ウィリーするのは?

今日も秋らしい、良い気候でした。
午後からゆっくりと整備。
灯油をウェスに付けてチェーン、スプロケを清掃。
ホイールも灯油で拭きます。
アブラ汚れが同化して取れるので、非常に楽。
足回りは基本灯油で拭いてます。
外装はゴールドグリッター希釈スプレーで。
もう4年位使ってますが、全然減りません。
コストパフォーマンス最高。
これが切れたら他の製品も試してみたい。
今ならプレクサスかな~
結構楽にメンテ出来るようになりました。
勘所が分かって来たと言うか・・・
後、気になるのはニュートラルに入れてもたまにランプが付きません。
何となくスイッチ不良のような感じ。
一体どこにスイッチがあるのだろうか・・・
ギア付近だったら面倒だな~
なんか最近、ニュートラルから1速に落とす際に「がちゃっ」と言うようになった気がします。
この辺にスイッチがあって、ボルトが緩んでいるとか?
パーツリストを眺めて原因を究明したいと思います。
さて、近所を一回り。
2速でアクセルを開けると、リアサスが適切に沈みながら加速して行きます。
フロントも接地感たっぷりですが、もう少し伸び減衰が欲しいな~
今回のフォークカートリッジのモディファイはまさにこの辺を狙っています。
ここが減衰が無いと、ピョコンとフロントが上がってしまいます。
スイングアームの短いGSFは良くフロントが浮いてウィリーマシンとか言われますが、サスセッティングの観点から言うとダメダメです。
ウィリーするのはもってのほか。パワーが前に進むベクトルに向いていないと言う事です。
なのでスイングアームを延長したりする訳ですね。
後は、フォークの伸び減衰が効いていると、ゆっくりフォークが伸びるのでウィリーし難くなります。
フォークが伸び切る時間が長くなるのですね。
これが接地感を長く保てる秘訣です。
この辺、ウィリーすれば良いバイク・・とか誤解されている気もしますので書いてみました。
パワー出ているバイクでパワーリフトする事と、サスセッティングがまずくてウィリーを誘発しているのとは理由が異なる訳ですね。
サスセッティングと言うのは本当に奥が深いと思う秋のひと時でした・・・
さて、明日はどこに行こうかな・・・・
スポンサーサイト
コメント
ニュートラルスイッチ、ご存知の通り私も同じ状況です。
ランプが点かないのは、馴れのせいかあまり気にしていませんでしたが、やはり不便ですよね。
また、1速に入れる時のショックも大なり小なり私も同じです。
原因究明&対処方、お待ちしております。
明日、何処に行かれるのかなぁ?
私は、今日が娘の運動会。明日が家族サービスデー。明後日が、娘の子守り(因みに私の誕生日でもあり)。
バイクは来週にお預けです。
また、ご一緒しましょう。
2009-10-10 18:24 kenkichi URL 編集
やはりニュートラルスイッチ不良なようですね。
純正部品交換にて対応しようと思います。
でも、こんな部品どこについてたっけ・・って感じですよね。
シフトショックについては、恐らくエンジンダンパー(フロント2ヶ所のゴムダンパ)の摩耗が進行しているのではと思います。
これもそろそろ2回目の交換かも知れません。
まあ、まだまだ行けると言えば行けますが・・
20000km毎の交換だったらアリですよね。
2009-10-10 21:06 つるりん URL 編集
シグナルジェネレーターかもしれませんね。
私はそれを交換して治りました。
2009-10-11 10:22 いも URL 編集
アチコチで見かけるトラブルですね。
どうやらシフト周りにあるスイッチが原因のようです。
取りあえず部品を発注して対応してみます。
2009-10-11 17:22 つるりん URL 編集