今シーズンやった事を振り返る
もう師走ですね、実感湧きませんが・・
09シーズンはとても充実していたと思います。
いくつか仕様変更が図星で、とても良い感じに仕上がりました。
1.メッツェラーロードテックZ6インタラクトへの変更
これ、実は一番嬉しい事です。このタイヤにする事で、今までのGSFのキャラクターを仕上げる事が出来ました。
全天候OK、且つ摩耗少ない、暖まりも早い。
乗り心地とグリップ、ダンピングを高次元で両立させているお化けタイヤです。
正直、峠でもハイグリップにしたい・・と言う欲求すら起きません。
ピレリのエンジェルも同じレベルだと思うので、今から楽しみにしています。
SSにこのタイヤ履かせているライダーがいたら、ものすごく尊敬します。
分かってるな~ってw。
2.排気圧によるクランクケース強制減圧
これも素晴らしいです。
数年間思い描いていましたが、実現して見ると改めてその素晴らしい効果に大満足でした。
マコトさんに大感謝です。
仙人殿にもアドバイスを頂き、インストール作業も安心して出来ました。
大分乗りましたが不具合も無く安心です。
冬に一度外して洗浄しようと思います。
自分の状態だと、1シーズンに1回の洗浄で行けそうです。
そう言えば、高回転域の余りの気持ち良さに高速を走る機会が増えましたw。
柳沢峠帰路の中央高速はいつもライダーズハイ状態です。
3.フロントフォーク減衰調整、戻し減衰調整機構の追加
これも数年間暖めていた企画を実行しました。
むと~さんのお陰で安心して装着出来ました。
高価なアフターサスも確かに精度等は良いのでしょうが、減衰と言うのはあくまでもシムとかオリフィスの調整で決まるものであり、純正フォークが駄目であるとは言えないものです。
見た目が地味でも中身がスゴイ、のが我がGSFの良さですのでこのモディファイも大成功でした。
戻し減衰の節度のある動き・・あ~これが欲しかったんだ~と思えるものです。
バネレートの選択に続き、フロントは完璧に仕上がりました。
4.リアのバネレート調整、ハイパコ8.5kgにセッティング
これもクマさんに色々お願いしながら上手く行きました。
当初8.0kgでも十分と思っていましたが、8.5kgに変更してからの味わいは最高です。
ストローク感とグリップ感が適切になりました。
腰砕け感もありません。
フロントとの相性も最高で、現状の前後のサスの状態は言葉に出来ません・・
リアサスのOHも2年していませんが、それでもこんな状態。嬉しい。
リアサスOHもこの冬の課題ですね。
以上、つらつら書いてみましたが、通常のメンテをしながら上記のモディファイが実行出来たのはとても有り難い事です。
色々な方のお助けを頂いた事を、改めて御礼申し上げます。
ここ最近、自分でいじる様になってからは余計にバイクを味わえるようになりました。
以前は乗ってばかりでしたので・・
もともと凝り性なので、いじりだすと止まらないですが、まあこれは自制しながらマイペースで行こうと思います。
後はエンジンのヘッド付近や、キャブのゴム系パーツ、点火系の整備等々です。
冬はじっくり整備に費やしたいですね~
09シーズンはとても充実していたと思います。
いくつか仕様変更が図星で、とても良い感じに仕上がりました。
1.メッツェラーロードテックZ6インタラクトへの変更
これ、実は一番嬉しい事です。このタイヤにする事で、今までのGSFのキャラクターを仕上げる事が出来ました。
全天候OK、且つ摩耗少ない、暖まりも早い。
乗り心地とグリップ、ダンピングを高次元で両立させているお化けタイヤです。
正直、峠でもハイグリップにしたい・・と言う欲求すら起きません。
ピレリのエンジェルも同じレベルだと思うので、今から楽しみにしています。
SSにこのタイヤ履かせているライダーがいたら、ものすごく尊敬します。
分かってるな~ってw。
2.排気圧によるクランクケース強制減圧
これも素晴らしいです。
数年間思い描いていましたが、実現して見ると改めてその素晴らしい効果に大満足でした。
マコトさんに大感謝です。
仙人殿にもアドバイスを頂き、インストール作業も安心して出来ました。
大分乗りましたが不具合も無く安心です。
冬に一度外して洗浄しようと思います。
自分の状態だと、1シーズンに1回の洗浄で行けそうです。
そう言えば、高回転域の余りの気持ち良さに高速を走る機会が増えましたw。
柳沢峠帰路の中央高速はいつもライダーズハイ状態です。
3.フロントフォーク減衰調整、戻し減衰調整機構の追加
これも数年間暖めていた企画を実行しました。
むと~さんのお陰で安心して装着出来ました。
高価なアフターサスも確かに精度等は良いのでしょうが、減衰と言うのはあくまでもシムとかオリフィスの調整で決まるものであり、純正フォークが駄目であるとは言えないものです。
見た目が地味でも中身がスゴイ、のが我がGSFの良さですのでこのモディファイも大成功でした。
戻し減衰の節度のある動き・・あ~これが欲しかったんだ~と思えるものです。
バネレートの選択に続き、フロントは完璧に仕上がりました。
4.リアのバネレート調整、ハイパコ8.5kgにセッティング
これもクマさんに色々お願いしながら上手く行きました。
当初8.0kgでも十分と思っていましたが、8.5kgに変更してからの味わいは最高です。
ストローク感とグリップ感が適切になりました。
腰砕け感もありません。
フロントとの相性も最高で、現状の前後のサスの状態は言葉に出来ません・・
リアサスのOHも2年していませんが、それでもこんな状態。嬉しい。
リアサスOHもこの冬の課題ですね。
以上、つらつら書いてみましたが、通常のメンテをしながら上記のモディファイが実行出来たのはとても有り難い事です。
色々な方のお助けを頂いた事を、改めて御礼申し上げます。
ここ最近、自分でいじる様になってからは余計にバイクを味わえるようになりました。
以前は乗ってばかりでしたので・・
もともと凝り性なので、いじりだすと止まらないですが、まあこれは自制しながらマイペースで行こうと思います。
後はエンジンのヘッド付近や、キャブのゴム系パーツ、点火系の整備等々です。
冬はじっくり整備に費やしたいですね~
スポンサーサイト
コメント