花冷えの道志

あまり良く天気予報を見ずに出発したら寒い。
しかも曇ってる~
まあ、マッタリ走りましょう。
オイルの香り少々、タペット音少々ある程度で、それ以外は絶好調です。
フロントフォークも減衰バッチリ。
もう少し暖かくなれば、もっと良くなりそう。
気温10℃以下だと、油面を下げたくなるけど、気温20℃程度で判断してみたい。
4月中に判定したいなあ。
しかし、一旦走りだしてしまえば、少々のオイル漏れなど気にならず、最高。
圧縮回復の効果は絶大で、アクセル開度が低くてもトルクが出るし、開けなくてもパワーが出る。
燃費も良くなってる気もする。アクセル開けなくて済むから当然か・・
パーシャルから開けて行く際も、自由自在にトルクコントロールが可能なので、超面白い。
GSFの本領発揮。
このトルクの出方は純正ならでは。
これを高回転型にするのはモッタイナイ。
やはり、アメ車のようにドロドロとトルクで繋いでいく乗り方がGSFには似合うと思う。
6000回転程度でシフトアップすれば、高トルクのままでドンドンスピードが乗って行く感じ。
いや~楽しいわ。
帰りにナップスでOリング等、ヘッドを開ける為の純正部品を発注。
GWに作業しようかな。
やはり信号待ちでのオイルの匂いが気になるので・・
一度やった作業なので、2回目は段取り良く出来そうだし、楽しみだなあ。
多分1000km程度走行する事になるので、燃焼室の状態も確認したいし、一応タペットも再調整したい。
タペット音も多少静かになりそうな気がする。今はちょっと大き過ぎな気もするし・・・
まあ、じっくり仕上げましょう。
スポンサーサイト
コメント
2010-04-04 16:05 モンゴロイド URL 編集
お、ご無沙汰です。自分はヘインズの英語版とスズキのサービスマニュアルも持っておりますが、スズキのSMだとカムの刻印の印で上死点を判断するように記載されています。
カム山のテッペンがどこなのか正確には分かりませんが、もうすぐ3度目wのタペット調整をしますので、その際にじ~っくり確認する予定です。
一日カムと格闘する覚悟で臨む予定w。
ご期待下さいませ。
2010-04-04 21:10 つるりん URL 編集
2010-04-04 22:03 モンゴロイド URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2010-04-08 18:37 編集
そうですね、近々再度バラスので、その際に確認してみますね。
マニュアル、中古でも手元にあると便利ですよ。
自分もずっと無しでやって来ましたが、昨年購入しました。
2010-04-10 09:59 つるりん URL 編集