fc2ブログ
2010/05/03

大収穫の道志ツアー

201006.jpg
ゴールデンウィークまっただ中、皆さま如何お過ごしでしょうか?

今朝は6時前に目が覚めて、非常に楽しみな道志ツーリングがスタートです。
久しぶりのツーリング、しかもバイクも完全にセットアップ出来たので、楽しくてしょうがありません。

いつものルートで大垂水経由相模湖。kenkichiさんと合流します。

カウル付きGSFが2台ランデブーと言う珍しい編隊で走行。

35号はいつも空いてますが、今日はちょびっとクルマが多い。

まあ、余り無理せずにやり過ごしながら走ります。

バイクには何も問題無し。空気は爽やか、気分上々。

10時には道志道の駅に到着。まめしばさんも程なく到着され、まめしばさんブログ経由でBMWの方もご一緒に。
合計4名でダベリング開始。

まあ、いつもの調子で話に花が咲きますが、今日はこのネタが炸裂しましたw。
201005.jpg
気がつけばGSF2台のタンクが外されて行き、手なれた手付きでレデューサーが装着されて行きます。

まるで予定調和の様に自然に装着されて行くのが面白いw。

道の駅であっと言う間に2台のGSFにレデューサーツインリードタイプが装着されました。

これはテストしない訳には行きません。

道坂峠を快走しつつ、試してみます。

自分のGSFは強制排圧を外して装着してみました。

まずは、アイドリングからスムーズに動きます。

アクセルの開け始めは明らかにレデューサーがスムーズ。
アクセル開度が低開度、中開度レベルではレデューサーに軍配が上がります。
やはり、微細なリードバルブの動きがこの効果に繋がっているのでしょう。

大変気持ち良く道坂峠を駆け上がります。

まめしばさんは相変わらずスムーズな走りで自分のすぐ後ろに・・
さすがベテランライダー。気分良いランデブーでした。

復路は交換試乗会です。

まずはまめしばさんのGS1000に約半年振りに試乗します。

前回はホイール交換前でしたので、随分仕様も変更されています。

まず感じたのは、非常に乗り易いセッティングになっていると言う事です。

以前伊豆スカイラインで試乗した際は、サスも固められ、タイヤもハイグリップなスパルタンな仕様でした。

高速コースの伊豆スカではこれが非常にマッチして飛ばしても全然OKな車体でしたが、今回は非常にサスが動いて、しなやかに動くフィーリングでした。

この方が自分は好みかも。あくまでもライダーに忠実にバイクが動きます。

ブレーキのタッチとサスセッティングが絶妙に決まっていて、長距離走っていても疲れ無さそうな感じ。

レデューサー3個装着もあいまって、非常にスムーズな乗り味でした。もう降参ですw。参りました。

次にBMWのF800Sに試乗させて頂きました。
201007.jpg
これが非常に良いバイク。
BMWの真骨頂の様な仕上がりです。アクセルに自然に反応するエンジン、サスも剛性感タップリ且つ良く動く。
タイヤがピレリエンジェルSTでもあり、完璧な挙動。
何処にも文句の付けようがない仕上がりです。
ほぼノーマルですが、これ以上何を望む必要があるか・・と言う位楽しく乗れました。
まめしばさんも絶賛しており、さすが高年式の最近のバイクです。
日本車には無い哲学を感じたバイクでした。良いなあ~

kenkichiさんのGSFも往路で乗った時と、復路でレデューサー装着後とは雲泥の差。

自分は強制排圧が装着されていたので、違いが分かり難い点もありましたが、kenkichiさんのGSFでは明らかな差が出ました。

もうダメ、さすがのkenkichiさんも参りましたwとの事。


ワイワイ言いながら復路を気持ち良く走行し、いつものカフェ「Shu」に。

オープンデッキで、爽快な空を見ながら美味いカレーを頂きます。
201009.jpg
このカレー、野菜たっぷりで超美味い。
いつもこれを食べてしまいます・・

ここで、おさらい&セッティングのお勉強タイム!
201004.jpg
201003.jpg
走行状況に応じた空燃費の変動、アクセル開度との連動、ケース内圧の変動・・・いや~濃いネタ満載でした。
もう、まめしばさんのトークが止まりませんw。
レデューサーの隅々まで知り尽くしたまめしばさんから直接レクチャーを受ければ、もうこれは付けるしかないでしょう。
2名お持ち帰り決定w。ツインリードのレデューサーのユーザーが2名増えましたw。

爽やかなオープンスペースで、物凄く濃いネタで盛り上がるオヤジ達・・・まあ良いか。

あっと言う間に時間は過ぎ、今日も満足でしたね~とお互いの健闘?を讃え合いながらお別れします。

帰路はkenkichiさんと大垂水経由で。

まあ、高尾山口は大混雑でしたが、すり抜けで何とか脱出し、後はスムーズでした。結局高速一切使用せず。
GWはこの方が快適ですね。渋滞も一瞬でしたので疲れも無し。良かった。

さて、帰ってからムラムラして、レデューサーの装着を見直します。

仮止めで排気圧を殺していたので、最終兵器?のレデューサー&排気圧コントロールバルブの2丁掛けを実行w。
なんか、ラーメンの全部載せ見たいな状況ですw。
201002.jpg
201001.jpg
まめしばさんからは、並列で装着をアドバイス頂きましたが、タンクを外してみたら「タンデムでも行けるかも・・」と欲が出ました。

アイドリング~低開度、中開度はレデューサーの威力を発揮、中開度~全開域は排気負圧の威力でケース内圧を存分に抜いて行く。この欲張り仕様が果たしてどうなるか?

試しにアイドリングからアクセルを煽って見ると「シュン!シュン!」と勢いよく回転が上がって行きます。
これは行けるかも!

こんな贅沢な仕様、試してみない訳には行きません。

明日時間があれば走行テストもしてみます。

しかし、配管が複雑になり過ぎて大変。配管の見直しもせねば。

タンク下の少ないスペースを如何に有効活用するか。
今までにない悩みが増えましたw。

でも、それを苦にならない位の気持ち良さは保証します。

お持ち帰りした本日の2名がレデューサーの効果をてき面に表してますね。

だって、一度付けてしまったら、外して返したくなくなりますから・・・


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

本日は有難うございました。

つるりんさん、こんばんは。
試乗していただきました、F800Sのpisanと申します。とても意義のある交換試乗でした。いろいろとアドバイスもして頂いて、とても勉強になりました。
ランチを頂いたカフェもいい雰囲気で、お気に入りになりそうです。
また機会がありましたら、是非、ご一緒させて下さい。

つるりんさん
本日はお疲れ様でした。天気も良く楽しい時を過す事ができ、感謝です。
レデューサー、私も帰り次第しっかりと装着し直しました。
目からうろこの筒ですが、もうこれ無しなんて考えられませんね!
いやぁ~、本当イイ買い物が出来ました。

腰は何とかガマンできる程度におさまってます。
また機会を作り、御一緒しましょう。

この場を借りて失礼します。

kenkichiさん
本日はご一緒していただき、まことに有難うございました。F800S試乗の際は是非一声を。いつでもOKですよ。
また機会がありましたら、是非ご一緒させて下さい。

pisanさん
今日はお付き合い頂き有難うございました。
最新のBMWテクノロジーに触れられて大変刺激になりました。
やはりゲルマン人は良いモノを作りますね。ドイツモノは大好きですw。
また機会ありましたらご一緒しましょう。

kenkichiさん
ある意味、狙った通りの結果にw。
これもまた運命、この様な結果になる事は定めなのでしょう。
次回は是非柳沢峠でレデューサーの威力を魅せて下さいませ。
今シーズンは思いきり走りまわりましょう!

お久しぶりです。
濃ゆーいGWをお過ごしになられているようですねw

実は僕も1100刀+レデューサーの組み合わせをテスト中です。
効果がありすぎて、バイクの動きがぜんぜん変わってしまうので、
乗り手が付いていけない状態があったのですが、
ようやく慣れてきました。

ただ、いい感じに走っているときにふっと気を抜いたりすると、
どっか飛んでッちゃいそうになることがあるんですよねw

それにしても、十字架型IPCVを凌ぐスムーズさとは、
レデューサー、恐るべし… (-_-;)ゞウ゛ーム。

おかげさまで楽しい休日となりました。
また一緒に楽しく遊びましょう!!

McCourtさん
昨日は大変濃い一日でしたw。
今朝、タンデム装着してみましたが、やはりアクセル高開度域では排気負圧の効果は絶大です。
それぞれの特性が良く理解出来ました。
エンブレが軽減される事はメリットデメリット双方ありますが、乗り方でコントロール出来ると考えています。特にフロント、リアのブレーキコントロールがキモだと考えます。昨日もそのネタで盛り上がりました。
車体姿勢をバイク任せにせずに、自らの右手でコントロールする。
面白いと思います。

まめしばさん
昨日は有難うございました。
アドバイス頂いた、パラレル装着にも挑戦してみます。
楽しみは尽きませんね!