気を取り直して・・
さて気を取り直して、キャブの整備に取り掛かります。
昨年正月に整備した際に気になっていた点を・・
生産から10年近く経過すると、経年劣化でゴムや樹脂系のパーツが怪しくなります。
トラブルは事前に予防したい。

ミクニキャブの弱点がココ。
フロートバルブを受ける部分のOリングです。これがオーバーフローの原因になりやすい。
Oリングを新品にします。これで安心。

ここもマニアックですが交換します。意外と劣化してました。


チョークプランジャーを固定する樹脂パーツです。
経年劣化で張力が落ち、爪が噛まない状態でしたので交換します。
新品だとカチッとハマります。安心。

ここもさすがに交換しようと・・
これで安心ですね。

交換されたパーツ達。お疲れさまでした。
やはり、ゴム系樹脂系の部品は定期的な交換が安心です。
点火系もありますが、これはおいおい。
経年劣化を考えると、おのずと交換する部品は決まってくると思います。
先ほどの銅ワッシャーですが、やはり細いタガネで切り離す予定です。
銅なので、非常に柔らかく、噛みこみもしますが、逆に切り易いかと・・・
来週の課題ですね。
まあ、ノンビリやって行きましょう。
昨年正月に整備した際に気になっていた点を・・
生産から10年近く経過すると、経年劣化でゴムや樹脂系のパーツが怪しくなります。
トラブルは事前に予防したい。

ミクニキャブの弱点がココ。
フロートバルブを受ける部分のOリングです。これがオーバーフローの原因になりやすい。
Oリングを新品にします。これで安心。

ここもマニアックですが交換します。意外と劣化してました。


チョークプランジャーを固定する樹脂パーツです。
経年劣化で張力が落ち、爪が噛まない状態でしたので交換します。
新品だとカチッとハマります。安心。

ここもさすがに交換しようと・・
これで安心ですね。

交換されたパーツ達。お疲れさまでした。
やはり、ゴム系樹脂系の部品は定期的な交換が安心です。
点火系もありますが、これはおいおい。
経年劣化を考えると、おのずと交換する部品は決まってくると思います。
先ほどの銅ワッシャーですが、やはり細いタガネで切り離す予定です。
銅なので、非常に柔らかく、噛みこみもしますが、逆に切り易いかと・・・
来週の課題ですね。
まあ、ノンビリやって行きましょう。
スポンサーサイト
コメント