車種が撮りやすいんだと思います。

VTR250なんですが、リンクがないんでステップに携帯をガムテープで固定してるだけなんですよ。

リンク式のバイクだと覗き込む感じで固定しないと
撮れないので、難しそうですよね^^;

いや、素晴らしい動画ですね!
路面が良ければ意外と底付きしない事が良く分かります。
やはりギャップ等に乗ると簡単に底付きしてしまいますが、それを避けようとすると非常に固いレートになってしまうんですね。
伸び側減衰を強めたのも奏功したのかも知れないですね。
いずれにしても、非常に参考になりました。
自分も猫足のような足回りを追い求めているのですが、一度動画で確認してみたいです。
何とか試してみたいなあ・・